ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
KIRAKUjin~ Let's enjoy "Photo" together ~
kirakujin-photo-1@goo.jp
☆光と影の魔術師☆
東尋坊2
2005-12-08 14:23:41
|
デジ一眼+サードパーティー製レンズ
東尋坊の周囲には松林がある。もともとは防風のため、ということなのであろうが、東尋坊らしさを醸し出している。
この周辺には土産物屋などもたくさんあるが、いか焼きなど海のものを安価で食べれるのがよい。
松林の中から夕陽と海を撮影してみた。フレーミングの自由度の高さも、高倍率ズームの魅力と言える。
コメント
東尋坊1
2005-12-08 14:19:21
|
デジ一眼+サードパーティー製レンズ
これも仕事のついでに訪れた東尋坊である。荒々しく雄大な風景なので、あまり手を加えることなく写真に撮りたい場所がいっぱい出てくる。
こういう場所は足場が危険で撮影場所が限られるので、私のような高所恐怖症にとっては、やはり高倍率ズームがありがたい。
もしデジタル一眼を持っていて、最初に標準ズームを購入した場合でも、シグマかタムロンのいずれかの高倍率18-200mmズームは、非常にオススメできる。ただしやや暗い場所では感度を上げるなどして、手ブレ対策が必要になる。
コメント
実は天ぷら屋
2005-12-08 14:13:52
|
デジ一眼+サードパーティー製レンズ
カサブランカを撮影したのと同じ場所で撮影している。天ぷら屋に飾ってあった花なのである。
マクロは苦手なので、強いて山などに入ってマクロ撮影を主体に自分からは行わないが、身近なところでは、たまに撮るのである。
コメント
カサブランカ
2005-12-08 14:10:59
|
デジ一眼+純正レンズ
最近は高倍率ズームが流行している。デジタル一眼は35mmフィルムよりセンサーが小さいAPS-Cサイズあたりが現在の主流なので、18-200mmは従来の28-300mm程度の実質画角になる。1970年代に単焦点レンズでラインアップを揃えた頃は、28mm、50mm、200mmといったあたりを揃えるのも定番のひとつ、であったので、それらが一気にしかも安価に高性能で手に入るのは、夢のような時代であると言える。
もうひとつ、これらの高倍率ズームはシグマやタムロンなどサードバーティーの技術力の高さを証明するものであるが、これらのレンズは同時に必要十分なマクロ機能を有している。
唯一の弱点?として、これらは総じてF値が暗いので、室内では手ブレしやすいという部分があるが、今回はカメラ側で手ブレ補正が効くコニカミノルタのα-sweetを選択している。
コメント
仕事帰り2
2005-12-08 13:56:37
|
コンパクトデジカメ
フィルムの頃は色づくりはフィルムメーカーに依存していた。派手な発色のベルビアや、モノクロで粒子感が得たければトライXなど、作風によって選んだものである。
デジタルになって、カメラ内で発色をコントロールしたり、パソコン内で現像できたりするようになって、新しい面白味が増した部分もある。
コンパクトデジカメだとRAWデータなどでなく、そのままのデフォルトの設定で気楽に撮れるのがいいかもしれない。
このブログにアップしている画像は、あまり手のかからない状態のものばかりである。
今回のカメラはオリンパスμ-800。小型ながらも日常生活防水がついていて、オリンパス独特の美しい空の発色が得られる。
コメント
仕事帰り1
2005-12-08 13:38:31
|
コンパクトデジカメ
秋冬は忙しいのでなかなか写真が撮れないが、土曜日の帰宅時がちょうど夕景になれば、今回のように撮影できることもある。
小さい港でも釣り人が訪れたり、夕陽に向かって飛行機が飛んだりしているのが映る。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
ゆっくりペースですが、写真について語ります。
機材や理論的なことも、時々綴ってしまうかも。
でも基本は、のんびりと気楽に、お話しできればと願っています。
最新記事
「「m4/3礼賛!」
「カメラを使う目的」
「普段持ち歩けるカメラ」
ヨットハーバー朝景
モノクローム礼賛 “ACROS” FUJIFILM フィルムシミュレーション
遠き "airport"
光を追いかけて
標準レンズは 50mm??
Osaka station 雑感
2019年始のカメラ雑感 (スマホのカメラ機能も含めて)
>> もっと見る
カテゴリー
デジ一眼+純正レンズ
(595)
デジ一眼+サードパーティー製レンズ
(146)
コンパクトデジカメ
(354)
銀塩写真・カメラ
(58)
ライカマウント
(91)
モバイル
(18)
イラスト
(3)
動く写真
(0)
デジブック
(103)
季節感の写真
(0)
街頭スナップ
(4)
心象写真・心象風景
(0)
撮影機材
(0)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
KIRAKUjin/
千日前の猫 ・・・ Leica M type240 : Elmar 5cm f3.5
tunobue/
千日前の猫 ・・・ Leica M type240 : Elmar 5cm f3.5
kiraku0901/
デジブック 『Water☆Sky』
tunobue/
デジブック 『Water☆Sky』
KIRAKUjin/
デジブック 『青もみじ 京都光悦寺』
tunobue/
デジブック 『青もみじ 京都光悦寺』
KIRAKUjin/
デジブック 『澄 春 神 戸』
カオリ/
デジブック 『澄 春 神 戸』
KIRAKUjin/
デジブック 『HOT! 天王寺!』
茶がゆ/
デジブック 『HOT! 天王寺!』
カレンダー
2005年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2024年01月
2020年05月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2017年09月
2016年06月
2015年03月
2015年02月
2014年09月
2014年04月
2014年03月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2011年12月
2011年11月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年05月
ブックマーク
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について