5月に入って、東京と石川県を行き来することが多くなりました。
老後のことを考えて、能登半島に着々と拠点を築きつつあります。
今週もあれやこれや生活物資を運んで石川県へ向かいます。
途中、上越でエサを仕入れて、国道8号線をちんたら走って、石川県へ。
途中、親不知のぐにゃぐにゃ道を通過するときは、
やはりスリルがありますが、通過してしまうと、
市振漁港があります。
漁港横の駐車場でちょっと試し釣りしてみました。
過去の一度、月食の日に、ここで改良仕掛けを作成して、試し釣りをしたことがあります。
その時は、まだ冬の季節で、波も荒く、ことごとく根掛かりをして仕掛けをロスト
しました。
しかし、春から夏にかかるこの季節は、海はとっても穏やかで、
日本海全体が海のようでした。
海岸をヒスイ探しの人がウロウロ。
冬のあのときからさらに改良を加えて、カラミを少なくなるように仕掛けを進歩させて
おります。
アオイソメを2匹がけらして、えいっと遠投。
あとはエアコンをかけた車の中から竿を見張ります。
なんと横着な。
ビビッとアタリがありました。
回収しますと・・・
まあ、かわいいカサゴちゃん。
さらに、
30分ほどして、
かわいい銀宝ちゃん。
さらに30分ほどして、
かわいい、マイクロヒトデちゃん。
2時間ほど試し釣りをして、計10投ほどして、リーダーから仕掛けまるまる1個ロスト。
ゴロタ浜だし、まあ、しゃーないか。