DVDのジャケットの解説によると、
なんでも、アン・ハサウェイが手紙を書く映画なんだとか、、、。
手紙くらい誰でも書くよなあ。
こないだ観た『裸の天使』で体を張った演技をしていたのとは打って変わって、
今度は楽してたなあ。
プロムで踊って、月夜の下、主人公(ジョン)とキッスして、
後はそれこそ、手紙を書いて、主人公が生死の境をさまようと
幻覚となって現れ、ラストシーンは海辺でジョンと戯れる、
それだけです、アンの出番は。
配給会社さん、このタイトル、なんとかならなかったんですかねえ。
原題は"THE OTHER SIDE OF HEAVEN"。
だから、直訳しちゃって、『天国の向こう側』とか、
(これじゃあ、主人公が死んじゃってるみたいだなあ。)
『天国に一番近い島』とか。(お、それいいけど、パクリじゃん。)
そもそも、この映画、興行成績を抜きにすると、
アンが出ていても、出ていなくても一緒のストーリーなんです。
一言で言えば、"若きモルモン教宣教師のトンガ王国奮闘記"なんです。
時代は1950年代、大学新卒のジョンに与えられたミッションは、
英語の通じないトンガの孤島ニウアトプタプ島での布教活動。
しかし、そこにはすでに他の宗派が地面を固めた後。
島民からは相手にされず、蚊はうるさいは、ネズミに足の裏を齧られるは
散々な目に。しかし、ジョンはへこたれない。
ってことですけど、いました、いました、
ここ福井でも。昔は外人が珍しかったから。
おかしな、外人兄ちゃん2人組、駅前を歩いていて目が合うと、いきなり
「アナタハ、カミヲ、シンジマスカ?」
モルモン教の教会のある場所も知ってる。
うちのお袋は外人兄ちゃんにのぼせあがって、
読むわけのない聖書を買わされてた。
トンガ王国では成功を収めたみたいだけど、
日本ではどうだったんだろう。
多くの日本人は、自分は無宗教だと思っているから、、、。
ところで、外人に自分の宗教観を聞かれて、
"indifferent(無関心な)"とか
"irreligious(無宗教の)"とか
"atheistic(無神論の)"とかいった単語を使うのは誤解を招くそうですよ。
"eclectic(折衷的な)"とか
"syncretistic(習合的な)"といった単語を使って説明したほうが、
いいそうですよ。(これ、放送大学の英語の教科書の受け売りです。)
だって、あなた、初詣に行くでしょう?
お葬式はお経をあげてもらうでしょう?
なんでも、アン・ハサウェイが手紙を書く映画なんだとか、、、。
手紙くらい誰でも書くよなあ。
こないだ観た『裸の天使』で体を張った演技をしていたのとは打って変わって、
今度は楽してたなあ。
プロムで踊って、月夜の下、主人公(ジョン)とキッスして、
後はそれこそ、手紙を書いて、主人公が生死の境をさまようと
幻覚となって現れ、ラストシーンは海辺でジョンと戯れる、
それだけです、アンの出番は。
配給会社さん、このタイトル、なんとかならなかったんですかねえ。
原題は"THE OTHER SIDE OF HEAVEN"。
だから、直訳しちゃって、『天国の向こう側』とか、
(これじゃあ、主人公が死んじゃってるみたいだなあ。)
『天国に一番近い島』とか。(お、それいいけど、パクリじゃん。)
そもそも、この映画、興行成績を抜きにすると、
アンが出ていても、出ていなくても一緒のストーリーなんです。
一言で言えば、"若きモルモン教宣教師のトンガ王国奮闘記"なんです。
時代は1950年代、大学新卒のジョンに与えられたミッションは、
英語の通じないトンガの孤島ニウアトプタプ島での布教活動。
しかし、そこにはすでに他の宗派が地面を固めた後。
島民からは相手にされず、蚊はうるさいは、ネズミに足の裏を齧られるは
散々な目に。しかし、ジョンはへこたれない。
ってことですけど、いました、いました、
ここ福井でも。昔は外人が珍しかったから。
おかしな、外人兄ちゃん2人組、駅前を歩いていて目が合うと、いきなり
「アナタハ、カミヲ、シンジマスカ?」
モルモン教の教会のある場所も知ってる。
うちのお袋は外人兄ちゃんにのぼせあがって、
読むわけのない聖書を買わされてた。
トンガ王国では成功を収めたみたいだけど、
日本ではどうだったんだろう。
多くの日本人は、自分は無宗教だと思っているから、、、。
ところで、外人に自分の宗教観を聞かれて、
"indifferent(無関心な)"とか
"irreligious(無宗教の)"とか
"atheistic(無神論の)"とかいった単語を使うのは誤解を招くそうですよ。
"eclectic(折衷的な)"とか
"syncretistic(習合的な)"といった単語を使って説明したほうが、
いいそうですよ。(これ、放送大学の英語の教科書の受け売りです。)
だって、あなた、初詣に行くでしょう?
お葬式はお経をあげてもらうでしょう?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます