今回も公園の昆虫などを。
目の前のヒメジョオン(姫女苑)にアオスジアゲハ(青筋揚羽)が。
目の前のヒメジョオン(姫女苑)にアオスジアゲハ(青筋揚羽)が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ff/86c3b63159945464913cce00023088d3.jpg)
アゲハチョウ科、本州~沖縄に分布、前翔長32~45mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/05/3173a4233f5113c578621b3cf0c4f5af.jpg)
他のアゲハと比べ、翅が細くて尖った感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/88/dc78c6961be9e6e9a16f20ba565ccead.jpg)
南方系の蝶で西日本では普通に見られますが、本州中部以北では少なくなるそうで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/83/ffb9dcb74b5eb73d7c504117ebc82990.jpg)
秋田県辺りが北限のようです。
翅の中央に有る青緑の模様は螺鈿(らでん)のような輝き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/da/df15a8a61d55697d9b3834d74a49afc3.jpg)
良く見られますが、動きが早く意外に撮り難いです。
今回は近くの花から花を移動してたので沢山撮ってしまいました。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/a4116675a534a0c3b0cd99770539f68c.jpg)
今回は近くの花から花を移動してたので沢山撮ってしまいました。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/a4116675a534a0c3b0cd99770539f68c.jpg)
草にとまってたシオカラトンボ(塩辛蜻蛉)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e8/fc68ed43c081b24c21d567ddc9c1adda.jpg)
石の上にもシオカラトンボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0c/2419d5adf353542eddaa345288dd1717.jpg)
ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)も石の上に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cd/2abc7f0a8f17a26bf5e46d1b42df3d9e.jpg)
向こう側が池なので顔の方から撮れず、尻だけで失礼します。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/99/337bf4a6c5b7793e1b2841591894eff9.jpg)
クロイトトンボ(黒糸蜻蛉)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/2c17ad7d99c486538afa3353a2d7c0c3.jpg)
結合するクロイトトンボと、それを横目に見るアメンボ(飴坊)。
もしかしたらアメンボは、トンボを餌として見てるのかも。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/12/10396f604eb3ef241804c75f265231d9.jpg)
もしかしたらアメンボは、トンボを餌として見てるのかも。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/12/10396f604eb3ef241804c75f265231d9.jpg)
クロイトトンボの水鏡、まるでパラレルワールド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8f/b9bef4086f3e395d1db92b50ec2df00a.jpg)
池の畔のカイツブリ(鳰)まだ抱卵してます、何時孵化するのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/99/abb3072a724a5328fc7d67f70ce1f150.jpg)
花が少ない時期です、なんとかこの時期に咲く花を探したいのですけど・・・。