弘前市内 居酒屋で お任せ料理を注文
指し盛り
インゲンの ゴマ味噌和え
モヤシの たらこあえ
なめ茸和え
フキとエリンギ 鰆の煮物
どの品も 美味しく味付けされてました。
弘前市内 居酒屋で お任せ料理を注文
指し盛り
インゲンの ゴマ味噌和え
モヤシの たらこあえ
なめ茸和え
フキとエリンギ 鰆の煮物
どの品も 美味しく味付けされてました。
高山植物が楽しめる山 秋田駒ヶ岳
十和田八幡平国立公園の南端
秋田県と岩手県に跨る 秋田駒ヶ岳 1637mに登る。
アルパこまくさより シャトルバスで 駒ヶ岳8合目駐車場へ
8合目登山口
天候は最高 遠くの山も はっきり見えます。
秋の雲のように見えますね!
登り始めるとすぐに 活火山を思わせる 山肌
展望台より 8合目バス停を望む
最初に見かけた花 モミジカラマツ
トウゲブキ
片倉岳
阿弥陀池が左手に見えてきました。
ニッコウキスゲ
奥に 田沢湖が見える。
山小舎に向かい 阿弥陀池の右岸側 木道を歩く。
池の上には 男女岳 が聳える
山小舎より 阿弥陀池を望む
小屋の周りには 休憩やヒル昼飯を取ってる ハイカーが 沢山います。
男女岳に登ります。 急ながレ場も見えます。
岩の隙間に花蓮に咲く ミヤマリンドウ?
もすこしで 山頂
山頂 1637m 三角点もあります。
下山します。 帰りは 阿弥陀池左岸を戻ります。
違う花に出会います。 キオン
ハクサンフロウ でしょうか?
終わりかけの ハクサンシャクナゲ
ニッコウキスゲ
帰りのバスの時刻を気にしながらの 下山です。
沢山の花が堪能できた 秋田 駒ヶ岳でした。
羽黒山 拝観を終え 暑さと 石段に疲れ果てる。
今夜の宿 秋田県横手市へ向かう途中 一服を兼ね
玉川寺 国指定名勝庭園 に 立ち寄りました。
寂びた門をくぐり 庭園へ
案内のパンフレット
お庭で 抹茶が頂けるようです。
春の花咲くころや 秋の紅葉 冬の雪景色 四季を楽しむようです。
安らぎのひと時を過ごし 真夏のツーリングが始まります。
おおよそ 200km 横手市まで走ります。
国宝 羽黒山五重塔 の拝観を終え 山頂を目指す。
石段の 中間点 二の坂茶屋 まで登ってきました。 チョイと休憩です。
もう少しで 山頂です。
三神合祭殿 なので 左が 湯殿山神社 中央が 月山神社 右は確認できません。
霊祭殿
鐘楼
松尾芭蕉の句碑と 芭蕉像
山頂 駐車場より降りると この鳥居が 一番の入り口となります。
参道杉並木
拝観を終え 2446段の 石段を下ります。 今年は東北地方も暑く
汗ぐっしょりの 参拝となりました。
今日は 出羽三山の一つ 羽黒山に登ります。
無料駐車場にバイクを止める。
駐車場の向かい側に 文化記念会館 がある。
国宝 羽黒山五重塔
となりには 宿坊 この宿坊を利用し 出羽三山を巡る つあーもあるそうです。
出羽三山神社の 最初の 鳥居
鳥居をくぐり 右手に 御朱印所
五重の塔の 特別拝観のチケット求め 御朱印をいただく。
奥へ進む前に それぞれのお宮にお参りします。
天地金神社
豆腐地蔵尊
随神門をくぐる
石段 獅子坂を下ります。
杉林に囲まれた 石段を下りると お宮さんが 4社
礼拝しながら 先へ
朱色の 欄干 が 見えてきました
橋の右手 大きな 杉の木
お宮の後ろに 須賀滝が 落ちています。
ご神木でしょうか?
表参道杉並木を進むと 左にいよいよ 国宝 羽黒山五重塔
出羽三山神社 再建200年 初めて特別に内部を一般公開です。 撮影禁止のため 映像はありません。
右に見える 仮設の階段にて 二階の 内部構造『心柱』を 見られました。
これより 羽黒山山頂へ 石段を登ります。 2446段に挑戦です。
出羽三山の一つ 羽黒山≪1500m≫
月山を下山し 次に目指すのは 湯殿山です。
リフトを降り 志津温泉まだ戻る形で 志津野営場分岐まで引き返し 林道を走ります。
湯殿山有料道路を抜け 湯殿山神社専用駐車場に バイクを止める。
専用バスにて 湯殿山神社本宮へ
湯殿山は行者の修行場 神聖で観光という名で訪れると 場違いな感じです。
手水で 身を清め 本宮へ
本宮では 撮影禁止 となっています。
多くの信者は 白装束に身を包み お祓いを受け お参りします。
20名ほどのグループは 先の月山でも会いました。
彼らは 羽黒山をお参りして 月山8合目より 月山神社をお参りし 最後にここ湯殿山本宮参拝です
ここ湯殿神社では 靴を脱ぎ 裸足となって 神主より お祓いを受けました。
温泉が流れる 岩場を登り お参りします。 足元は 温泉でぬるぬるした岩を伸長に登りました。
専用バスにて 駐車場へ戻る。
今晩の宿泊地は 山形県 鶴岡市 湯の浜温泉です。
およそ 120km 走行します。
日本海に面した 湯の浜温泉 民宿の 夕食です。
海開きが終わり 翌日の夜は 花火大会が 開催されるらしく 大勢の海水浴客が詰め寄せていました。
月山 山歩き 続き
月山最高点 月山神社を目指します。
お花畑や 残雪を進む 風景を楽しみ 花をめでながら ゆっくりと 歩きます。
ハクサンフロウ 淡い紫色の かわいらしい花ですネ
登山者 の安全を守ってくれる 延命地蔵
なかなか 靄が晴れてくれません。
石垣に囲まれた 鍛冶稲荷神社
あと少しで 山頂です。
芭蕉の句碑
山頂が見えました。
右の大きな建物は 山頂小屋
いよいよ到着 1984m 月山頂上小屋につきました。
本宮入口
山頂の 月山神社では お祓いをうっけ 身を見読めて本宮参拝しました。
神社の境内の中は 撮影禁止になっています。
頂上小屋の裏手にて 昼食を食べる。
シラネアオイ だと思います。
ハクサンイチゲ
紫色の花 ハクサンチドリ?
月山は 本当に沢山な 花が見られました。
ハクサンイチゲ
何という 花でしょうか?
派手やかさはないが4.5個の花がクコの周りを 覆うように咲いてます。
この花は 何でしょか?
下山始めました。
金姥分岐まで 降りてきました。
姥ケ岳 山頂 1670m
リフト上駅 と 赤い屋根の売店が見えてきました。
山歩きも終盤
リフトで下ります。
登山者も少なく リフトは 自分一人だけの利用でした。
無事下山できました。
これより 湯殿山へ向かいます。
出羽三山の一つ 主峰 月山 『 ほかに 湯殿山 羽黒山 がある 』
月山は標高 1984m
山頂には 天照大御神の弟神 月読命が祭られている 月山神社本宮がある。
姥沢の 駐車場 にバイクを止め 月山ペアリフトにて リフト下駅より 一気に1510mの
リフト上池に 15分ほどで つく ここはもう森林限界位置です。
姥沢 宿泊旅館の 山荘前に駐車 リフト下駅まで歩く。
山方面は 雲に覆われています。
ペアリフト 乗り場
道路路肩に咲く ユリ
休憩所の中に お宮様が 奉られています。
月山登山口
石道を進む。両サイドに 花が咲いてます。
ニッコウキスゲ
ヨツバシオガマ
白く小さな花 チングルマ?
コバイケイソウ
振り返ると 山には霧が でも 明るくなってきたように思えます。
ピンク色の花 イワカガミ
ツマトリソウ⁇
チングルマ
残雪です
雪解けの水が流れています
ハクサンフーロ❔
靄と残雪の中を進む。
ようやく 中間地点に到着
牛首 分岐
アオノツガザクラ
ハクサンチドリ❔
この花は なんでしょう❔
月山には 多くの種類の花が咲いています。
生える場所や 雪解けの時期など 開花時期が違い 楽しみがいっぱいです。
ハクサンフウロ
色々な 花を紹介して 次回山頂へ向かいます。
旅館宿の 朝食時間んが 7:00 からなので 散歩に出ました。
宿
ここは 磐梯朝日国立公園 に所属しています。
曇っていますが 池の横の 一本道を 進みます。
この道は 月山の 旧の 登山道で 一回りして戻ったら 90分係ったことになりました。
朝から チョットハードな 散歩でした。
五色沼
キャンプ場にて テントを張ってた男性は ここのブナ林は 高低差が大きくて
秋の紅葉が 美しく 毎年 絵をかきに 訪れるそうです。
地蔵沼
分岐 右手へ進むと 月山登山口 姥沢 ペアリフト下駅です。
朝の散歩を終えて 宿へ
山菜 グルメ
蔵王登頂を終え 感動のまま 次の目的地 月山へ 向かいます。
今回は 夏山の蔵王 紅葉の蔵王 雪景色の冬の蔵王(樹氷) 見たいですね!
月山の登り口
志津温泉 に前泊 旅館のご主人と息子さんが採ってきた山菜を 真心こめ 作りこんだ
数々のグルメを堪能しました。
左下の 平皿 蕨の煮物 (1本のまま)
蓋つきの 黄色の器は まいたけと 筍と牛の煮物
こしあぶら
行者ニンニクのおしたし
こごみ
どれも珍しく 美味しかったです。
牛肉 陶板焼き
ヤマメ 塩焼き
丸ごと かぶりつきました。