梅雨時は花が少ないです、この時期の花を知らないだけですけど。(^^;)
何か咲いてるだろうと低山をウロついてみました。
薄暗い山の入り口でサンコウチョウ(三光鳥)の声が、見回すと直ぐ傍の枝に。
慌ててカメラの電源を入れ撮るも、SSが1/800のままで真っ黒に。
一応ソフトで明るくしてみましたが、ピントも合ってませんでした。(>_<)
直ぐに飛んで行ってしまい、撮れたのはこの一枚だけ。(T_T)
薄暗い山の入り口でサンコウチョウ(三光鳥)の声が、見回すと直ぐ傍の枝に。
慌ててカメラの電源を入れ撮るも、SSが1/800のままで真っ黒に。
一応ソフトで明るくしてみましたが、ピントも合ってませんでした。(>_<)
直ぐに飛んで行ってしまい、撮れたのはこの一枚だけ。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b1/82b7da34acdb04028444d14d7d531851.jpg)
ホタルガ(蛍蛾)が見られる時期になりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e6/d9d37dae8a0c0b4287fad98c4f848cb9.jpg)
おや、こんな所にオオバノトンボソウ(大葉蜻蛉草)の蕾が。(別名ノヤマトンボ)
後どれくらいで開花するのでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9c/220c323549f50aa44ed4d65ea2e5bceb.jpg)
後どれくらいで開花するのでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9c/220c323549f50aa44ed4d65ea2e5bceb.jpg)
コナスビ(小茄子)は今頃が最盛期かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d5/7307faa78564ddef25f3dfd656958cc1.jpg)
普通に見られるようなので、この花を撮る方は少ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/59a19162ed79dd0824bc542eb79048a3.jpg)
コクラン(黒蘭)の蕾、これもまだ早いか。(◞‸◟)
例年もっと暑くなってから撮ってるからなぁ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/fc53d6815374c2f1a559fc0c68da3680.jpg)
例年もっと暑くなってから撮ってるからなぁ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/fc53d6815374c2f1a559fc0c68da3680.jpg)
ラン科クモキリソウ属の多年草で、茨城以南~九州の林下の薄暗い所に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/fc53d6815374c2f1a559fc0c68da3680.jpg)
クサナギオゴケ(草薙尾苔)がまだ咲いてました。
花の色は淡黄緑色ですが、シロバナクサナギオゴケと呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/29/872a0ebbca71aa5ec02cb1acadb77d84.jpg)
花の色は淡黄緑色ですが、シロバナクサナギオゴケと呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/29/872a0ebbca71aa5ec02cb1acadb77d84.jpg)
環境省の絶滅危惧Ⅱ類(VU)、愛知では準絶滅危惧指定種。(日本固有種)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4f/b41962d29513861a5c76a7096bf0d5bc.jpg)
あらま!またオオバノトンボソウの蕾が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/70/d9ab5241b039ef8f4875a14d8ec6ed9a.jpg)
林道に出るとトウネズミモチ(唐鼠黐)が咲いてました。
モクセイ科イボタノキ属の常緑小高木で、中国原産の帰化種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f0/1ba6582185600abca623f704f46228c3.jpg)
モクセイ科イボタノキ属の常緑小高木で、中国原産の帰化種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f0/1ba6582185600abca623f704f46228c3.jpg)
林道なので植えたのでしょうか、それとも逸出?
雄蕊が花冠から長く突き出るのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f2/0d19a5183d9800753880bbcc1e9a7efe.jpg)
雄蕊が花冠から長く突き出るのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f2/0d19a5183d9800753880bbcc1e9a7efe.jpg)
同じリンドウに咲いていた在来のネズミモチ(鼠黐)。
モクセイ科イボタノキ属の常緑小高木で、関東~沖縄に分布。
こちらも雄蕊が花冠から突き出ますが、トウネズミモチほどでは有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/50/e5b7e68d9d247dce542bf20f52e98bf2.jpg)
モクセイ科イボタノキ属の常緑小高木で、関東~沖縄に分布。
こちらも雄蕊が花冠から突き出ますが、トウネズミモチほどでは有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/50/e5b7e68d9d247dce542bf20f52e98bf2.jpg)
トウネズミモチは反曲した花冠と花の筒部がほぼ同じ長さ。
対してネズミモチは反曲した花冠よりも筒部が少し長いです。
他にも葉の形や厚みが少し違いますが、今回葉が殆ど写ってません。
何れにしても微妙な違いで分かり難いです、偉そうに書いてますが間違ってるかも。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3d/152977fe3cfc391f03cc8f173106af98.jpg)
対してネズミモチは反曲した花冠よりも筒部が少し長いです。
他にも葉の形や厚みが少し違いますが、今回葉が殆ど写ってません。
何れにしても微妙な違いで分かり難いです、偉そうに書いてますが間違ってるかも。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3d/152977fe3cfc391f03cc8f173106af98.jpg)
所々にシモツケ(下野)が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9b/bc969257c757d1acde952fbb4a7f218d.jpg)
バラ科シモツケ属の落葉低木で、本州~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/37/cd6eb0d2cf61f4e590dd11e885f5a996.jpg)
花の色は淡紅色~濃紅色、稀に白色も有り変化が多いようです。
今回載せたのは色が薄い方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/726751b365b5e7c7ca3286d1c5ae89d4.jpg)
今回載せたのは色が薄い方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/726751b365b5e7c7ca3286d1c5ae89d4.jpg)
次回は予想外に沢山咲いてた花を。