明日が振り替え就業になり木曜から4連休になった。
明後日が雨の確率が高くて明日とチェンジだが、
金に仕事が入ってないから4連休。
実質金曜日からの3連休だが、泊まりもこの寒さでは
避難小屋なんてもっての外。
4年前に山岳氏と鷹ノ巣避難小屋に寝た時は
室温がマイナス4度だった気がする。
外はマイナス8度でさすがに寒かった。
もうそんな事をする元気は無いからストーブのある
営業小屋で寝るに限るな。
この小屋には大昔紅葉の時期に仲間と泊まったが、
物凄い客の数で布団部屋に寝て滅茶苦茶に暑かった。
但しその時は自炊して、小屋の夕食のカレーと
朝食のおでんを食べなかった。
どんなもんか食べてみようか。
こんな小屋食はもう滅多に経験できないだろうから。
あの髭さんにも随分と会ってないからなあ。
一泊二食で6,500円みたいで、北アルプスに比べたら
随分と安いが食事内容が違うからなあ。
あっちはヘリで材料を揚げるし、料理の手間も掛けてるからなあ。
東京や横浜の夜景と朝夕の富士・南アルプス、それと星が
楽しみだが、天気は良さそうだし月も新月近くでラッキー。
丹沢Bキップでヤビツ峠から表尾根を歩き、
下山は大丸・小丸経由で鍋割・後沢乗越から大倉かな。
金曜日なら静かな歩きができるだろうし小屋も空いてるだろう。
今日の現場は今までで最高の樹木密度の庭だった。
前に大きな庭があり左側面にもビッシリなんだから呆れた。
月桂樹の古木・松・梅・ヒマラヤスギ・サルスベリ・サワラ・
金木犀・サザンカ・モチ・カリン・ヒイラギ・ナンテン・イチイ・
柚子・檸檬・サツキ他多数とおまけの藤棚まであった
とにかくよくもまあと口アングリだったが、
おまけに月桂樹とモチが病気で煤だらけ。
カイガラムシだとかで葉っぱから幹まで真っ黒。
俺がやったモチ2本はこの様に煤で真っ黒で参った。
挙句に使った鋏・鋸は消毒しないと駄目でエタノールまで
買う破目になるし、消毒を念入りにやるはでガックリ。
俺は左サイドを任されて、金木犀・モチ(2本)・カリン・
柚子と盛り沢山。
6時間でやっつけられるか不安だったが、10時までに金木犀と
一番厄介なモチの大きい方を片付けて目処が立った。
小休止の後で残りをほぼ片付けて午後は追加のヒイラギをやっつけて
後片付けと結構な作業量をこなした。
モチ(大)のビフォーアフター
ヒイラギのビフォーアフター
カリン・モチ(小)・柚子など