一緒に!

重度自閉症・知的障害児の息子と、お年頃の娘たち、アスペandモラハラ夫との生活を赤裸々に

新学期いろいろ

2022-04-14 19:52:00 | 日記
◆みーくんの睡眠記録◆
20時半就寝
5時すぎ起床。


覚醒なし。薬無し。
嬉しぃぃ。


そして今日は私の予定も無し!
みーくんは午後まで授業が始まり、16時まで帰ってこない。


ひたすらゴロゴロと横になり、ゆっくりと心と体を休めました。ほんとに久しぶり。



こんな時間も必要だ。
いやいや実は今日もママ友宅で喋ろうと思ってたけど、都合が合わなかっただけ😅



暇が嫌い。暇だとなんかしないと行けないような気がして落ち着かないのだけど、


ここんとこのめまいや不調で、今日はゆっくり休め、と言うことだな,,,と。




夕方になりこどもたちが皆帰ってきました。



今日からのんちゃんが
部活の仮入部期間(体験入部期間)です。




今日は友達と一緒に卓球部に行ってきたらしい。



卓球部に入って欲しいなぁ〜。母としては。
一緒にできるもん。


先輩が面白くて優しく教えてくれて楽しかった、と好感触。



ただ、明日は吹奏楽部、美術部も見てみたいとかで、
まだまだ決めてはいない様子。



部活が終わったら、その足で
塾に寄って、塾で勉強もしてから
家に帰ってきました。



みーちゃんもガッツリ部活で。


2人とも18時すぎてからの帰宅です。
中学や高校になったら、ほんとに朝早く出て行ったら、遅い時間まで帰ってこない。

のんちゃんも中学生になったら、いきなり部活に塾に、、、。
これまでは何もしてなかったのにね。



そして帰ってきたら
2人して、
マシンガントーク炸裂。




2人のトークを聞くのも
また楽し。




今日は私も日中ゆっくりとして、
体を休めたられたからね。



みーちゃんも部活の先生に
「みーちゃんさん、妹さん居てる??」と聞かれるし。


のんちゃんも
部活の先輩に
「みーちゃんの妹???どーりで似てるわぁ〜!!!」って言われたり。



互いにしばらくは
いろんな人から突っ込まれるね。














給食開始

2022-04-13 09:37:00 | 日記
◆睡眠記録◆
19時45分ごろ就寝
1時起床
ベルソムラ使用
2時すぎ就寝
6時半起床



夜中起きるのもめちゃ辛いけど、
1時間くらいでお薬効果で寝てもらえるなら、
朝6時半まで寝てくれたほうが
助かったり・・・。


夜中起きないで朝4時台に起きるのと、
夜中起きるけど、、、6時半起き。。。


どっちがいいとも言い難いけどね!!



昨日は結局丸1日
めまいは止まらず、、、(私)


ただ頭痛や吐き気があるわけでもなく
熱や倦怠感などもなく元気・・・


だけどふとした瞬間、
みーくんのオムツを変えたりして変な体制になったりしたときに
グルングルンと回ってました。



夜中寝てるときも
目瞑ってても、回ってたりして。



おー回ってるよー!!気持ち悪いよー!!って感じでした・・・


疲れや寝不足、夫ストレスも
特に
今更、毎日スタンダードなことなので、


特に思い当たる節はないけどなぁ、、
思い当たる節だらけ、といえばそうなのだが・・・。


昨日まではみーくんも午前中のみで帰ってきていて、
お姉ちゃんたちもまだ短縮授業で、早め帰宅・・・。
昨日は夕方ヘルパーさんに来てもらって、
PTA室に行きました😅




