有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

低山で撮った昆虫達(2)

2021年06月08日 | 生き物
低山散策で見付けた昆虫の続きです。
アサヒナカワトンボ(朝比奈河蜻蛉)、だと思うのですが・・・。

川どころか水も近くにない所に居たので、アサヒナカワトンボでないのかなぁ?
だんだん自信が無くなって来ました。(>_<)

アザミの花でジャコウアゲハ(麝香揚羽)が吸蜜してました。 

あれっ!なんだか右の後翅が無いような?

 アゲハ科アゲハチョウ亜科で、本州~沖縄に分布し、前翔長42~60mm。 

翅が真っ黒なので♂ですね。(♀の翅は褐色) 

♂はジャコウ(麝香)の匂いがするそうですが、嗅いだ事は有りません。
幼虫は食草のウマノスズクサの葉を食べ、体内に毒を溜めます。
体や翅の赤色は警戒色で、ジャコウアゲハに擬態する蛾まで色ほどだそうです。

満腹になったのか、樹上で休憩です。


蝶も昼寝をするのかなぁ? 


樹上のヒメウラナミジャノメ(姫裏浪蛇の目)。

毎度お馴染みですが、タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科で、北海道~九州に分布。
雌雄の見分け方は分かりません。(^^;)

林道の擁壁に居たサワガニ(沢蟹)。
本州~九州に分布する純淡水生のカニで日本固有種。

ベニホタル(紅蛍)の仲間。
クシヒゲベニホタル(櫛髭紅蛍)かと思いましたが、何か違うような?

偶然飛び立つところが撮れました。 

シオヤトンボ(塩屋蜻蛉)、シオカラトンボにそっくり。
更に未成熟期は雌雄とも同じ色で区別が付き難いですね。

昆虫ばかりなので、最後は鳥の声を。
最初の声だけ分かりましたが後は不明、声だけで判る方は居ますでしょうか。

蝶も蜻蛉も虫も、同定が難しくて自信が無くなって来ました。(^^;)
次回は久し振りに撮った鳥を少々。

コメント