![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6b/51662ae5db289c2635ce98eb14998e17.jpg)
最高の秋晴れとなった17日、日曜日
今治市菊間町の秋まつりを見に来ました
加茂神社の大祭は『お供馬』で有名です
参道を馬に乗った子供たちが駆け抜けていきます
参道の幅は狭いので、8~11頭の馬が間隔をあけてスタートします
スタート地点は直線ですが、カーブもあり、ゴール手前は坂道になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/67/6cd466e24c43bb865c08a80f654aabf6.jpg)
騎手は小学生くらいの子供です
目の前を土煙を上げて、駆け抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/31/40c1ce6b795bdc77f551a51133c043ba.jpg)
たくさんの見物客
盛んな拍手が送られていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/61/1e10c49baa2a12b7f869cf74c8b62a94.jpg)
騎手が乗ってない馬が目の前を走りぬけていきました
スタート地点で、子供は降りていたようです
安心しました
振り落とされたのかと思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c4/17af4e80f3c7593cae7ec00e2ba91c83.jpg)
カーブのところで撮影しました
迫力ある写真が撮れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/18/9e63505570887ef02584609947a84587.jpg)
デッドヒートの場面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b4/0767817ec361020ca880487668776a6c.jpg)
坂道を上がりきると、また下りてきて何度も走り込みをします
こうして馬に触ることもできるようです
町内の愛馬会のみなさんがこの日のために、大切に育てています
競馬のサラブレッドより小型の農耕馬のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/3efa6943d50fc2795169aa6acdeca971.jpg)
神社のお祭りですから、もちろん『おみこし』も出ます
殆どの人は『お供馬』が終わったら帰ってしまいますが…
今治市菊間町の秋まつりを見に来ました
加茂神社の大祭は『お供馬』で有名です
参道を馬に乗った子供たちが駆け抜けていきます
参道の幅は狭いので、8~11頭の馬が間隔をあけてスタートします
スタート地点は直線ですが、カーブもあり、ゴール手前は坂道になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/67/6cd466e24c43bb865c08a80f654aabf6.jpg)
騎手は小学生くらいの子供です
目の前を土煙を上げて、駆け抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/31/40c1ce6b795bdc77f551a51133c043ba.jpg)
たくさんの見物客
盛んな拍手が送られていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/61/1e10c49baa2a12b7f869cf74c8b62a94.jpg)
騎手が乗ってない馬が目の前を走りぬけていきました
スタート地点で、子供は降りていたようです
安心しました
振り落とされたのかと思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c4/17af4e80f3c7593cae7ec00e2ba91c83.jpg)
カーブのところで撮影しました
迫力ある写真が撮れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/18/9e63505570887ef02584609947a84587.jpg)
デッドヒートの場面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b4/0767817ec361020ca880487668776a6c.jpg)
坂道を上がりきると、また下りてきて何度も走り込みをします
こうして馬に触ることもできるようです
町内の愛馬会のみなさんがこの日のために、大切に育てています
競馬のサラブレッドより小型の農耕馬のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/3efa6943d50fc2795169aa6acdeca971.jpg)
神社のお祭りですから、もちろん『おみこし』も出ます
殆どの人は『お供馬』が終わったら帰ってしまいますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bd/b8011c4f4a1b2e426ce6dbbba0bc8799.jpg)
馬の飼育と訓練、子供たちの練習と、継続するのは大変でしょうね。きっと豊かな土地柄なんでしょうね。
観光客が凄く多い様ですがこの他にも何か模様しが有るのですか それにしても観客が多いですネ、
おとなしい性質の馬とはいえ、大きいですから危険も伴います
落馬もありましたが、練習を何度も重ねているので、怪我はなかったようです
こうした伝統芸能をずっと残してほしいですね
まつりは一日中ありますが、午前中のこの行事が、見物人のお目当てです
カメラマンがすごく多くて、高額なカメラを持った人が、三脚や脚立を用意して陣取っています
参道が狭いので、ごった返します
愛媛県には競馬場もなく、こうして馬が競争している場面は他では見ることがないんですよ
年に一度の楽しみです