私の町吉備津

岡山市吉備津に住んでいます。何にやかにやと・・・

日本武尊が吉備の美女???

2015-06-05 13:17:06 | 日記
 大和と吉備の対立は、戦後の米ソや現在の米中の対立等と同じだったのではないでしょうか。二つの対立する国が、その権力が余りにも強大過ぎて、双方とも、軍事的に衝突することが不可能な状態なのです。

 でも、それが力の大小がはっきりとしている場合はどうでしょうか。あのイラク戦争でもそうです。アメリカは、なりふり構わず戦いを仕掛けます。それと同じことが古代の日本でも起こっております。先に挙げた大和朝廷と熊襲の戦いでもそうですし、大吉備津彦命等と出雲との戦いでもそうです。武力で、総てを解決しているのです。一族を悉く殺戮する悲劇で結末を迎えます。

 孝霊天皇が派遣した軍勢と吉備との争いは、大国同士ですから、「先ず。戦いありきの争い」ではなかったのです。「言向和<コトムキハヤス>」(話し合いで解決)作戦を取ります。大吉備津彦命の大和軍は、一気に、吉備に侵入したのではありません。先ず、吉備への入口である播磨の「冰川<ヒカワ>で、「忌瓮<イハヒベ>」を居<スエ>て、これから行く吉備で、平安に言向<コトム>き(言葉によって相手をこちら従わせる)終わることができるように、神を祀るお祭りをします。こんな行事をするということは、武力衝突は、初めから予定にはありません。あくまでも話し合いによって平和的に解決しようとしている姿がこの中から読み取ることができます。

  このようにして吉備は、戦いをする事もなく大和政権の中に次第に組み込まれていくのですが、その融和の過程で行われたもう一つの方法が、吉備の大王の娘子を天皇に嫁がせる婚姻融和政策です。景行天皇の皇后になられたの「播磨稲日大郎女」がその初めとなります。
 なお、この「播磨稲目大郎女」というのは大吉備津彦命の弟君「若日子建吉備津日子命」の娘子です。文献にはないのですが、この忌瓮を据えてお祭りした冰川あたりの豪族の娘で容姿が特によかった女性を「若建吉備津彦」が自分の妻として吉備に連れて来たのではないかと思われます。その人のお子様が「大郎女」です。だから母の出身地の播磨と云うのを名前の初めに持って来たのではないかと採れも想像しております。(宣長も説明なし)更に、その子に当たるお方が「日本武尊」です。DNAは不滅です。美人の系列です。だから、彼が女装すると、どんな男達であろうと「くらっと」するような男を迷わす艶なる容姿の持ち主であったにちがいありません。
 
 このような理由で、日本武尊も、吉備の美女??の一人として取り上げたわけです。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