きもの大好き

いなか暮らしと、和を愛する遊悠日記
きもの大好き人間、あつまれ

進化したホームセンター

2010-09-17 19:21:30 | 日記
朝晩涼しくなったけど、日中の太陽はギラギラ
雲ひとつない晴天で、紫外線を浴びまくりました

今日の授業は、戸外での作業
この2週間ほどは、本当にきつかったです。クラスのみんなも夏バテ気味



先日、『りんご狩り』に久万高原町にいきましたが、道の駅に寄って、ビックリしました
ホームセンター『コーナン』の建物の中に『産直市』があるのです

しかも、ここは道の駅 
地元の採れたて野菜の横に、レジャー用品などが並んでいるのは初めての光景


肉もあります


もちろん魚も
スーパーではありません
ホームセンターと産直市のコラボレーション


お弁当だって安くて、品数豊富
レジャーの途中に立ち寄って、買い物できます


ホームセンターの方も大きい 
日用品から、農業に使う道具、衣料品と、ありとあらゆるものが揃っていました
りんご狩りに帽子を忘れたので、麦わら帽子を購入
198円と、驚きの安さでした


真夏でも、ここは高地ですから、切り花も豊富です
こんな店がたくさんできると便利ですね
Goodアイディア


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール工場見学

2010-09-16 19:29:26 | 日記
朝晩涼しくなりましたね
夜はクーラーが要らなくなりました

それにしても、今年の夏は暑かったぁ~~~~
焼けつくような真夏日が40日にもあまって、もうくたくた……
みなさん夏バテはしていらっしゃいませんか?
食欲、落ちてはいませんか?

西条市にある『アサヒビール』に工場見学に行ってきましたよ
事前に電話での予約が必要ですが、当日予約OKの時もあります

工場内は残念ながら、撮影禁止です
美しいガイドさん達が案内してくれますよ
工場が稼働していない日も、見学できますが、ラインが動いてないので、なるべく平日に行くとよいでしょう
写真左の、長い~~エスカレータで一気に4階まで上がります


ロビーと食堂には、ビールのおつまみやお菓子、アサヒのグッズなどを販売しています
ここで、チーズイカを購入


約40分の工場見学が終わると…
お楽しみの試飲会
出来たて、冷え冷えのビールを3杯まで試飲することができます


おつまみも、ちゃんと用意してくれています
ドライバーの私はバッジをつけて、リンゴジュースをいただきました


この日は、とても暑い一日だったので、満席
家族連れもたくさん来ていました
お子様はジュース飲み放題とノートをもらっていました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックリ!!どてかぼちゃ大会!

2010-09-14 18:45:17 | レジャー
日曜日、秋晴れの空の下
東温市見奈良(みなら)で『第26回・どてかぼちゃカーニバル』が催されました

広場に並べられた、大きなカボチャ
400個あまり
毎年、この時期に行われています
品種は、協議会から種が配布される『アトランティックジャイアント』など



優勝はこちら
360キロ以上もある大物


ペイントされたものもありました
これも大きかったです


子供が座っています
絵になるでしょう?


生産者が引き取らない場合は、1個500円(?)で買えるそうです
ただし、食用ではないんですよ
でも結構、売約済みの札が貼られていました


会場ではさまざまなアトラクションの他、屋台がたくさん出ていました
こちらは、じゃこ天のお店
アツアツ揚げたてを売っていました



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出合い橋の『いもたき』

2010-09-13 19:38:15 | グルメ
今日は曇っていて、風もあって、過ごしやすい一日でした
昨夜の雨も、乾いた菜園には嬉しい



土曜日、とっても暑かったのですが、『いもたき』味わってきましたよ
松山市と松前町(まさきちょう)に架かる『出合い橋(であい)』
重信川の河川敷で、鍋を囲むのです


里芋の収穫が始まると、愛媛県人は『いもたき』に集まります

河川敷で夜風に吹かれながらの酒は、また格別
たくさんの人で河原は賑やかです


テントで『いもたきセット』を販売しています
予約だと、1人前1600円、鍋と出汁と具材一色がセットです


まず、鍋の出汁の中に鶏肉を入れます
沸騰してきたら全部の具を投入。再び沸騰して、具材に火が通れば出来上がりです


材料は、あらかじめ火を通して柔らかくなった里芋
じゃこ天、つくね、イイダコ、ごぼう、厚揚げ…などなど
うどんも一緒に投入します。煮詰まらないように弱火にしていただきます


この日の日中の最高気温は36℃
河原の石が焼けて暑い 夜なのに気温が下がりません
ウチワであおぎながら、汗だくになって、アツアツ鍋を囲みます
周りにもたくさんの人たちがいて、コンロの火が燃え盛っています

まるで、我慢大会
もう少し涼しくならないと…ね


河原らしく、カニが迷い込んできました  

無事に川に帰れたかしら?
酔っ払いに踏みつけられないでね


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご狩り

2010-09-12 19:30:34 | レジャー
土曜、日曜暑かったですね
本当に秋は来るのでしょうか?


土曜日に内子町に『ぶどう狩り』に行ったところ、例年だとまっ盛りのはずなのに、もう終わっていました
今年は気温が高かったので、ぶどうの熟れるのが早かったんですって

仕方がないので買ってきました。値段はスーパーのほうが安かったかも…
でも、甘さは最高です


そこで、日曜日
久万高原町に『りんご狩り』に行きました

愛媛県はみかんの栽培も盛んですが、リンゴも栽培しているんですよ
久万高原町は標高が高いので、夏も涼しいのです

りんご園は広くて、手入れが行き届いていました
4人乗りのバギーで、園内を案内してくれます
『つがる』はもう終わっていました
木に残っている物を食べてみましたが、むちゃくちゃ甘くておいしい



『千秋』は赤くなっているのは食べごろ…と、説明がありましたが
すっつ~~~~~~~ぱっあ~~~い


『陽光』も赤いのはOKということで、もいでみました
固いとっても固い

まだ少し早かったようです

と、いうことで、最初の『つがる』をひたすら食べました


嬉しいことに、園内には梨の木もあって
『アキバエ』という品種を食べても良いとのこと
久万高原町の観光なし園は、大人600円
りんご園は500円と、梨の方が高いのですが、ここではりんご園の値段で両方味わえました
この梨が、とっても甘くて最高
りんごは味見程度で、ひたすら梨を食べました


園内は高原の風が心地よく、天然のクーラーのようでした
景色も最高です
サツマイモ、ナス、白菜、キャベツなども栽培していました


姫リンゴ、可愛いですね
『リンゴあめ』とかにするのかしら


帰りに、ピーマン、ナス、大根をお土産にいただきました
よく冷えた、100%自家製リンゴジュースの試飲もありで、楽しい一日でした
こちらの『日野観光リンゴ園』ではサツマイモやトウモロコシ、大根狩りもあるそうな…

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここにも『恋人の聖地』が…

2010-09-10 20:40:32 | レジャー
今日の空は高く、雲ひとつない晴天でしたね
色黒の私は、紫外線が怖いです



松山から南予に向かう高速道路が、無料化されています
交通量はビックリするほど増えていますね


大洲に行った帰りに『伊予灘(いよなだ)サービスエリア』に寄りました
ここは高い所にあるので、眺めが最高
大パノラマです
松山市街や伊予市、瀬戸内海も一望できます
夕日が美しい海岸も見渡せます


中にはレストラン、四国各地のお土産物が揃っています


お土産物に交じって、なぜか『鍵』を数種類置いてあります


何に使うのかといえば…

こちら…永遠の愛を誓う恋人たちが、このフェンスに鍵をかけるのです

結婚前に鍵をかけた夫婦でしょうか?

子供さんと3人で、自分たちの鍵を探しに来ていました

ひどく錆びていたようですが、あったもよう

ほほえましい光景でした


愛媛の『ご当地グルメ・じゃこカツ』
移動販売してました。お目当てのカレー味は売り切れ

残念




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議なカフェレストラン

2010-09-09 20:07:44 | グルメ
今日は、台風一過のギラギラ、ピカピカ天気

気温はほんの少しだけ下がったようですが、雲が全くない晴天

焼けつくような日差しでした

こんな日は紫外線もMAXなんでしょうね
危ない危ない




大洲市の肱川(ひじかわ)をさかのぼっていると、道の駅『清流の里ひじかわ』があります
この道の駅は広くて、いろいろな商業施設がありました

お肉屋さん、お酒も売っているスーパー
カラオケハウス、カフェレストラン

名前は忘れてしまいましたが、ここのカフェレストランが面白いのです
中は広くて席もたくさんあります

店内、真ん中に、このようにバッグやジュエリーを置いています
オーストリッチ、クロコダイルなどの高級バッグ
こんな田舎に、こんな高級品…


ブティックもあります
洋服を眺めながら、お茶や食事が楽しめるよう、テーブルが並べられています????