今日からは3人とも通常授業です。
少しは日中ゆっくり家事出来る。



今日はさすがに夜ヘルパーに来てもらって卓球行くのはやめとこ・・・。



うちの実家にいるメンツが
コロナにかかってしまいました・・・💧


実家には母と妹と妹の子、弟の子の
4人が暮らしています。


母以外はワクチンを打ってないのだとか。


姪っ子たちはまだ小さいので打ってないけど、
妹、、、40代だけど一回も打ってなかったのかー💦


高熱(ただいま発症2日目)と頭痛や節ぶしの痛みに
のたうちまわっているそうです💦


一番にかかった姪っ子ちゃんは1日で熱も下がり、今は元気にしているとか。



いつもらってくるかはわからないし、
発症した、って気づいた時点で、
すでに家族には感染が広がってますね。


段ボールで食料品やらを送ってあげようと思います。それくらいしか離れたところに暮らしているのでできません💦

通級の引き継ぎ面談

2022-04-12 08:48:45 | 日記
◆みーくん睡眠記録◆
20時半ごろ就寝
4時半起床



夜中起きない日が続いてるのはいいとして、
4時台の起床も
なかなか辛いもんがあります。


もうちょっと寝たい。



昨日も盛りだくさんでハードな1日でした。


朝からみーくんのかかりつけ小児科医へ。
花粉症のお薬を追加でもらいに行きました。


「みーくんどう??」とみーくんの様子を聞いてくれました。
小さいときからずっと見てくれてる先生です。




その後、
のんちゃんの中学へ。
通級の引き継ぎ面談に行きました。


小学校の通級の先生との3者で面談です。



まずはじめに通級の教室に入って驚きました。



通級の先生が男性だったからです。
小学校のときが女性だったので、
勝手に女性、だと思い込んでいました。


まぁそりゃぁ男性の場合もあるよね。。。


でも・思春期の女の子が
メンタルケアや、いろいろな相談をする場合、、、
男性教師で大丈夫かな?


初対面ですこし不安にも感じたのが
正直なところです。




ま、そんなこと言うててもしょうがないので、
たくさん話をしてきました。



小学校の先生からはすでにたくさん引き継ぎをされているので、ということで
主に
私の話を聞いてくれました。



のんちゃんのしんどいと思ってるところ、
小学校のとき、どんな日々を過ごしてきたのか、
私は親としてのんちゃんとどのように関わってきたのか、


今ののんちゃんの様子など、
さまざま話させていただきました。




中学の通級の先生も
今年度はじめて通級担当になっったそうで、
正直すこし不安なのだとか。。。



教師としての歴史はすごく長いけれども
通級は初めて。。。



数学教師で
いかにも数学教師という感じ。



じっくり話したら
良い先生だったし、




先生が良いとか悪いとかではないのだけど、この先生しか通級担当に配置する人いなかったのかな・・・・とちょっと、、、ほんのちょっとだけ、思っちゃう。。。😅
ここだけの話・・・。笑



でもみーちゃんに帰ってきてから聞いても、
「話やすい、質問しやすい先生!」って言ってたし。良き印象。



みーちゃんが
担任教師と塾の先生が「メガネかけたおっちゃんで見分けつかへん!!笑」と
半分冗談で言っていたけど、



私も
正直、、、、


のんちゃんの担任と、
塾の先生と
のんちゃんの通級の先生・・・・


トリオで見分けつかへん!!!笑
まぁ半分冗談ですが、、、🤣


いかにも数学教師って感じ(あくまで私のイメージですが😅)



