市内の公園では山野草は望めませんが、何か撮れないかと行ってみました。
ネジバナ(捩花)が咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cc/b72fef2bfbf1ad71cc76dbae6c0cfd66.jpg)
ラン科ネジバナ属の多年草で、全国の陽当たりの良い所に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/06/6ec49bc5a9133e5a045afa66007a3357.jpg)
捻じれる方向は右や左が有り、中には途中で反転するのも有るようです。
そんなのは見た事が有りませんけど。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/17/0473d00bf581f7a8d8f1adda379be127.jpg)
白花をシロバナモジズリ(白花文字摺)と呼ぶようです。
例年一株だけ見られる所が有りますが、今年はどうかな?まだ行ってません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d8/1317acdaacf4c71231e045539e6cad02.jpg)
例年一株だけ見られる所が有りますが、今年はどうかな?まだ行ってません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d8/1317acdaacf4c71231e045539e6cad02.jpg)
吸蜜に来ているのは蜜蜂でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c6/e681bf42a4f5dc56835a8b8f9a6a85b9.jpg)
園内の池にアサザ(浅沙)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/ed51581c338cddc9b230b1970260e8b2.jpg)
ミツガシワ属アサザ属の多年草浮葉植物、北海道~九州の湖沼や溜池等に分布。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/d8147731508311d646d2a06e6c4e8466.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/d8147731508311d646d2a06e6c4e8466.jpg)
環境省の準絶滅危惧(NT)、愛知では絶滅危惧ⅠB類(EN)に指定。
そんなのが簡単に見られる訳ないですね、公園内なので当然植栽物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/16/bfe5182a8acd721dbbb2c484b0c04a56.jpg)
そんなのが簡単に見られる訳ないですね、公園内なので当然植栽物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/16/bfe5182a8acd721dbbb2c484b0c04a56.jpg)
アサザの葉の上にはクロイトトンボ(黒糸蜻蛉)、体色から♂ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8b/5880b28737240b994e7dd0c8d3cbf836.jpg)
本州~九州に分布し、体長27~35mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c5/e9ca247fde71b9fbc2f200c7cb16e602.jpg)
もう産卵をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/be/065abf4ec885d3eba6d6a77f87d01c3a.jpg)
アメンボ(飴坊)、カメムシ目アメンボ科で北海道~沖縄に分布し、体長約15mm。
名前の由来はご存じの通り、飴のような甘い匂いがする事から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e7/1d179f691fd40ff33d2ee4e3c46ec10e.jpg)
名前の由来はご存じの通り、飴のような甘い匂いがする事から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e7/1d179f691fd40ff33d2ee4e3c46ec10e.jpg)
最近あまり見なくなりました。
池などでは普通に見られるものの、昔は水溜りにも居たものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c8/4ef4c7c1150f4c5c27bf885ccb8833a7.jpg)
池などでは普通に見られるものの、昔は水溜りにも居たものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c8/4ef4c7c1150f4c5c27bf885ccb8833a7.jpg)
全身真っ赤なショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)が居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2b/2dec54c683892c3c3dd4fd8ea1dd5dc6.jpg)
トンボ科アカトンボ亜科で北海道~九州に分布し、体長44~55mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5a/b77c682955c9af8cd79f9fe03a821226.jpg)
シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)は普通に居ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a6/660a98f368c4eea8c0b6b4dc5a5bfcbc.jpg)
こちらも恋の季節です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ec/e6a4b162849e79bb36d3df480d6bc31b.jpg)
ウチワヤンマ(団扇蜻蜓)が何匹も縄張り争いをしてました。
正面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/78/c1be87384ba85bbcae21ec6de76706a7.jpg)
正面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/78/c1be87384ba85bbcae21ec6de76706a7.jpg)
サナエトンボ科ウチワヤンマ科で本州~九州に分布し、体長75~84mm。
左横。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/25/94cd7bfc6e8e50544c3ca917817631e9.jpg)
左横。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/25/94cd7bfc6e8e50544c3ca917817631e9.jpg)
割と大きめの池で見られ、水中から出た突起物にとまり縄張りを主張してます。
温暖化でタイワンウチワヤンマが北上し、神奈川でも見られるようになってるようです。
真横から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8b/46759fd56929d37534e2650a40f64398.jpg)
温暖化でタイワンウチワヤンマが北上し、神奈川でも見られるようになってるようです。
真横から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8b/46759fd56929d37534e2650a40f64398.jpg)
帰ってから調べると、どうやらトラフトンボ(虎斑蜻蛉)のようです。
エゾトンボ科トラフトンボ属で、本州~九州に分布、体長32~36mm。
環境省は指定外ですが、25都府県で準~Ⅰ類に指定され、絶滅が1都2県。
愛知では準絶滅危惧(NT)に指定されています、勿論初見初撮りでした。
腹の横の模様が見た事が無いような気がしたので、トラフではないかと思いましたが。
ご指摘が有り再度調べると、シオカラトンボの♀でした、訂正しておきます。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/6b798176d278b648f0120675dea068f9.jpg)
ご指摘が有り再度調べると、シオカラトンボの♀でした、訂正しておきます。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/6b798176d278b648f0120675dea068f9.jpg)
チョウトンボを見に行ったのですが、残念ながらまだ羽化してないようでした。