菜吉ケンタの雑記帳

 一度の人生 楽しく過ごそうぜ!!

シンボル

2019-06-22 07:58:50 | 神社仏閣
仕事仲間 7名が 金沢へ終結。

金沢駅に集合。



駅構内で ゆるキャラ ひゃくまんさん と出会いました。




1日乗り放題のバスチケットを購入 兼六園下へ。

石川門





石川門を通り抜けて  金沢城公園へ


五十軒長屋 
長屋と表現するが 住居ではなく 通常は 倉庫。
非常時は 戦闘の為の 砦となります。 
一番北側にある 菱櫓 は3階建ての物見やぐらで 広く一望しやすく
菱形に立っています。(後ほど内部を見学する)



ボランティアの ガイドさんをお願いし 場内の案内をしていただきました。
金沢弁にてお願いし 一般の観光客が回らない 西側 丸の内園地をガイドしてもらいました。


着物(貸衣装)の観光客



極楽橋




五十軒長屋を 観覧する。

菱櫓の内部  部屋の内部が 菱形ということは 使用された材料 柱や床材
階段も 全てが菱形 組み合わせて造営された。 宮大工の技が見えます。



















本丸の建設も予定されています。

兼六園を観光し 石浦神社にお参りして  ちょっと変わった神社

尾山神社に 立ち寄りました。

一風変わった 門構えです。 ステンドグラスも あります。






大近町を散策して 宿舎へ

雨の多い北陸 梅雨の真っただ中でしたが 時折小雨はありましたが
まずまずの天候  ちょっと違った角度より 金沢を堪能しました。



江姫 ゆかりの地  河芸 円光寺

2019-06-21 14:00:01 | ぶらり旅日記
三重県津市 河芸町 江姫ゆかりの寺  円光寺 です。



境内には 沙羅双樹の花が 見ごろを迎えています。(6月~7月)

絹にくるまったような 蕾  真珠の様のも見えます。


花は 白くめしべが黄色の 椿にも 煮ています。




花びらには ひだが あります。













秋は モミジの 紅葉が また綺麗なたたずまいを見せてくれるそうです。

夏に咲く皇帝ひまわりが 育てられています。また色んな花が 楽しませてくれています。








近くに 江姫が七歳まで過ごした 上野城跡があります。



弁財天

2019-06-20 23:24:55 | ぶらり旅日記
沙羅双樹 が見ごろの 津市七福神巡りで賑わう

万松山 【 円光寺 】

七福神の中で 唯一の 女性の神様です。

住職の説明を受けました。



住職自ら 弁天様の弾いている 琵琶を外して いただき
わが身の傷むところがあれば 弁天様の同じ場所をさすり わが身の病める場所を さすり お願すれば たちどころに 治るらしいです。 早速実施してきました。 なるほどに 多くの皆様がさすられたらしく 膝頭は つやつや 輝いています。

特別に
弁天様の御朱印を戴きました。



腰の痛みがとれたみたいです。

豊川 続報

2019-06-16 09:45:41 | 神社仏閣
山門


団体客も バスで 参拝。
熱心にお参りする 母娘も。
正面より本堂へ向かいます。

奥の大きな建物 本堂ですね!







右手に 鐘楼 と  ご神木






梛の木



本堂















        






 真剣にお参りする 母娘 が。

七福神巡りです。  『 豊川稲荷には 様々な(石像や木造) があります。 』 





窓越しにお参りできる 七福神。












石像の 大黒天



御利益を授かるように 撫ぜたため お腹がへっこんでしまった?
大黒様です。




















三重塔もあります。







ぐるりと一周しました。


初採り つるありインゲン

2019-06-13 21:55:18 | 自己流の家庭菜園
種より育てた つるありインゲンが 収穫できるようになりました。
4月はじめに ポットに種3個ずつ 播き  発芽してから 畝に植え付けして
成長するのを待っていました。 背丈の高さまで伸び 5月10日に親蔓を摘芯。
今日 初採りしました。

