最近撮ったトンボやチョウなどを。
植林の杉の木にとまっていた、あまり見た事が無いトンボ。
ヤンマなのかサナエなのか?
ヤンマなのかサナエなのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/6a738974cf292acd5555ea60402611fe.jpg)
帰ってから調べるとムカシヤンマ(昔蜻蜓)だと分かりました。
ムカシヤンマ科で本州~九州に分布する日本固有種、体長63~72mm。
名前の由来は原始的な特徴を持つ事からだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f2/c70def6b3cc798e299f112f168c47baf.jpg)
ムカシヤンマ科で本州~九州に分布する日本固有種、体長63~72mm。
名前の由来は原始的な特徴を持つ事からだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f2/c70def6b3cc798e299f112f168c47baf.jpg)
バッタ(飛蝗)の幼虫、まだ翅も生えてないですね。
この状態では素人には種類は解りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f1/8c418d94ca1eaa82732e4644c54442dd.jpg)
この状態では素人には種類は解りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f1/8c418d94ca1eaa82732e4644c54442dd.jpg)
湿原の木道に居たヤマサナエ(山早苗)だと思われます。
サナエトンボ科で本州~九州に分布する日本固有種、体長63~70mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/af/1e3600a773866aea30ef77d9e7961770.jpg)
サナエトンボ科で本州~九州に分布する日本固有種、体長63~70mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/af/1e3600a773866aea30ef77d9e7961770.jpg)
湿原に居たヒメヒカゲ(姫日陰)、ちょっとピンボケと手ブレでした。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/41/6fba91054ea79f658e3b24b35694fb4c.jpg)
珍しく猛禽が飛んでたので撮ってみました、この時期殆ど見ません。
遠くてはっきり撮れてないので、種類は判りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/a4a093fb3314eca70a55bf27e4d6c579.jpg)
トビ(鳶)でしょうか?
尾羽が「くの字」型に切れ込んでないようにも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4c/1b26a1b11d5302b5454fb865c95ac7c5.jpg)
尾羽が「くの字」型に切れ込んでないようにも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4c/1b26a1b11d5302b5454fb865c95ac7c5.jpg)
なんだか羽がかなり傷んでるようにも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/41/4ca2dff71322560be462316b7d478edc.jpg)
コジャノメ(小蛇の目)、タテハチョウ科で本州~九州に分布、前翔長20~30mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/1c29c4f8333a7ef814b9578f6f3cbf5d.jpg)
後翅裏の大きな眼状紋の上の小さな眼状紋が四つ、良く似たヒメジャノメ(姫蛇の目)は三つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/44/af66cd4e3b532b76f6e626deb19fafa8.jpg)
溜池にカイツブリ(鳰)が居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6f/8c02728465e86ac8fd6a65917827424f.jpg)
何処かに巣がないか探すと、かなり分かり難い所に有りました。
抱卵してるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a9/7adbe6a546d97d051c119a0dcb65e638.jpg)
抱卵してるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a9/7adbe6a546d97d051c119a0dcb65e638.jpg)
♂でしょうか?何か咥えて巣の方に向かってます、多分巣材ではないかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b2/2a5861c3449f43ae040bd576fa56b84b.jpg)
巣まで運んで来て、巣に継ぎ足します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f4/967a16c1d6695a0258021a1dd80b654b.jpg)
そして直ぐに材料を探しに出掛けました、残念ながら巣の中は確認できず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c0/783242e92fd813a199c2210329ddf591.jpg)
11日に載せたモウセンゴケ、トウカイとの比較で葉柄が分かり難かったかと。
残りの画像を見ていたら、解り易いのが残っていたので追加です。(^^;)
トウカイと違い、葉柄が長く伸びてるのが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ab/08c11a00e06b0b0127f22577da5b1772.jpg)
残りの画像を見ていたら、解り易いのが残っていたので追加です。(^^;)
トウカイと違い、葉柄が長く伸びてるのが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ab/08c11a00e06b0b0127f22577da5b1772.jpg)
序にもう一枚、普通花弁が5枚のモウセンゴケがこの花は6枚有ります。
全く気付かずに居て、あわやゴミ箱行きになるところでした。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f0/38626b265a623a996049c7c881a2edd3.jpg)
全く気付かずに居て、あわやゴミ箱行きになるところでした。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f0/38626b265a623a996049c7c881a2edd3.jpg)
次回は小さなトンボ等を。