【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 7月22日 徒然なるままに日暮パソコンに向ひて 第38段4 名利に使われて 名誉や利欲を求めることは?
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
7月22日(月)
バイデン米大統領が次期大統領選から撤退するという報道で埋め尽くされた感のある一日でした。
ご高齢ですので、早々に断念すべきであったと考えていますが、クリントン元大統領などの意向を受け、決断できなかったのでしょう。
バイデンさん、お疲れさまです。
老兵はあまり口を挟まない方が良いということを聞いていましたので、私も日本経営士協会トップを去った後は、できる限り口を挟まないようにしています。
いざというときは、先輩としての力を発揮すれば良いのです。
そのようなことがないことが望ましいですが・・・
*
このシリーズは、数年前に部分的に当ブログに投稿しました。
その内容を追補したり、新規に加えたりして参ります。
「徒然草(つれづれぐさ)」は、吉田兼好による随筆集の冒頭の文章です。作者は、兼好であるという明確な証拠はないようです。おそらく大半の方が、何らかの形で、この文章に接しているのではないでしょうか。
徒然草といいますのは、清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』とならび日本三大随筆の一つといわれています。
高校生時代に戻った気分で、また、社会人として人生を歩み、自分の高校時代には理解できなかったり、誤解していたりすることを発見しながら、独断と偏見に満ちた、老いぼれコンサルタントが、我流の解釈を僭越ながらお付けしました。
徒然なるままに、日暮パソコンに向かいて、よしなしごとを、そこはかとなく書き付けてまいります。
お届けも、徒然なるままにアップロードしますので、読者の皆様も、日暮パソコンに向かいて、末永く、徒然にご覧下さるよう、お願いします。
【 注 】 加筆等再編集して、再掲の原稿を含んでいます。
*
◆第38段4 名利に使われて 名誉や利欲を求めることは?
第38段3に続きます。
*
【原文】
ただし、強ひて智を求め、賢を願ふ人のために言はば、智恵出でては偽りあり。才能は煩悩の増長せるなり。
伝へて聞き、学びて知るは、まことの智にあらず。
いかなるをか智といふべき。可・不可は一条なり。
いかなるをか善といふ。
まことの人は、智もなく、徳もなく、功もなく、名もなし。
誰か知り、誰か伝へん。
これ、徳を隠し、愚を守るにはあらず。本より、賢愚・得失の境にをらざればなり。
迷ひの心をもちて名利の要を求むるに、かくの如し。万事は皆非なり。言ふに足らず、願ふに足らず。
*
【用語】
煩悩(ぼんのう): 心身を煩わし悩ます欲望や怒りなど
まことの人: 絶対的な境地に立っている人
迷ひの心: 相対的な立場に立って考える心
*
【要旨】
ただし、本来人があるべき状態とは言えませんが、しいて「知恵を求め、賢いことを願う人」がいるとしたらその人にいうとしたら、「知恵というものが産まれましたから、偽りというものが生じてきた」ということをお話します。(老子の「知恵いでて大偽あり」を引用)
才能というのは、煩悩(心身を煩わし悩ます欲望や怒りなど)の発達したものです。
人から伝え聞いて、学んで知ることは、本当の知恵ではありません。
どのようなものを本当の知恵というのだろうか(本当の知恵知というものなどありえないことです)。可も不可も、一本のもの、すなわち本質的には、同じものなのです。
*
それでは、なにをもって「善」というのでしょうか。本当の「善」というものなど、ありえないのです。
まことの人(絶対的な境地に立っている人)は、知もなく、徳もなく、功もなく、名もありません。
それゆえ、そのことを、だれが知っているのでしょうか、だれがそれを伝えるのでしょうか。だれも知らないでしょうし、伝えられる人もいないでしょう。
これは、自分で徳を隠し、愚を装っているのではなく、もともと賢愚や得失を問題にする境地に入れませんから、このようなことを言ってしまうのです。
*
迷いの心を持って、名誉とか利益とかを追い求めますと、このようになってしまうのです。すべてことは、それら皆を否定すべきものなのです。それを論ずる価値もなければ、それを願う価値もないものなのです。
*
【 コメント 】
この段を読んで、最初に感じたのは、般若心経の「色不異空 空不異色 色即是空 空即是色」です。
「賢」も「愚」もなく、「善悪」もみな同じと兼好は言っています。なかなか、その境地にはなれない凡人である私です。
「智恵出でては偽りあり」ともいっています。
人が知恵を手に入れたことにより虚偽が生まれたといいます。アダムやイブが禁断の実を食べたことにより、性差を感じるようになることにも通じます。
お金持ちも、出世した人も、みな、私のような凡人と同じなのですから、富や立身出世を求める必要はないということです。
しかし、凡庸なお節介焼きの経営コンサルタントとしては、少しでも自分のクライアントの収益を改善することに固執して40年余やってきました。
「才能は煩悩の増長せるなり」といわれましても、「企業が蓄積をした知恵を経営に活かそう」と声をかけてしまいます。
知識を蓄えるときに、事実と伝聞は異なりますので、「伝聞は必ずウラを取りましょう」と言ってきましたし、経営コンサルタントを続ける限り、これからも言うつもりです。
『伝へて聞き、学びて知るは、まことの智にあらず』というのは、ウェブサイトやSNSでサッと検索できるために、それでわかったつもりになってしまう傾向が昨今のわれわれへの警鐘でもあります。ネット検索や書物、TVなどで学び、知ったことは、真の智ではないということです。
*
■ 「日暮パソコンに向日て」 バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/eb88c477696adc4e2e78376c81b7274b
■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
【今日は何の日】 7月23日 ■ 文月ふみの日 手書きもまたいいですね
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
*
◆ 著作物でも著作権を行使できないことがある 722
著作権法の制定は、1899(明治32)年なのですね。歴史の古いのに驚きました。
同年7月22日に「著作権法」が制定され、日本にも著作権制度が導入されました。
日本では、著作権というのは「創作した時点で発生する」ということで、登録しなくても著作権があります。
もちろん、著作物として登録しておけばベターでしょう。
自然科学に関する論文は、著作権を主張できませんので、C&P自由となります。
大阪地方裁判所の判決では、『論文に同一の自然科学上の知見が記載されているとしても、自然科学上の知見それ自体は表現ではないから、同じ知見が記載されていることをもって著作権の侵害とすることはできない。また、同じ自然科学上の知見を説明しようとすれば、普通は、説明しようとする内容が同じである以上、その表現も同一であるか、又は似通ったものとなってしまうのであって、内容が同じであるが故に表現が決まってしまうものは、創作性があるということはできない』としています。
ただし、C&P自由といいましても、拡大解釈しますと法律に反することになります。
あたかも自分の著作物であるかのような表現をすれば当然ながら著作権法に違反します。
C&Pが簡単にできるからと言って、”自分の勝手な解釈”により、他者の著作物を安易に利用することは絶体にあってはならないと考えます。
(ドアノブ)
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 著作物でも著作権を行使できないことがある 722
- 【お節介焼き情報】コーヒーをおいしく飲む
- 【カシャリ!ひとり旅】 福岡県大牟田市3 石炭で栄えた街はクリーンな街に変身
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 7月21日 経営四字熟語2-05 俯瞰細観 部分最適と全体最適 俯瞰するだけではなく、細部も観る
- ■【今日は何の日】 7月22日 ■ うちわ祭 祇園祭は京都だけではない ■ 著作権制度の日
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 ■ 学生時代の貧乏旅行 日本三景の想ひで 721 ■ 大阪に陶器神社と呼ばれる陶器のための神社があります
- 【日本庭園を知って楽しむ】 2-7 室町時代の庭園 禅宗の影響が強い
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 7月20日 福岡 宗像市 鎮国寺5 御室派仁和寺別格本山 太子堂
- ■【今日は何の日】 7月21日 ■ 日本三景の日 ■ 陶器まつり
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 ■ 果てしなく広がる宇宙の果ては 720
- 【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】2-05 俯瞰細観 部分最適と全体最適 俯瞰するだけではなく、細部も観る
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 7月19日 御師 江戸時代のプロデューサー
- ■【今日は何の日】 7月20日 ■ アポロ11号月面着陸 ■ 恐山大祭
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 「土用」は、年に何回あるかご存知ですか? 719
■バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db