目新しい花が咲くのを待ち、公園でチョウやトンボ探しです。
キマダラセセリ(黄斑挵)が居ました。
セセリチョウ科、北海道~九州に分布、前翔長13~17mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5b/ae7888125853ed1584292afc51c57ee1.jpg)
セセリチョウ科、北海道~九州に分布、前翔長13~17mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5b/ae7888125853ed1584292afc51c57ee1.jpg)
チョウやトンボを探していたら鳥を見付けました。
久し振りに見るメジロ(目白)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/21/eaf038df6c272b6aa026b478d09eba7e.jpg)
久し振りに見るメジロ(目白)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/21/eaf038df6c272b6aa026b478d09eba7e.jpg)
曇りで枝葉が被る薄暗い水辺の岩の上に。
暗くて黒くなってしまいましたが、ソフトで明るくしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/89f3e499a058137d46ba32b5478cd4cf.jpg)
暗くて黒くなってしまいましたが、ソフトで明るくしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/89f3e499a058137d46ba32b5478cd4cf.jpg)
水辺に降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ee/1fe2fe12fc4e3b6bf68c141f9f739cd4.jpg)
そして水浴びを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/87/a6d28bcadbda1b45c3d256b4be48ec74.jpg)
これは別のメジロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/04/710deb8384c2ab7c57ff89a558e59232.jpg)
一段上で順番待ちをしてるメジロが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/06/9e328be71f812d69e061db7418911cb2.jpg)
枝に見慣れない鳥がとまりました、シジュウカラ(四十雀)の幼鳥でしょうか?
胸にまだはっきりしないネクタイのような模様が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/46127c9fe6a948f9b0e294b66ae417c2.jpg)
胸にまだはっきりしないネクタイのような模様が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/46127c9fe6a948f9b0e294b66ae417c2.jpg)
↑とは別の幼鳥が水浴びに、これもシジュウカラかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f7/3ccdc5da36e414efaee51687d0b5911e.jpg)
ハグロトンボがヒラヒラと地面に舞い降りました。
カワトンボ科、本州~九州に分布、体長53~68mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/56/07eca0bda918a2e37a581322b39720e0.jpg)
カワトンボ科、本州~九州に分布、体長53~68mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/56/07eca0bda918a2e37a581322b39720e0.jpg)
翅を開くのを待って。
でも曇りだったのと撮る角度が悪く、翅が透けませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8e/b57e603683c806cad4596c943a3e4c69.jpg)
でも曇りだったのと撮る角度が悪く、翅が透けませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8e/b57e603683c806cad4596c943a3e4c69.jpg)
池に落ちて溺れていたコシアキトンボ(腰空蜻蛉)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0d/2e8c3af6d18364efead1ce6d1e35bcd0.jpg)
本来はこうなるはずだったのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/29/e2ba44b3bddb9385af653659fdba4b73.jpg)
別の個体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/15/3772957d6d56cc2154d637ae463a18e4.jpg)
さてこれは何トンボ?こんなの見た事有りません、スケルトントンボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/14/0fe6db2f179610636621f9657d8f3b3c.jpg)
このトンボも良く分かりません、翅の形はカワトンボですけど。
アサヒナ(朝比奈)かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/a3d330501a1c9400725902224fcb4bb9.jpg)
アサヒナ(朝比奈)かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/a3d330501a1c9400725902224fcb4bb9.jpg)
モノサシトンボ(物差蜻蛉)。
モノサシトンボ科、北海道~九州に分布、体長38~51mm。
イトトンボとの区別が良く分かりませんでしたが、足に白い部分が有るのが決め手に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a8/6eb89e44c9d13591f3c0cdaf0adf8652.jpg)
モノサシトンボ科、北海道~九州に分布、体長38~51mm。
イトトンボとの区別が良く分かりませんでしたが、足に白い部分が有るのが決め手に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a8/6eb89e44c9d13591f3c0cdaf0adf8652.jpg)
結合するクロイトトンボ(黒糸蜻蛉)。
イトトンボ科、北海道~九州に分布、体長30~33mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4a/053daf0e722c1d500f5fd83ee470480c.jpg)
イトトンボ科、北海道~九州に分布、体長30~33mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4a/053daf0e722c1d500f5fd83ee470480c.jpg)
公園のチョウやトンボが続きます。