![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/f34ffe1fc8b675e9cb5186b08e8abaca.jpg)
■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月4日 ◇会議での発言 ◇江戸の「四文屋」 ◇経営に王道なし
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
2月4日
「トランプ関税」という言葉が飛び交っています。
カナダやメキシコに日本の自動車関連企業が多く進出していますので、発動されれば影響は大きいという見方が多いです。
一方で、メキシコやカナダとの協議で発動を1カ月延期することで合意したと発表されました。ウクライナ問題でも、発言が後退しているトランプ発言をみても、すべてにおいて自分が思うように行くわけではないということを認識し始めたのでしょうか。
関税をあげれば、アメリカ国内の物価高に繋がることは、素人でも解ります。日本企業の自動車部品は機能部品で、すぐに他社への切り替えや開発は容易ではありません。その部品への依存度の高いアメリカ自動車メーカーも高い部品を買うことになります。
トランプ大統領には、グローバル・サプライ・チェーンが定着していることが理解できているのでしょうか。トランプ関税は、天に向かってつばをするようなものです。
*
かねてから興味を持っていた江戸庶民の生活、江戸から学ぶことが多く、時々気分転換に、江戸に関する書籍を手に取ります。
とりわけ故杉浦日向子女史の本は、江戸風物詩を手に取るように語ってくれます。
*
◆ 四文屋 7
オリジンという総菜チェーン店をご存知の方も多いと思います。
100グラム○円で、いろいろなおかずを買うことができます。
*
江戸時代の「四文屋(しもんや)」は、さしずめ今日のオリジンのようなお店です。
煮売り屋とも呼ばれていたようで、何でも四文で買えます。
芋の煮っころがしから大根の煮つけ、麩を煮たものまで何でもあったようです。
*
江戸っ子のたんぱく源は豆腐でした。
豆腐は切り売りされているので、江戸っ子は、豆腐が崩れないような容器を持って買いにいくのです。
私が子供の頃も豆腐屋さんに鍋を持って買いに行った記憶があります。
*
「一里腐屋」という「振り売り」が街の中を売り歩きます。
売り声を出して売り歩くのですが、豆腐屋さん独特の笛は時代がもっと下ってからのようです。
豆腐屋さんの声が聞こえると「一丁おくれ」というふうに買っていました。
*
合理性は、今日の商売人も顔負けで、月契約制度もありました。
「わが家には毎日○刻頃、一丁を届けてくれ」というような約束して、定時に届けてもらう方法です。
■ 「杉浦日向子の江戸塾」バックナンバー ←クリック
杉浦日向子女史の江戸塾は、江戸時代のエコ生活から飽食時代を迎えている我々に大きな示唆を与えてくれます。
■【今日のおすすめ】
企業等における会議の進め方というのは、意外と難しいものです。
一方、会議の席で発言する場合には、「出席者は感情を持つ人間である」ということを忘れてはなりません。
私の失敗を含む体験からひと言。
■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。
この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
■【今日は何の日】 2月5日 長崎二十六聖人殉教の日 プロ野球の日 ふたごの日
- ■【きょうの人】 0205 ■一向上人(一向 俊聖) 踊り念仏の普及 ■尾崎 士郎 小説家、「人生劇場」 社会主義活動をベースにした作品が多い
- ■【今日は何の日】 2月5日 長崎二十六聖人殉教の日 プロ野球の日 ふたごの日
■【知り得情報】
「経営とは、環境対応業である」という名言は、私の先輩コンサルタントが残してくれた言葉です。
その経営環境は、めまぐるしく変化します。政府や自治体も、その変化に対応できるように中小企業向けの各種施策を提供しています。ところが、その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去には焼け石に水かも知れませんが、仕入れた情報をときどきご紹介します。
重複してお届けすることもありますが、ご容赦くださいますようお願いいたします。
◇《制度法令》NPEの第二種特定化学物質への指定について
~化審法におけるNPEの取扱方法が変わります!~
界面活性剤等として幅広く使用されるNPE(ポリ(オキシエチレン)=ノニルフェニルエーテル)が化審法における第二種特定化学物質に指定されます。NPEを取り扱う事業者の皆様に新たな義務が生じますので、経済産業省より周知いたします。
[日 時] 4/1(火)より施行
詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/information/NPE_risk_assessment.html
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/information/ra/pamph_npe.pdf
- 知り得情報 総合メニュー
出典:e-中小企業庁ネットマガジン
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
◆ 経営に王道なし、されど成功の道はある 204
私は、「経営に王道なし」「経営に秘策はない」と考えています。
愛知県の某コンサルタントも同じようなことをおっしゃっています。
「それでは、経営コンサルタントなど不要ではないか」と言われてしまいそうですね。
経営環境は日々変化しています。
その中で、マイナーチェンジをしながら企業経営を行って行きます。
しかし、全体ベクトルはかわりません。
それがぶれてはダメなのです。
そのためには、何を、どのようにしたら良いのか、経営コンサルタントはアドバイスをします。
ところが、時には時代が大きく変化し、それに対応できない企業が出ることもあります。
その時には、舵を大きく切る必要があります。
これが全体ベクトルの切り替えです。
生兵法は怪我のもと、ここで必要なのは、“真”のプロ経営コンサルタントです。
では、そのようなプロフェッショナルは、どこに行けば見つかるのでしょうか・・・
http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e949f82f36d6a980e36728f806a4f760
http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/429df70ca17002fb14275749f31aefd4
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17
- 【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 リーマンショックの逆風をてこに新事業展開 元気な会社は逆風にも強い 3802-5121
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月3日 ◇経営四字熟語「起承転結」 ◇ウォーキングと並行した動作で副次効果を狙う 11 股関節回しで脚力安定 ◇修二会
- ■【きょうの人】 0204 郵便の父 前島密 肖像画で顔を知っていてもその人となりは
- ■【今日は何の日】 2月4日 札幌雪祭り 西の日 世界対がんデー
- 【あたりまえ経営のすすめ】経営戦略編 経営理念の構築・再構築 40 経営理念の構築・再構築のコンサルティング 2
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月2日 ◇乾燥注意報と文化財 ◇「迷惑行為」異例の啓発ポスター
- ■【きょうの人】 0203 福沢諭吉の雪池忌
- ■【今日は何の日】 2月3日 神社本庁設立記念日 修二会
- ■【話材】 きょうのおすすめ 「経営コンサルタントのひとり言」
- 【経営コンサルタントへの道】7 経営コンサルタントとしての成功のポイント 1 プレゼンスを多くする
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月1日 ◇日本語力の低下 ◇経営理念は不要か? ◇元気な会社 AIロボットで倉庫内の歩行距離を半減 2629-4201 ◇臭いの日に思う
- ■【きょうの人】 0202 行基 幡随意上人 歴史に学ぶ経営
- ■【今日は何の日】 2月2日 夫婦の日 情報セキュリティの日
- 【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】5ー06 格物致知 原点に戻りコンセプトを明確に ~ 道理をきわめて知識豊かな人 ~
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 204 経営に王道なし、されど成功の道はある
- ■【お節介焼き情報】 トクホと機能性表示食品の違い 19425
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 修二会といいましても奈良東大寺ではありません 203
- ◆【季節 一口情報】203 節分、豆まき 小さい子供にとっては怖い日
- 【あたりまえ経営のすすめ】経営支援編 コンサルタントを知る 4-1-03 コンサルタントのタイプを知って依頼する
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 江戸っ子は竈(?)を持たない 202
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 臭う、匂う、香る、薫る?? 日本語は繊細 201
■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db