この場所にスイカを栽培し始めたのは2016年の春から。

それ以来、春秋と連作しているので今回で9作目。
今の所連作障害は出ていませんが、そのうち接ぎ木でも考えないといけないかもしれません。
2月3月は暖冬で余裕があり、ハウス内のプランターに早すぎる定植をした途端、4月は寒くなり、
定植したものは全く成長せず、残りの苗も全く成長せずの1ヶ月でした。

見ると竹が数本生えてきています。
隣の倉庫を超えてここまで生えてくるなんて、放棄地というのはほんとに困ったもんです。
生えてるよもぎを抜いていると、

最初は気づかず抜いていました。

てんとう虫の幼虫や

サナギがいっぱいです。
とりあえず抜くのはやめておきました。
よもぎにもアブラムシが発生するんですね、初めて気づきました。
定植は一見すると根域制限みたいに見えますが

底は抜いてあります。
このまま、秋作も続けますので、地面にも根を伸ばしてほしいものです。

これからの比較のため接ぎ木苗も用意しました。
成長に差が出るかどうか、連作が影響しているかどうか?

自前の苗は1ヶ月間成長せずでした。

同じ種まきなのに出遅れたものはこんな状態です(*´ー`*)ーЭ

ここはすべて紅まくらの立体栽培です。
1ヶ月無駄にしました゚(x_x;)

こちらが育苗ハウス内のプランターです。
ここが一番暖かいと思い、早々と定植したら、4月の寒さで

全く成長していないものも。

こちらはごく最近になって成長をはじめました。

4月後半になって成長を始めたものもあります。
ここも立体栽培になります。
最後に自家採種用栽培です。
今回の自家採種用スイカは「旭大和スイカ」
以前にも栽培したことあるんですが、忘れました♪(⌒ー⌒)
他にも「三笠スイカ」とかあるんですが、種は手に入りそうにありません。

5株程度を栽培して、一番美味しいスイカから自家採種する予定です。

それ以来、春秋と連作しているので今回で9作目。
今の所連作障害は出ていませんが、そのうち接ぎ木でも考えないといけないかもしれません。
2月3月は暖冬で余裕があり、ハウス内のプランターに早すぎる定植をした途端、4月は寒くなり、
定植したものは全く成長せず、残りの苗も全く成長せずの1ヶ月でした。

見ると竹が数本生えてきています。
隣の倉庫を超えてここまで生えてくるなんて、放棄地というのはほんとに困ったもんです。
生えてるよもぎを抜いていると、

最初は気づかず抜いていました。

てんとう虫の幼虫や

サナギがいっぱいです。
とりあえず抜くのはやめておきました。
よもぎにもアブラムシが発生するんですね、初めて気づきました。
定植は一見すると根域制限みたいに見えますが

底は抜いてあります。
このまま、秋作も続けますので、地面にも根を伸ばしてほしいものです。

これからの比較のため接ぎ木苗も用意しました。
成長に差が出るかどうか、連作が影響しているかどうか?

自前の苗は1ヶ月間成長せずでした。

同じ種まきなのに出遅れたものはこんな状態です(*´ー`*)ーЭ

ここはすべて紅まくらの立体栽培です。
1ヶ月無駄にしました゚(x_x;)

こちらが育苗ハウス内のプランターです。
ここが一番暖かいと思い、早々と定植したら、4月の寒さで

全く成長していないものも。

こちらはごく最近になって成長をはじめました。

4月後半になって成長を始めたものもあります。
ここも立体栽培になります。
最後に自家採種用栽培です。
今回の自家採種用スイカは「旭大和スイカ」
以前にも栽培したことあるんですが、忘れました♪(⌒ー⌒)
他にも「三笠スイカ」とかあるんですが、種は手に入りそうにありません。

5株程度を栽培して、一番美味しいスイカから自家採種する予定です。