阪堺電車はモ161形路面電車4両を運用している
今年新企画で1月5日〜31日迄の特別運行中です
161形の現役車番は下記の状況である
・161号車 1928年(昭和3年) 昭和40年代復元車
・162号車 1928年(昭和3年)赤電塗装(筑豊電鉄とのコラボ)
・164号車 1928年(昭和3年) モ151形登場時のイメージの茶塗装
・166号車 1928年(昭和3年) ピークル・スター塗装(1980年代試験塗装)
当時、南海鉄道が投入した車両で、川崎車輛が製造した
2024年1月17日
やっと出会ったモ161号車の様子だ
恵美須町到着 折り返し 浜寺駅前行
大阪市内⇔堺市内を結ぶ
市民の足です
では 恵美須町駅へ向かう
地元愛称は“ちん電”
恵美須町駅も整備している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/17/a96d29635f67d396c2d1d35175b26e71.jpg?1705539682)
13:55到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/ac9c1d2e7680229420f0a1b5ae6d2562.jpg?1705539683)
14:02発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/e7f1f6fc9d21d91a40a1b42bd17b056c.jpg?1705539682)
車内はレトロで復元しています
床も木製でピカピカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ba/bb87ef1187dcc119ff9c96ffb516ad74.jpg?1705539683)
定額料金です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/95/ee12a2099ba84adb9cf094069683cc68.jpg?1705539683)
当時のプレート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/67/c8ded6f01271e47295cf61275e4f7f22.jpg?1705539682)
ドアも木製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5b/4dc0a7c47860d66f8fb8ab291b8d69bc.jpg?1705539685)
乗車口横のインターフォン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/eb/2b6726adc772997d5ee4b3103d90835e.jpg?1705539685)
浜寺駅前到着は14:50
恵美須町駅から約50分
終点 駅番HN31
明治12年(1912年4月1日)開業
単式ホーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1e/a62606165cb2fe5958f002aad081e273.jpg?1705539686)
単式ホームなので
先発電車の発車を待ったいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/18/483cf68a495c90fa44009d8f3105051d.jpg?1705541999)
ホームへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c6/b7bc1a51d69c916749819879ca5ab260.jpg?1705541998)
型式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/66/338ed6bdbfb807b45e1a8ef85f58910e.jpg?1705541998)
降車出口の横に小さなマーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/43/29ff73fdda226c32f26b133a98b69595.jpg?1705541998)
初代社章 羽車マーク
モ161号車登場した昭和3年当時の軌道線は
南海鉄道に属していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/bc28f1ddcd472f3a7db510ff584a1f6e.jpg?1705541999)
アナログです 停車表示も電灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/11/41f88ab214fe508d086928ea1a5d48fa.jpg?1705541999)
ニス塗りでピカピカの鎧戸は懐かしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/04/b1cda53a5d4d7049d94a8f67d6cfb33a.jpg?1705542001)
蛍光灯にスイチON
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5e/fb2e1d57b0755076d95dd31d0c85d2af.jpg?1705542001)
one stepなのでお年寄りやベビーカーは大変です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6f/dbe07e6fbcaaa1c4b09484c7fe83dbec.jpg?1705542002)
座席も温もりを感じます
青色のモケット張りとなている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/3a39cc0d16595dca95d39d45976d6a73.jpg?1705542002)
降車押しボタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7d/46435f74cdd8c55fec43b46c8bbd3837.jpg?1705543909)
配線も剥き出し状
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/c1ffcc70c08147c139d83cbd338b57fe.jpg?1705543909)
運転席椅子はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4c/ed45b4b783761b317258da657dd4acee.jpg?1705543909)
運転席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/34/2f9b57bb407245f679fe5d6122da2760.jpg?1705543909)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/25/591ca4d30db290eccf085936fede42f3.jpg?1705543909)
方向表示する「行先表示幕」
阪堺電車でLED化が進み
唯一モ161形が幕式方向幕だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6e/7153fc5690fdb4d1df717fd4a144ad91.jpg?1705543909)
浜寺駅前15:02 発車
大小路駅で下車帰途につく
15:20 天王寺駅へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8f/314b83e175bd05a120193a622d594662.jpg?1705544672)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/33/4fd88fbafac5c204241f4a119becd946.jpg?1705544673)
この日も鉄道ファンの方々が
レトロ路面電車に乗車して楽しむ
沿線でカメラのシャッターチャンスを楽しむ
案外遠方からも来ている感じもする
阪堺電車の今年初の特別運行など
鉄道ファン向けサービスにも資している
面白い企画を期待です
運行時間帯
クラウドファンティッグで大改修
阪堺電車概要 変遷