ランチは3種類の中から選ぶことができました
チキンのグリル…680円
安いですが、食欲が落ちるといわれている青い皿に盛られています


ピラフを頼んだはずなのにオムライス????
…と思いきや
玉子の下はピラフでした
どちらも、美味しかったです




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼに虎!?

2010-09-08 18:59:10 | 日記
台風9号の影響で、一日曇り
ただし、湿度がハンパなく高いせいで、息苦しいほど蒸し暑かったです


今日の授業は、昨日作ったアルミの型枠に感光剤を塗る作業と

焼き付け作業、水洗い作業と体力勝負の授業でした
かなりくたびれています


メインの写真は大洲市河辺(おおずしかわべ)の栗 
ポチッとクリックすると大きくなります
この夏一番の暑さだったにもかかわらず、里山は秋の気配




南海放送の『もぎたてテレビ』という、愛媛県の色々な所を紹介する番組で
『田んぼに虎の絵』を描いているというので、探してきましたよ
場所の紹介がなかったので、ネットで調べました
ありました、ありました


細い道からすぐのところなんですが、奥になっているので写真が撮れません
稲の種類で色分けしているようです
脚立が必要のようですね
『虎の絵』になっているはず ←こんな感じ
刈り取りしたら、はっきり絵が分かると思います
その頃に写真を撮りたいと思います


こちらは『モクレン』か『コブシ』
学校の木なのですが、葉っぱがすっかり落ちて、花芽がついています
異常気象に、木や花も季節が分からなくなっているようですね



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍馬脱藩の通り道

2010-09-07 19:12:04 | レジャー
台風の影響で、午後から小雨
待ちに待った雨です
少しは涼しくなるかしら?



坂本龍馬が脱藩のさいに、通った道が大洲市河辺にあります
昨日のブログの御幸橋に続いて、河辺ふるさと公園を紹介します


公園の中には『飛翔の像』があります
真ん中が坂本龍馬、左側が沢村惣之丞(さわむらそうのじょう)
手をあげているのが那須俊平(なすしゅんぺい)
躍動的な龍馬像はここだけだそうです



川を挟んで、向こう側に『坂本龍馬脱藩之日記念館』『才谷屋』『ふるさと生活館』


蔵の形をした記念館には自由に出入りができます
中には、脱藩のルートや龍馬ゆかりの品々が展示されていました


高知市内の家を出て、佐川町、梼原町(ゆすはら)を通り、河辺まで来たのですね
大洲市長浜の港までは、わずか4日間。足が速いですね~


公園の中を河辺川が清らかに流れています
一見涼しそうですが、この日の気温はこの夏最高記録
ジリジリと焼けつくような日差しでした


小学校だった建物を宿泊施設に改造した『ふるさとの宿』
食堂だけの利用もでき、安い値段で泊まれるようです
『才谷屋』の方も泊れるようですが、どちらも予約が必要


河辺ふるさと公園のシンボルとして建設された『ふれあい橋』
上部はヒノキ作り、屋根の真ん中の部分は茅葺き、両側は杉皮葺き


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬ゆかりの橋*御幸橋(みゆきばし)

2010-09-06 19:48:29 | レジャー
今日も蒸し暑い一日でした
お盆を過ぎても、気温は下がるどころか上がりっぱなし
どうなっているんでしょうか?

今日も戸外での授業
無事に9月をのりきれるでしょうか…


坂本龍馬脱藩の道を少しばかり歩いてきました
本当に少しばかり

大洲市河辺(かわべ)には屋根つき橋がたくさんあります
そのひとつ、天神社(てんじんじゃ)の前にかかる御幸橋(みゆきばし)
ケヤキ材を使用、屋根は杉皮葺きです


御幸橋とは神様が通られる橋のことだそうです
太鼓橋になっていています
釘は屋根の杉を押さえる以外は使われてないそうです
良い感じに屋根の上には草が茂っていますね


橋の上からの渓谷美
涼しそうにみえますが、この日の気温は35℃越え
猛烈に暑かったです


坂本龍馬脱藩の道に続きます
武田鉄矢さんもこの地を訪れているようですね。その石碑が建っています


愛媛県指定民族文化財の天神社(てんじんじゃ)
1777年に創設されたもののようです
龍馬さんもこの地で一休みされたのでしょうか? 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする