息子は5年生になってから英語の授業が始まった。
保育園の頃までは私が英語を教えていた。
最近、ある目標の為にまた英語をしなきゃと思うようになっていて、ずいぶん昔に6歳児までの英語のクラスをアメリカ人の先生と二人で受け持っていて その頃の教材だった本を引っ張りだして息子に見せた。
まあまずほとんど読めないだろうと思っていたら、80%くらいはあっていた。
私の方が結構忘れていたけど、基本からやり直している息子の教科書はまだまだ楽勝で、英会話を習わせた方がいいのだろうかと思っていたからしばらく私が教えようと思う。
小さい子のクラスを持っていたころはゲーム方式で、歌もよく歌った。
ベビーシッターの経験が使えて、アメリカの古本屋で買った童謡の本を見て覚えた歌が今でも歌えて、会話は使わなければどんどん忘れても歌はいつまでも忘れない。
息子に英語で「イチロウさんの牧場」を歌うと聞いたことがあると言った。
息子のガールフレンドが遊びにきて、「ごんべえさんの赤ちゃん」を歌っていると日本語で一緒に歌い始めていた。
ほかには「セブンステップ」「メリーさんの羊」などイントロ早押しのようになっていたけれど私も昔を思い出して面白かった。
こうやって会話しながら覚えるのがいいのだろう。
私がバイトしていた塾は会話中心だったので子供たちは読み書きが苦手だった。
でも日常会話は英語でもヘッチャラで、実際アメリカにいた頃ベビーシッターをしていた小学生の兄弟は、日本に帰った私に手紙を書いてくれたけど綴りの間違いは結構あって、母国語が英語だからって間違いくらいやる。
日本人の子供が日本語もまだまともに書けないのに、綴りが上手に書けなくたって当たり前だと思う。
まず話せるようになることができたら上等だと思う。
今の小学校の授業でどこまでできるのかわからないけど、読めて書けるけど話せないというパターンは終わって欲しい。