あ、のんちゃんの担任は国語担だったわ😅笑








でも通級担当教員を初めてで不安だけど頑張る、というヤル気と情熱はいろいろ話す中で見えてきました。
なんだか上から目線な書き方にはなってしまいますが。



正直にいろいろ話せたことも良かったと思います。



全部正直に話せた、ということは、



任せてみようかな、、、
いろいろ話しても大丈夫かな、、、って思えたこと。



先生が

私のいうことに一定の理解を示してくれてたということだと感じます。



先生も男性ですが
数年前に1年間育休を取り、まだ小さな子どもさんがおられるようで、



私の話にも
「自分も気をつけよう、とか、そのとおりだなぁ、、って
すごく勉強になりました」と自分の家族にも当てはめてそう言ってくれました。




私が通級教室に求めることは、
「のんちゃんが心を休められる居場所」であること。


なので、
とにかく褒めて煽てて、
自信をつけてもらって、穏やかな気持ちで過ごせるフォローをしてもらいたい、ということをお伝えしました。


おうちでは「褒めることが一番大切」だとは思いつつ。



私がついつい、のんちゃんのことを思って,,と言いつつ、自分の価値観の押し付けになってるかもしれませんが、


のんちゃんよりも先のことが見える,分かるだけに、


黙って見守る、がなかなか出来ず、
結果的に、
のんちゃんのことを否定してしまっていることが多いです。


のんちゃんも
カーカに言うと全部否定される、と
言ってきたことがあります。


そのように思われてるので、
私には言えないことも多いと思うので。


一応自分への課題としては
「黙って見守る」を掲げていますが😅




あとは
みーちゃんも同じ学校になりますが、


みーちゃんの成績と自分の成績を比べられるかもしれないことに
のんちゃんはプレッシャーを感じているようす。


自分は中学に入って勉強がどこまでできるのか・・・?


そのあたりも・・・なにぶん敏感な子なので、お姉ちゃんを会話に出すときにも
そんなつもりなくてものんちゃんは傷つくことがあるかもしれないので、、、とお願い。





通級指導教室の抽出時間についてですが、
学校側は、
管理職から主要5教科のどれかの時間に抽出を!と言われているようでした。



技術や家庭科,音楽などは
週に1回しかないことが多く、
その1回を通級で抽出してしまうと
授業の補填ができなくなるから、、、ということでした。




主要5教科の中でも、
特に英語数学は、時間数が多いので、
そのどちらかがいいかも、、と言われましたが。




週に一回も英数の授業を抜けるのは
いろいろな懸念があります。


私は教育ママではないですが、
ある程度成績は取っておいてほしいです。
(正直なところ。自分くらいの成績は、、、、って思っちゃいますよね。。。。)


英語数学を週1回も抜くなんて、ダメでしょ・・・

また、のんちゃんが
学校生活や集団に疲れたときには



私としても
「勉強が遅れるから行きなさい、」、、ではなく、

「いいよ、休んでも。」と
気持ちよくインターバル休校をさせてあげたい。


そういった思いがあるので、
勉強が遅れるかも、、という心配を私がする状態は避けたいし、


のんちゃんにとっては、勉強が遅れることそのものより、
それによって、学校に行きづらくなってしまわないか、勉強へのヤル気が削がれてしまうのではないか、と思いました。



それをすべてお伝えし、
小学校のときは「のんちゃんが苦手意識のある体育を抽出してもらってました。体育は週3あるので、週3体育は本人も負担に感じているのでできれば体育の抽出で・・」と言うと、


「中学も週3体育あります」とのこと。



ならば、できる限り体育での抽出をお願いします、と話してきました。希望どおりなるかどうかは、まだわかりませんが、
希望が通るといいな・・・。




通級の懇談が終わると
12時半にみーくんが帰ってきました。



みーくんにお昼ご飯を食べさせたあと、
デイに送っていき、


その後、またまた中学へ。
PTAの作業をしに行きました。




夕方5時まで。。。





みーくんのバスを待ってるあいだに、
おしごとの依頼もいただきました。



願ってもないような良い条件で・・・。
保育士として来てください、と言ってくださって。
うちのみーくんの事情や家庭環境のしんどさも
よーく知ってくださってて、
その上で無理のない範囲で、、、と
すごく気も使ってくださって。


本当にありがた過ぎる。。。。



ほんとに
ぜひ私で良ければ!!!と気持ちよく
お引き受けしました。


5月から保育士として仕事します。




そんな中
今朝起きたら



ものすごい回転性のめまいがしました。



発作的に数回で、一瞬で治りましたが、
もし
あれがずっと続くようなら、一歩たりとも動けないけど、どうする???



夫には言いませんでした。
言ってもしょうがないから。。。



言って、自分の思うような反応が得られずに
またまた傷つくのは嫌です。それがストレスで
余計に目眩がひどくなりそうです。








スッキリ

2022-04-11 09:18:00 | 日記
◆睡眠記録◆
21時前就寝
5時前起床


夜中起きず。夜中も鼻が詰まって、
息を吸う時も吐く時も
ピーピーと音が鳴っていて寝苦しそう・・・
私が気になる💦

でも起きずに寝てくれるのはありがたいです!!



新学期が始まった。月曜日。


みーくんをバスに乗せるために、
私とみーくんは
家を7時45分ごろに出ます。


みーちゃんとのんちゃんが家を出るのは8時ごろ。


その8時に私は家に居られないので、
みーちゃんとのんちゃんは
勝手に出ていくことになります。



はじめくらい
見守ってあげたかっったけどな。のんちゃん・・・


でも
みーくんのバスを見送ってから、
家に帰るまでの道で


のんちゃんにもみーちゃんにも会うことが出来ます。


のんちゃんは
バス停で
仲良しの同じクラスの友達と待ち合わせしているようでした。


のんちゃん
走りながら、

「待たせてごめん💦」と
友達と合流して、笑顔で学校へと向かって行きました。



「待たせてごめん」とか
気を使えるようになったんだ・・・・・
これ、当たり前じゃないからね,,うちの子においては。。。。😅
成長を感じられてほんとに嬉しい。。。



みーちゃんも
貫禄の3年生で、
友達といつものように3人で登校していきました。。




あー!!!スッキリ!!朝一からスッキリ!!!!なんて、
いつぶりだろう。



ほんとに
春休み、よく頑張った!!って
誰も褒めてくれないから
自分を褒めてあげたいです。


みーくんが長いこと家にいながら
家事と育児、合間時間に趣味やPTAなど、
息つく暇もなかった春休み・・・。



あまりにも朝から身軽すぎて、
なにか
忘れ物をしているような気持ちになります。



気分は晴れ晴れ。。。のはずですが、
先日
義理両親が来たときに
モヤモヤしたことが
結構あって、頭の中を巡っています。


それも
吐き出さないと、自分の中で解消して立て直せないんだな、と思い
吐き出させてください。



義母さんの中では
やはり家事は女。
息子に家事育児は手伝わせないでほしい、
仕事するものは偉い、という考えが
根強いです。


義母さんもそう頑張ってきたから、ってことと、
子どもが息子しかいないこともあって。



なので
子どもたちが小さいときから、
私が
育児と家事でいっぱいいっぱいで、
仕事もできてない状況を


嘲笑うような言動が
私にとっては多くありました。



これも私の受け取り方、、の問題かもしれませんが、
やはり日頃からの義母さんとの言動のやりとりから、
そう感じています。



「保育士試験どうなったの?合格した??」


はい、しましたし、保育士証もすでに届きました。仕事も考えてますが、
なにぶん家事と育児で手一杯なので、少しずつ。。。と言うと



ふふっ、とまた小馬鹿にされたような笑い方をされたように思いました。


みーくんの睡眠が安定しないことと、
夫が仕事だけの人でまったく頼りにならないこと、を知らないので、


しょうがないのだろうけど。



仕事をしてる人間は
確かに疲れると思います。


ですが、
疲れが溜まるのは
仕事をしている人間だけではない、と
言いたいです。


義母さんには何を言われても
笑って誤魔化すしかできないので、



ここで吐き出してスッキリです!
はい、また
前進します!!

気が利かない男

2022-04-10 18:19:00 | 日記
旦那のぐちです。
言わないとモヤモヤが晴れず、前に進めないので書きます。



気を悪くされる方はスルーをお願いします。




朝は9時前に起きてきて、
ソファに座り、一休み?(いやいやリビングに入ってくる前にすでに、自室で休憩、朝ごはんも済みの状態)


そっからゆっくりお風呂。



ワタシの卓球はいつも言うけど9時からなんだけど???


毎週9時から、て知ってるはずなのに。
お風呂に入ってからしか洗濯物をお風呂場に干せない。。。。


でも、とりあえず干すだけ干して、横にどけておく。



お風呂から夫は出てきても、洗濯物を干そうとせず、ソファでスマホ。。。


そしてアクビ・・・
そりゃぁ、日曜しか仕事休みないから
お疲れなのは分かるけど!



