KIRAKUjin~ Let's enjoy "Photo" together ~

kirakujin-photo-1@goo.jp
☆光と影の魔術師☆

デジブック 『雨の光悦寺』  ライカ ズミクロン 50mm F2

2010-08-14 21:14:36 | デジブック
デジブック 『雨の光悦寺』


 ライカのレンズの中でも、ズミクロン 50mm F2といえば憧れの銘レンズ。現行ライカレンズがアスフェリカル化する中で、このレンズはまだ、1970年代のレンズ構成を残している。
 50mmでF2という単焦点のスペックは、今となっては平凡の極みで、なんら目新しい印象はないのかもしれない。非球面や特殊硝材を贅沢に使った、1970年代なら設計すら不可能なハイグレードなレンズでも、廉価なデジタル一眼に、おまけのようについてくる・・・

 とてもいい時代になったのだから、もっと気楽に、最新鋭レンズを楽しめばいいのに、私などはどうも、へそ曲がりのようで、50mm 50mmと探し求めて旅を続けている。

 ライカはテッサータイプのエルマーでF2.8を達成して、ズマール、ズミタールでF2の大口径を達成した。50mmのF1.5の技術は当初、持ち合わせておらず、ツァイスのゾナーに対抗すべく、イギリスのテイラー・ホブソンの助けを借りて、クセノンを世に問うた。この系統はのちに、ズマリット、ズミルックスと発展していく。
 ツァイスの50mmといえば、ゾナー、プラナーが代表的なのだが、ライカはなんといっても、ズミタールを改良して発展させた、ズミクロンが代表的な銘柄となる。

 ひとくちにズミクロン 50mm F2といってもすでに、1950年頃からの半世紀以上の歴史がすでにあり、初期と現行では、それぞれに描写も特性も異なるが、まだそれほどではないにしても実際に自ら使ってみて、根底にあるレンズの考えというものは、一緒なような気がする。

 私は別にプロでもなんでもないし、一介のそのへんの素人であるから、逆に責任もなく、書きたいことを書いているのみ、である。

 これからますます、ライカ、とくに50mmの素晴らしい世界の奥深くに、入っていきそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする