市振漁港から、富山県に入って、国道8号線をちんたら南下してきました。
氷見を通過して、能越道から七尾へ入り、久々に能登島へやってきました。
能登島でブッ込みたいのですが、昼間だし、あのケムシが沸いているので、
軽装備でやってみます。
南の関白へやってきました。
地図に「南」の地名はあっても、
「関白」という地名は無いです。
勝手に私が呼んでいるだけなので(笑)。
過去に誰かのブログ記事で「南」という場所を
「能登島の南のほう」と勘違いしておられる人がおられましたが、
南という場所は昔からあります。
そこに空き缶を入れるデカいゴミ箱がありました。
なので缶パークから関白へ(笑)。
この場所は有名になり過ぎですね。
ちょっと場荒れしましたか?
昔はイカタが近くに設置されていたので、夜になるとイカタの下に居たクロダイが
岸辺に寄ってきて、よく掛かりましたが、
最近はイカタも無くなり、さっぱりのようで・・・冬のカレイもあまり掛からない
ようです。
それでも夜になると、小グレやアジは釣れているようです。
バカのひとつ覚えの、ジャッカルのコームを投げ込みました。
以前はタケノコメバルやキジハタがよく掛かりましたが、
今日は無反応。
長く伸びた海藻に取られて、2個ロストしてしまいました。
1時間もしたら、嫌気が刺して、終了。
昔の良い思い出に浸っていてはいけませんな。
もっと新規開拓をせねば。