毎日収穫するのが楽しみです。 例年と比べると 早い収穫ですね。

キュウリとピーマンも 収穫出来ました。
キュウリは 連休明けに 苗を買い求めた 夏すずみ です。
10本収穫出来ました。



雨の後で 低い位置になったので 土がついています。

小さめのキュウリは 種より育てた物です。 

今年はどの野菜も 早く育っています。 晴の日と 雨の日の天候のバランスが幸いしたのか好調に育ち 例年に比べ10日ほど早いように思います。

昨年は 猛暑で 全く収穫出来ず ガッカリの連続でした。

ミニトマトも 少し色付いてきました。  心が穏やかになります。



今年は 成長の喜び、収穫の喜びを 存分に味わえます。

縁起物と御朱印

2019-06-06 06:00:31 | ぶらり旅日記
豊川稲荷 愛知県三河にある 商売繁盛の神様。

豊川閣妙厳寺  お寺さんです。



門の中に 露店




縁起物が沢山 ぶら下がっています。 華やか




門前町  お土産屋さん が立ち並ぶ 賑やかな街並みです。

左手には 有名な お稲荷さん のお店。

右手には 宝珠饅頭屋さん




お参りするところが 盛りだくさんです。





令和元年 初めて頂いた 《 御朱印 》



境内の様子は 次回報告

とれたて レシピ

2019-05-30 16:00:02 | グルメ
気候も良くなり(異常に暑い日もありますが) わが菜園も色々な野菜が収穫できます。

玉ねぎ。  新玉ねぎは 甘くて 火が通りやすく 簡単料理にピッタリ!

朝の定番  玉ねぎと ピーマン ウインナーソーセージ、(卵も入ったりします)の

炒め物
味付けは 塩コショウ 醤油(麺つゆ)



ニンニクの芽も入りました。


洗った玉ねぎの 上下の 芯と根 を カット
横半分に 切り  切り口に 十文字に包丁を入れます(下5mm残す)

グラタン皿でラップして  レンジでチン   500w  5分

お酢をチョット垂らすと 甘味が増すよ!



付けて味噌 と 粉チーズ(ピザ用とろけるチーズもあり) をかけ  






トースターで 焦げ色を 付ける。



出来上がり。

味噌の甘みと 玉ねぎの甘みが 最高です。  私でも作れました。


今年は凄い

2019-05-28 13:06:40 | 畑の収穫
天候に恵まれたのか? 
植えつけた種が良かったのか?
栽培管理がうまくいったのか? 
それぞれの 総合的に良好な結果が生まれました。

ニンニクの収穫です。


保管場所は
涼しくて風通しの良い場所  駐車場に 吊るしました。

春先の天候に恵まれて 平年より10日ほど早いように思われます。
形もよく 大きく 育たなっかったものは 僅かで  成功率80パーセントの
豊作でした。

旨く保存して 来年に備えます。

最新の御朱印   三重県 椿大神社です。

2019-05-23 10:53:56 | 神社仏閣
昨年 熊野大本宮 1500年の記念参拝より 御朱印集めにハマッテいます。
出かけるときは 必ずリュックに入れて 持ち歩き 御参りしたところでは必ず
頂きて帰ります。  丸1年で2冊目になります。

菜園作業と状況

2019-05-20 15:52:06 | 自己流の家庭菜園

天気予報では 午後より雨。

菜園としては恵の雨といえます。鹿児島や宮崎のように50年に1度の豪雨や避難指示が出るようでは困りますが!

雨になるめえに 植え付け作業や収穫を行いました。

先ず ポット植えした 十六ささげ の植え付けをしました。

 

 

 

ネット張りは 雨が止んで 土が湿ってから 竿を立てることに。

 

収穫作業は ニンニクです。 花芽が伸び 葉先が茶色く枯れだせば収穫の合図らしいです。

今年は 成長が良く 近年にない 出来です。

 

先ず 12個 丁寧に 抜き取り 天日干しを行い 綺麗に掃除しました。

根を処理して 風通しの良い 涼しいところに 保存します。

 

毎年 玉ねぎをぶら下げている 駐車場の 片隅です。 

 

鷹の爪  唐辛子に一番花が咲きました。  毎年2株植えています。

 

 

ミニトマトです。

黄色の花と 二個 実が付きました。

 

 

 

 

 

雨が降り出す前に 引き上げました。