有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

オシドリ撮りのおまけ

2024年11月06日 | 混在
オシドリを撮りに行った時のおまけです。
林道の荒れた舗装路にいたジョウビタキ(尉鶲)♂、今季初撮りは後ろ向きでした。

アキアカネ(秋茜)だと思いますが、アキアカネの赤はこんなに鮮やかではなかったような。
顔は見えず胸の模様も分からないので断定できず。

池に居たカイツブリ(鳰)。 

水鏡に映ってましたが、少し波が有ったのが惜しかった。 

マユタテアカネ(眉立て茜)のような、これも顔が見えず尾部付属器もはっきりせず。 

オシドリの出待ちの間のヤマガラ(山雀)。 

画質が粗いです、背景が青っぽいですが実際は曇りで真っ白でした。 

以下はアサギマダラ(浅葱斑)の羅列です。(^^;)
オシドリが撮り易い場所がないか探していたらフワリと飛んで来ました。

吸蜜がセイタカアワダチソウ(背高泡立草)なのが少し残念です。 

何でも良いからせめて在来種で吸蜜して欲しかった。 

とは言え見回しても在来種は有りませんでした。(>_<) 

飛んでるところも狙ってみましたが難しいです。

捉えられないし、自動焦点が間に合いません。(T_T) 

やはり止まってるのを撮るしかないですね。 

しかし花数は多いですが、この小さな花にどれほどの蜜が有るのでしょうか? 

花数が多いので塵も積もれば・・・的なですかね。 

長旅は独り旅でしょうか、それとも団体旅行?
鳥のような飛翔力は無いので団体旅行は無理な気がします。

短いですが動画も。

脚を傷めて花撮りに行けないので在庫が少なくなって来ました。
昨日は歩かずに車内からの鳥撮りでしたが、肝心の鳥が僅かしか出てくれずで。
速く治す方法は無いものでしょうか、多分安静が一番のような。(^^;)
コメント    この記事についてブログを書く
« 沢山撮ったオシドリの中から | トップ | お馴染みさんばかりの山裾 »

コメントを投稿

混在」カテゴリの最新記事