私の町吉備津

岡山市吉備津に住んでいます。何にやかにやと・・・

八佐受岐<ヤツノサズキ>」

2017-06-30 09:15:30 | 日記

 スサノヲは、オロチを誘導するための垣を廻らします。その途中、これもよくわ分かりませんが、もうすぐ「櫛名田比売」のいる場所に至ろうかと云うり近いところだと思うのですが、そこにスサノヲは

                            “佐受岐”

 を、八つ置かしめます。そして、その中に

                            ”酒船<サカブネ>”

 を置いて、そこに翁「足名椎」が造った酒を入れたのです。ここに見られる「佐受岐」とは、現在、大相撲や歌舞伎場で見られるような特別に仕切られた見学席を「さじき」と呼んでいますが、その語源は、この「佐受岐」より出来たのです。

 此処に来て、「でも、ちょっと待って下さいよ。」と、私は云いたいのです。酒は翁が造ったと古事記では説明がなされていますが、私はそれに対して異論を考えております。
 オロチは吉備の国の大王の名前で、以前から、大国「吉備」が小国「出雲」を侵略しておって、将に、その最後の侵略で、「出雲」に滅亡の危機が押し迫った時です。いよいよ明日を期して出雲は完全に滅びます。そのことを確信していた吉備の大王「オロチ」は、その前夜、何時ものように、盛大なる戦勝祈願のための祝宴「酒盛り」をします。その為にわざわざ吉備からお酒も持ってきていたのです。その時、オロチが飲んだ酒は足名椎が造った「八塩折之酒」では無かったのです。第一、酒はそんなに早く出来上がるものではありませんもの。昨日、スサノヲが出雲に居り立ってから吉備の襲撃までは半年ぐらくい間があったのではと書いたのですが、それもおかしな話で、実際、スサノヲが出雲に降り立ったのはその襲撃の二,三日前の話では無かったのではないかとも思うのですが???

 まあ、とにかくとして、オロチを始め吉備の軍勢は、前夜の宴会で、酒に酔いしびれてしまったのです。こんな歌が万葉集にも

               “古の 人の食<メ>させる 吉備の酒
                            病めば術無し 貫簀<ヌキス>賜<タバ>らむ”

 と云う歌が載っております。「吉備は太古から名酒の誉れ高く、直ぐ酔っぱらてそこら辺りに、所かまわず、嘔吐してしまう。どうぞ、そんな人を見たらその人の服が汚れないように、ヨダレ懸けを貸してやってくださいね」と云うぐらいな歌の意味です。当時からそれくらい酒が沢山造られ、吉備人が飲んでいたと言う証拠です。出雲には、当時には、未だそんなに多くの酒は造られてはなかったはずです。この歌にあるような酒のその原料は、当然「黍」だったのですから???お米は、このスサノヲが出雲に降り立つ少し前にやっとその種が生まれたばかりですから

 此の論、出雲の人はどう読まれますか??反論ください。


八塩折酒<ヤシホヲリノサケ>

2017-06-29 07:40:36 | 日記

 スサノヲは “八塩折酒を醸<カム>”何度も何度も折り返して醸した酒を足名椎手名椎に命じて作らしたのです。
 この「折<オリ>」を、宣長は<シボル>と云う意味があると説明しております。なお、「醸<カム>」は、米を人の口で噛むの<カム>ではなく、麹を造り、それを元にして酒造りをすることを云ったのです。此の醸<カム>で出来た汁を、再び、醸みます。それを「塩」と云い、それを八回も繰り返してやっと純粋の酒ができ上がるのです。それを絞って最終的な酒にするのだそうです。

 これ又、蛇足ですが、三月になると酒屋の店先に「おり」なる酒が出回りますが、この「おり」は足名椎の作った時の「折」に由来しているのではと思っております??何回か繰り返した「折」が済んで、もうこれ以上はお酒がとれません。それでもよろしかったらお飲みくださいと云う、「絞りかす酒」だと言う意味が、この「おり」には含まれているように思われます。