洗濯物放って卓球に行ってもいいけど、
子どもたちの世話もきちんとできるか心配なので、
結局わたしが干してから行く。



10時にようやく出発。



12時半に
買い物して買い物袋をいっぱい両手に持って帰宅。


ベランダでみーくんと遊んでいた様子。
上から覗かれてた💦



ならば、手いっぱいに荷物を持ってるのだから、オートロックを開けてくれたらいいのに。。。押しても出ない。、


毎週思う。



毎週、日曜卓球からの帰りは
荷物手一杯に持って帰ってきて、


両手が塞がっているから、
鍵開けて、ドアも開けて、って。



それでも毎回言わないとダメ。
一回言ったら、そのときだけ、一回きり。



しょうがないので自分で鍵を開けて、
家に入ると、
まだみーくんとベランダにいる。



ワタシが帰ってきて、買い物袋いっぱいあっても、
2人とも一向に
ベランダから家の中に入ってこず。



花粉症ひどいのに、マスクせず外で遊んでるけど大丈夫だろうか。



ワタシだったら、夫や娘やらが、
帰ってきた!荷物いっぱいや!って思ったら、
オートロック開けてあげるけどなぁ。
ドアも開けに行くけどなぁ。。。


下まで降りて、荷物取りに行くけどなぁ。



みーくんがいて下に降りるのが無理なら
玄関先まで荷物を取りに行くけどなぁ。。。

ワタシなら。・。。。ね。。。。


冷蔵庫に片付けて、昼ごはんの準備をして、
食べる??と聞くと


「もう食べたで」という夫。



はぁ???それを先に言ってほしい。



でも・・・・言われてみると・・・
いつもは、買い物袋をまっさきに開けて、


子どもよりも誰よりも先に、自分の食べ物を探し出して、一番に食べ始める夫が


まったく買い物袋に興味を示さない。。。
そこで気づけよ,ワタシ・・・😅

なるほど、すでに家にあったもので
みーくんと済ませていたらしい。



コミュニケーションを取らないので、
行き違いはあるのはしょうがない。それは
夫だけのせいではないけど。



でも・・シンクを見たら、
朝行ったときと変わってない、どころか
なんなら、
洗うものが
増えてる。



帰ってきていきなり
いろいろな物がのしかかってきて、
一瞬で
暗い気持ちになる。





午後から夫がコピーをしにコンビニに行く、というので、
みーちゃんの楽譜もついでにプリントアウトしてきて、とお願いした。


それは快く受けてくれて、
ありがとう!だったが。




コンビニから帰ってきた夫。
自分の分、ひとつだけオヤツにパンを買ってきて、
たった1人で食べていた。



そういうところ、、ね。




ワタシだったらありえない。
自分だけコーヒー入れる、とか
自分だけパン買ってくる、とか
自分だけおやつ買って食べる、とか


ありえない。ワタシだったら、ね。




夫が1人でパンを食べてるの見たら、


もう呆気に取られてしまう。


え,自分だけなん?
別にワタシがパンを食べたいわけではないけど。


それだけ、買ってきたん???



ワタシの価値観のほうがおかしいのかな???



みーくんと夫が夕方お風呂へ。
今日は
みーくんが早く晩御飯を食べたがったので、


スムーズに夫とお風呂に行ってくれた。



そのあいだにワタシは晩御飯の準備・・・。



みーくんが出てきて
晩御飯を先にみーくんに食べさせ始める。



ワタシはずっとそのあいだにも調理中でキッチンに立ちながら、
みーくんが食べる様子を見守っている。


みーくん1人で食卓で食べてる。
夫氏ソファでスマホ・・・・・


これもいつも。





家事を手伝わないのなら、せめて
みーくんの面倒は見て欲しい。




みーくんの花粉の症状が
お昼すぎに一番強く出ていたので



「マスクしないで外(ベランダ)で遊んでいたからちゃう?」と言うと、


「ちょっとしか外出てないし!」という夫。



それなら反省してないし、悪いともちっとも思ってないね。


細かいこと言い過ぎかもしれないけど、
とりあえずそう言われたら、



そうなのかなぁ??
悪かったかなぁ??


って、少しでも自分の行いがどうだっったか、って省みてほしい。


「・・・そうかもね、次から気をつけるわ」っていうスタンスなら、言った意味もあるけど。



そんなこんなの場面場面で
娘たちが
リビングにたまたま入ってきたりして、



その場面を目撃して
ワタシと同じく
目で会話しながら、ため息をついている。



家事、何もしないね、ほんと。


疲れた。
早く平日が来てほしい。