暑い日が続きます。この日はどこへ行くという気にもならず、面白い本が来ていないか文化センターの図書館を覗いてきました。しばらく時間をつぶして、変わり映えしない新刊コーナーを後に園内をぶらりとしました。バラ園はとうに盛りを過ぎていますが、わずかに咲き残りがありました。さすがに大輪のバラはなく、小振りの花ばかりです。
「ペルル・デ・ジャルダン」
説明板と花との位置が微妙で、名前が違っているかもしれません。
「アーリー・ハイブリッド・ティー」
もともと花は好きでしたが、花の名前や品種などに関心を持ちだしたのは多くの方のブログを拝見してからです。皆さん、花や鳥などに詳しいですね。
「ウルド」
「フレグラント・メモリ」
「アンティークタッチ・ミケランジェロ」
これもバラの仲間だと思うのですが、名前は分かりません。
睡蓮の池に来ました。西洋風の小さな池です。
池の傍にトンボがいました。夏の日の、何ということはない一日です。
私も退職直後によく図書館に行っていました。
いつ行っても利用者でいっぱいです。
図書館の開く前から並んでいる方もおられます。
年代では圧倒的に60代すぎで、男性が多いです。
図書のコーナーより、新聞やビデオコーナーが多いですね。
ちなみに私がよく借りた本は料理本でした。
市立、府立の図書館とも
計算すると相当数の本を借りたことになります。
分野を絞って借りていれば、今ごろは一端の専門家になっていたのではと思ったりします。
料理は全くできません。記憶にあるのは、家内が風邪で臥せった時に、焼きめしを作ったことくらいです。