 此の時の「八塩折酒」ですが、そんなに簡単には造れないとは思いますが、兎に角、翁に命じて、スサノヲは早急に造らせます。それから、又、それだけではオロチ退治はできないと思われたのでしょうか、例のトランプ流の「さく」を廻らせます。オロチが櫛名田比売を食べようとしてやってくる道に沿ってつくらせた、云ってみれば、オロチを誘導するための垣です。トランプのような人が入るのを防ぐための垣ではありません。わざわざ「此の道を通りなさい」と、道しるべになるような垣を作らせたのです。その大きさはいかばかりか??想像すらできませんが???また、それを作るための費用は、まさか、トランプ流に「オロチ」にださせたのではないでしょうがね。その詳細は一切分かってはいませんが、相当なお金と時間が必要では無かったのかなと云う思いがします。果たして「オロチ」の襲撃までに出来上がったのかなと色々な事が頭に浮かんできます。想像するより他の道はありません。でも、オロチの襲撃までは、半年ぐらいは時間があったのでは??????とも。


 湯津爪櫛<ユツツマクシ>

2017-06-28 08:06:17 | 日記

 アシナヅチ、テンヅチはアマテラスに娘「櫛名田比売」を

                  “恐立奉<カシコミテ タテマツラム>

 と申し上げたのです。スアノヲはアマテラスの弟です。それに対して、この櫛名田比売が、出雲の名もない普通の民の小娘ですと、身分不相応で結婚が成り立ちません。太古にあっても同格の家柄が婚礼成立の条件だったのでしょうか、それで、わざわざ足名椎手名椎を大山津見神の子と言わしめたのではないでしょうか???

 まあ、ともあれ、この婚約は成立します。そこで、スサノヲはクシナダヒメを

                   “湯津爪櫛”

 <ユツツマクシ>(イザナギが黄泉から立ち帰る時に地獄の醜女に投げつけた歯のとても長い日本太古の櫛)に変身させ、自分の美豆良<ミズラ>に刺します。・・・・・・ここら辺りをどう解釈すればよいのか分かりかねますが?????
 今のままの「クシナダヒメ」であったなら、必ず、大蛇に食べられます。もしかして、大蛇の食べる少女は「処女<オトメ>」でなかったら駄目だったのではないでしょうか。人妻であったら食べ殺されることがないから、スサノヲは、早速、クシナダヒメを妻にした、これが「クシナダを櫛にしてご自分の髪に挿した」と云うことなのではと思えるのですが????。


この花、何でしょう。気になる花です。

2017-06-27 09:04:36 | 日記

 私の家のクーラーの下の、雑草も余り生えない日の光も届かない乾燥した過酷な土地に、毎年、春と秋に、ピンク色の小さな美しい花を付ける草があります。「この花、なんの花・・・」と歌いたくなるような草花です。この草も葉より花が優先して咲き、根を掘ってみますと球根がありました。誠に可憐な愛苦しい乙女のような花です。どのような名が付けられているのでしょうか。

 誰か、この花の名前をご存じのお方はおられませんか????教えてほしいものです。写真を見てください。

                     


櫛名田比売<クシナダヒメ>です。

2017-06-27 05:52:21 | 日記

  櫛名田比売を中にして泣いている「足名椎<テナズチ>」がオロチの全容を語るとスサノヲはその老父に云います。

                “是汝之女者奉於吾<コレ イマシノムスメ ナラバ アレニ タテマツランヤ>”

 どうしたことでしょう。「その娘を私にくれ」と、スサノヲは言います。それも、今にもあの恐ろしいオロチに食べられてしまいそうな娘をです。どうかしているのではないでしょうか。そのような話を訝しく思ったのでしょうか、老父はスサノヲに尋ねます。

               “答白恐亦不覚御名<カシコケレド ミナシラズト>”

 「おっしゃる事は分かりますが、恐れ多くも、私にはあなたが誰かよく分かりません。何処の誰とも分からないようなものに娘を差し上げるわけにはいきません。まして、此の期にです」
 と。まだ、この時はオロチを退治してくれるなどと云うことは老父は知りません。どうしてこんな話んになるのかと訝しげるのです。しかし、その老父の問いに対してスサノヲは答えます。

              ”天照大御神之伊呂勢者也”

 アマテラスの弟だと名乗り、今、高天原からここにやってきたのだと。それを聞くとアシナツチは

              “自然坐者恐立奉<シカマサバ カシコシ タテマツラムト モヲシキ>”

 「これはこれは、そうですか。知らぬこととは云いながら、誠に、失礼をいたしました。どうぞ娘は差し上げます。“立奉”どうぞよろしくお願いします。」と、改めて挨拶をするのです。オロチを退治するとか、しないとかと、そのようなことは何も云わずにです。

 さて、どうなりましょうか???