コンサルタントバンク コンサルタント(プロ・希望者)+ 士業の異業種交流会

コンサルタントバンクは、コンサルタントや士業の先生方の異業種交流会で、無料で登録できる組織です。関連情報をお届けします。

■【あたりまえ経営のすすめ】経営戦略編 経営理念の構築・再構築 41 経営理念の構築・再構築のコンサルティング 3 クリティカル・シンキングを利用する方法

2025-02-10 12:21:00 | 【経営・専門業】 あたりまえ経営のすすめ<経営支援編>

■【あたりまえ経営のすすめ】経営戦略編 経営理念の構築・再構築 41 経営理念の構築・再構築のコンサルティング 3 クリティカル・シンキングを利用する方法

 多様化の時代になり、ホンモノ智恵が求められる昨今です。

 世の中には、「専門家」とか「プロ」と呼ばれる人が多数いらっしゃいます。

 ところが、残念なことに、その大半というのが、「エセ専門家」「エセプロ」なのです。

 管理職も、“真”のプロ管理職にならなければなりません。

 ホンモノのプロ、要は「“真”のプロ」とは、どの様な人を指すのでしょうか。

 エセプロの多くは、「あたり前のことが、あたり前にできる」ということを軽視しています。

 「今の時代、最新の経営理論に基づく経営が重要である」と「あたり前」を蔑視をしている人もいるほどです。

 では、「あたり前」とは、なんでしょうか?

 「“真”のあたり前」を知らずして、あたり前を軽視して欲しくないですね。

 あたり前は、その辺に転がっているのではなく、「あたり前は創るもの」です。

 1970年代から、半世紀にわたる経営コンサルタント経験から、最善の策ではないにしても、ベターな策を講じるための智恵をご紹介してまいります。

メモ

■【経営支援編】第5部 経営戦略編 戦略思考で経営者・管理職のレベルアップを図る 3章 経営理念の構築・再構築に取り組む

 企業経営では、日常業務におけます事項から、経営戦略など、企業の根幹になるようなじこうまで、いろいろなレベルや内容の意思決定をしなければなりません。
 高度な戦略的な意思決定を行うには、戦略思考ができませんと、誤った方向に企業が走り出しかねません。
 一方で、戦略思考というのは、容易には身に付けることは困難です。この課題に取り組んで行きましょう。

5-3 経営理念の構築・再構築に取り組む
 経営理念とは何かについて、共通認識ができましたら、実際に経営理念構築・再構築の実務編に入りたいと思います。
 経営理念をどの様に構築・再構築するか、その方法となりますと一般的には確立されていないといえます。他社の事例を参考にして経営者が、エイヤーッと作成したり、経営コンサルタントに依頼して作成したりとするケースが多いようです。
 ここでは、経営理念だけではなく、経営基本戦略や中長期経営計画など、経営管理を行う上で、関連する次項を念頭において、経営コンサルタント歴40年余の実績から、経営理念構築・再構築の方法をご紹介します。

5-41 経営理念の構築・再構築のコンサルティング 3-1 クリティカル・シンキングとは
 前項で、経営ビジョン法による成果物を最後に集約して、それを基に経営理念を決定する方法を紹介しました。

 今回は、クリティカル・シンキングを利用して経営理念として、まとめ上げて経営理念の構築・再構築を完成させる方法を紹介します。

 経営理念構築・再構築を進める代表的な手法をご紹介してきました。
  ① オーソドックスな手法
  ② ツールを用いる方法
 ここでご紹介します最後は、ロジカル・シンキングと共に論理思考には必ずと言ってもよほど登場するのがクリティカル・シンキングを利用する方法です。

③ クリティカル・シンキングを利用する方法

 ご存知とは思いますが、「クリティカル・シンキングとは何か」について、サッと復習しておきましょう。
 上司から「●●の件うまくいつていないようだが早く解決してはしい」などと言われたことがおありでしょう。そのときに何を、どのように進めたらいいのか困ったりした経験はありませんか?
 その指示が、自分としては違和感を抱くこともあるでしょう。
 日常、何気なく行っている業務も、改めて見直してみますと、「これで良いのだろうか」「なぜ、この作業をしなければならないのだろうか」等々疑問に思われる事項が見つかるでしょう。
 「クリティカル(critical)」とは、「批判的な」とか「鑑識眼のある」といつた意味で、「クリティカル・シンキング」を直訳しますと「批判的な考え」ということになります。さらに辞書を引いてみますと「critical:厳しく批判する」という意味も出てきます。「危機的な重大局面における思考」とも訳せます。
 このことから推察できますように、クリティカル・シンキングとは、一口で申しますと「現状を批判的に見て、あるべき方向に導くための思考法」といえます。
 ものごとを素直に受け入れることは素晴らしいことですが、逆に、常に批判的に見て行きますと、世の中には結構矛盾が氾濫しています。現状をそのまま受け入れるだけでは進歩がありません。
 矛盾を感じることができる力が、これからのグローバルな経営環境では不可欠なのです。

 次号では、クリティカル・シンキングを用いて実際に経営理念の構築・再構築を行う方法をご紹介します。

■【あたりまえ経営のすすめ】 バックナンバー

 あたり前の重要性を知る ←クリック

 

■【プロの心構え】 バックナンバー

プロとして、いかに思考すべきか ←クリック


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■【小説風老いぼれコンサルタ... | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

【経営・専門業】 あたりまえ経営のすすめ<経営支援編>」カテゴリの最新記事