菜吉ケンタの雑記帳

 一度の人生 楽しく過ごそうぜ!!

TOKAIDO―SEKIJUKU

2019-05-11 07:56:15 | ぶらり旅日記

亀山 関宿 西京都方面にある  聖正寺です。

 

 

 

民家ですが 玄関口の 欄間風の彫り物

 

 

 

長福寺 本堂

 

 

 

 

軒先の 漆喰と細工瓦

 

 

町家の漆喰細工 鶴 

 

 

 

亀の 漆喰彫刻

 

 

 

鯉の 滝登り

 

 

 

 

 

 

 

格子戸に飾られた 綿の木

 

 

 

東海道五十三次 宿場町を 日本橋より歩いて京都まで徒歩破を目指す 男性に会いました。

ここ 亀山関宿は 四十七番目 後残るは六つの宿場です。  世の中色々なことに挑戦されている兵が

沢山に いますね!  感動するばかりです。

 

 


TOKAIDO―SEKIJUKU

2019-05-08 07:35:38 | ぶらり旅日記

 

早朝の 関宿 

 

 

格子戸の家並みが続きます。

 

 

 

 

街中にある 郵便局

白壁造り 時代を思わせます。

令和 の記念切手 あるのかな?

 

 

 

 

関宿東の入り口にある 関神社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康と 平和を 祈る。

 

 

 


TOKAIDO―SEKIJUKU

2019-05-07 21:08:15 | ぶらり旅日記

 

東海道五十三次の 四十七番目  関宿   

三重県亀山市にあります。

駐車場が少なく 街並みの北西 亀山市役所関分室近くの 足湯の駐車場を利用。

 

足湯

 

 

 

 

 

 

下水 マンホール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

延命寺

 

 

 

 

街並みの地ころどころに お寺があります。

 

派手さはなく ひっそりと佇むお寺が多いです。


真夏の気配

2019-05-06 13:43:32 | 自己流の家庭菜園

 畑は太陽が輝き 真夏のような状況です。

種から育てた オクラが 成長。 夕方から 雨模様の気配

オクラの苗を 植えつけました。

 

 

 

 

 

21ポット (1ポット 3苗)

上手く根付いてくれるか?  大きくなったら 2本立てに 間引きます。


挑戦

2019-05-04 07:39:32 | 自己流の家庭菜園

挑戦してみます。 大袈裟ですが(笑)

大生姜の種を植えてみました。

芽と芽が出そうなところを残し 50g 程に 小分け(大きな種)14個になりました。

小さな畝を2畝作り 30cm間隔で植えつけました。

どの程度育つか 期待しています。育て方はこれから徐々に べんきょうしつつ。

 

 

 

 

 

土もりして 水やりから始めます。


薬味

2019-05-03 08:25:28 | 自己流の家庭菜園

初めての挑戦 と 例年通り

雨の後 菜園作業には ずっこうの日和となりました。

 

 

鷹の爪(赤トウガラシ)   例年 2本 植えつけ 家庭の料理に使用するため 毎年貯蓄しています。

植付けや 育成管理は たやすく 根付までの水やりと 除草くらいです。 

 

 

 

 

初挑戦するのが  生姜(大生姜) です。

インターネット上の 検索結果    生姜の育て方を参考にさせてもらいました。

上手く成長し  収穫できるか 楽しみです。

 

購入した 種生姜  芽を 確認しながら 50g 程度の大きさに分けました。

 

 

30cm 間隔 深さ15cm で平植え しました。 植えた場所に 少し土盛りし 転圧しました。

 

 

 

9月頃の 収穫を期待します。  追肥や 土寄せ時期は 勉強しながら 進めましょう。


伊勢の国一の宮 椿おおかみやしろ

2019-05-02 22:28:38 | 神社仏閣

三重県 鈴鹿市にある 椿大神社(つばきおおかみやしろ) を お参りしました。

蛙が お出迎え 

 

身を清めて

 

 

鳥居を繰るります。

 

 

 

鈴鹿山系の 中央の麓に鎮座。

 

 

 

 

鳥居にて一礼し 参道を進む。 

 

燈籠に 灯がともっています。

 

 

拝殿

 

 

 

 

 

道祖猿田彦大神 を含め三十二神が祭られています。

 

 

 

 

 

 

細女本宮  猿田彦大神の妻神が祀られ 縁結びの神様として 神前結婚式も行われます。

 

扇塚

 

 

開運の玉

 

 

 

夫婦輪石

 

 

 

 

かなえ滝

 

 

 

 

 

 

行満堂神霊殿 

 

 

 

平成最後の 御朱印 となりました。

 


オムレツ風  ねぎ焼

2019-05-01 21:33:50 | グルメ

新玉 ねぎの葉 利用 と 血液サラサラを目指して。

 

ボールに ホットケーキミックスを水に溶かし

小口切りにした 新玉 ねぎの葉を加え 混ぜ合わせます。

 

フライパンに ゴマ油をひき 流しいれ平らに広げて焼きます。

 

オムレツのように 巻きます。

モッチリ とした オムレツ風 ねぎ焼です。

 


初採り  スナップ

2019-04-30 13:45:20 | 畑の収穫

平成最期の日  スナップエンドウの 初採りです。

 

豆が育ち ポンポンに張ったさやが目に留まるようになりました。

指で軽くつまみ はじける位になった莢を 収穫します。 (反発がなく柔らかなものは後1日待ちます)

 

本日の収穫です。

 

筋を除き  手短に茹でました。

 

 

マヨネーズを添えてて  食卓へ。

口へ放り込み 噛むと じわーと春の味と 甘味が染み出します。 またまた お酒のお供に最高です。


沙羅双樹のお寺

2019-04-29 02:33:28 | 神社仏閣

伊勢 津 七福神の一つ 弁財天を奉る   円光寺

津市北部  河芸町にあります。  津の市街地より少し離れた 円光寺。

 

 

 

 

織田信長の妹 お市の方の娘  江姫 ゆかりのお寺でもあります。

 

高台にあり 竹林に囲まれた ひっそりとたたずむ お寺で NHK大河ドラマの舞台になり

訪れる参拝者が多く成りました。

 

 

6月の中頃に 白い花をつける 沙羅双樹の木が 15本植えられていて その時期には 数千人の参拝客が訪れるそうです。

 

 

 

 

 

 

伊勢津 七福神 弁財天です。

 

 

 

 

 

 

円光寺の 案内 と 御朱印を戴きました。

 

 

沙羅双樹の 花咲くころ もう一度訪れたいですね。