キャンプ場周辺と遊歩道に居た生き物達です。
キシタエダシャク(黄下枝尺蠖)、シャクガ科エダシャク亜科の蛾。
北海道~九州に分布し、前翔長30~42mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a1/5377d85c53ac86c0717468256bf3097f.jpg)
北海道~九州に分布し、前翔長30~42mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a1/5377d85c53ac86c0717468256bf3097f.jpg)
イヨヒメバチと教えて頂きました、有難うございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e3/d727266a12e1531f4878348e3fb85172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/04/bb3d26b3f2434b69615d49f7e73f7906.jpg)
ヒメウラナミジャノメ(姫裏浪蛇の目)、 林縁や草地では最も多く見られる蝶かも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f9/a606781782c0abd5c6b576e7725b4dac.jpg)
タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科で、北海道~九州に分布し、前翔長18~24mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/80/2d9ccc69107e9a7c246a5c95c065a0e4.jpg)
テングチョウ(天狗蝶)。
タテハチョウ科テングチョウ亜科、北海道~屋久島に分布し、前翔長19~29mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/35/8a55f95ba79536e512df48279c00e83e.jpg)
タテハチョウ科テングチョウ亜科、北海道~屋久島に分布し、前翔長19~29mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/35/8a55f95ba79536e512df48279c00e83e.jpg)
下唇ひげ(パルピ)と言う部分が天狗の鼻のように飛び出てる事が名前の由来。
地面に足の踏み場もない(大袈裟)ほど居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1e/464bdb1cafdbc758127c8efaa44412d2.jpg)
地面に足の踏み場もない(大袈裟)ほど居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1e/464bdb1cafdbc758127c8efaa44412d2.jpg)
アオスジアゲハ(青筋揚羽)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/2b1590558fc5d866a5a1ed32587db3d8.jpg)
アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科で、本州~沖縄に分布し、前翔長32~45mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/62/5fb6ad55a79f0b111ee61d4f66d9b8d7.jpg)
蜜を吸ってるのはイボタノキ(水蝋樹)の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e4/ddb301308bcafb748065f2be790c75ec.jpg)
飛んでるところを撮ろうとするも、難しいですね。
なんとか撮れたのが↓ですが、後ろ向きなので飛んでる感が有りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/58/f4309f76a57c5e54b4f81f5f25209c63.jpg)
なんとか撮れたのが↓ですが、後ろ向きなので飛んでる感が有りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/58/f4309f76a57c5e54b4f81f5f25209c63.jpg)
屋根の梁にとまったヒカゲチョウ(日陰蝶)。
タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科、本州~九州に分布し、前翔長29~32mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b2/98f96004600882414d3e818ddfbb0142.jpg)
タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科、本州~九州に分布し、前翔長29~32mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b2/98f96004600882414d3e818ddfbb0142.jpg)
サルトリイバラ(猿捕茨)の葉にイチモンジセセリ(一文字挵)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/fd8cd5d6aedea34b06f43fa157a92a4a.jpg)
セセリチョウ科セセリチョウ亜科、本州~沖縄に分布し、前翔長17~22mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e4/edf9b5574b70bce175506b956f077fe9.jpg)
梅雨の晴れ間が続いてます。
前線が南下して北からの乾いた空気が入り、梅雨とは思えない爽やかさです。(^^)
反して愛知はコロナが一向に減る気配が有りません、ワクチン接種も遅々として進まず。
手洗いマスクだけでは防ぐ事はできないような?
前線が南下して北からの乾いた空気が入り、梅雨とは思えない爽やかさです。(^^)
反して愛知はコロナが一向に減る気配が有りません、ワクチン接種も遅々として進まず。
手洗いマスクだけでは防ぐ事はできないような?