熊野古道 中間 曽根次郎坂太郎坂 と 二木島峠道・逢神坂峠道 を 歩く。
JR紀勢線 新鹿(あたしか)駅に 車を止める。
駅前の空き地には 関西ナンバーの二台がすでに止まっていた。
新鹿駅で尾鷲方面行きの電車に乗車 賀田駅で下車する。
賀田駅より徒歩にて 曽根次郎坂太郎坂登山道入口まで行くことに。
JR新鹿駅 です。
新鹿町 マップ
夏は 海水浴客でにぎわう。
ここは 熊野市 です。
上り列車が入ってきました。 この電車に乗車します。
新鹿駅 ー 二木島駅 - 賀田駅 で下車
左手に 賀田湾 を 見ながら 曽根方面を目指す。
小型の 漁船が停留されている。
道端の お地蔵さん
首なし 地蔵 だって
登山口手前にある 飛鳥神社
熊野古道への 道標 助かります。
トイレ
さすが世界遺産 設備が 整っています。
案内に従って 進みます。
子の石段を登りきると 登山口に出そうです。
この峠の名前の由来 曽根弾正 の墓所があるそうです。行ってみます。
曽根五輪塔 です。
振り返ると 先ほど歩いてきた 賀田湾と 国道311号が見渡せます。
曽根次郎太郎坂 案内看板 登山道入り口です。
いよいよ 古道を歩きます。
甫母峠山頂まで およそ1時間の登りですネ。 景色を楽しみながら 登ることとします。
太郎坂の終点までは 3.9kmあるようです。この標識が 100m毎に 設置されています。
ドンドン 張り切って 進みましょう。
古道らしい 苔むした石畳を登ります。
供養碑 の説明看板
曽根の一里塚
古道らしい 魅力的な 石畳が続きます。
ほんとの クジラに見えますね 目と口
45分で此処まで到着 頂上まで 残り 60m
甫母峠は 尾鷲(志摩の国)と 熊野(紀伊の国)の境にあたる 峠で 八鬼山越えで疲れ
この甫母峠越えは困難を極めたためか 行き倒れの供養碑が佇んでいます。
休憩場所や お地蔵さん 茶屋跡 供養碑 など 多くが残っています。
甫母峠の ほうじ茶屋 跡や お地蔵さん
太郎坂を下りましょう。
木の根が 張 でこぼこ道 気を付けて 下ります。
楯見ケ丘 楯ヶ崎が見えます。
二木島駅まで 2.2km
標識 28/39 登山口まで 残り 1.1km
残り 600m まで降りてきました。
道の横には 猪垣 が残っています。
37/39 残200m
またまた 巡礼供養碑
太郎坂の 登り口まで来ました。
二木島駅へ向かい 二木島峠・逢神坂峠に 挑戦します。