私の町吉備津

岡山市吉備津に住んでいます。何にやかにやと・・・

「虎子」って聞いたことある

2015-06-10 10:20:13 | 日記
 仁徳天皇の住まいしている所も、勿論、税の取り立てを止めてしまったのでお金がありません。屋根も雨漏りがひどいのです。まあ現在のような大変立派な建築ではなかったため、一か月もほっておくと、忽ち、雨漏りがするような構造だったらしいのです。
 勿論その修理するお金もありません。なすがままの状態にしておくほかなかったのです。では、この雨漏りの対策はと言いますと、それを古事記には書いておりのです。原文で読みにくいとは思いますが、成立した奈良時代のままの原文に、ちょっとでも目を通しておくのも、又、何かの参考になるかもれませんので書いておきます。

 “以楲受其漏雨 遷避于不漏処”

 これを現代文に直すと
 「楲<ヒ>で、その雨漏りを受けて 漏らない場所に移り住んだ」のです。是は普通の人の暮らしぶりではないのです、最高権力者の天皇のお住まいなのです。この楲は長細い木で出来た箱の事です。現在の洗面器のようなものです。虎子もこの一種です。

 こんな生活を3年間も辛抱して暮らして居られたのだそうです。現実は、そんな切羽詰まった生活であった筈はないのですが、それくらい赤字の国家経済を立て直すために、天皇、自らが率先して赤字解消に努めたと云うことを強調しておるのです。

 このお話どうお思いでしょうか。

 また、安部さんの批判ではないのですが、彼も、この仁徳天皇の垢でも煎じて飲んだらいかがでしょうかね???
靖国神社はどうでもいいのですが、どうでしょう。今年は「仁徳天皇御陵」にお参りして、批判の多い日本の安全保障関連法案を始め、ご自分の政治姿勢を、この際、再考してみてはいかがでしょうかね??????。

     
  仁徳陵(大山古墳)です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