登山メモ

酒飲みの登山メモ

日頃のトレーニングについて

2010年11月25日 | 日記

隠居の身分として時間がありますので、無理せずをモットーに体力維持を図っています。

 1.日課

   30キロしょって7キロ歩き。(30段5回~15回・昇降精神力のトレーニングもあり)5キロダンベルで筋トレ

   できないときは自宅で、2キロのリストバンドつけ筋トレ。

 2.トレーニング登山

  歩きなれた山の縦走で、体力の確認と、筋力トレーニング。(山に登らないと鍛えられない筋力あり)

  当然山それ自体を楽しんでいます。(奥多摩・丹沢・大菩薩周辺)

 3.登山計画

   本格的な冬山に挑戦する気はないので、本格的な登山は、

   7月~10月まで。

   テーマ(今年はこういってみたい)。

   地図を眺めながら、ここまではいけそう、チョット厳しい、

   アクセスはどうしよう、どこから入ろうか、

   日数は、水場は(テント主体なもんで)検討するのも、

   楽しみの一つ。

 4.雑記(避難小屋)

   奥多摩 三頭山 (水場少し遠い・

               日帰りコースなので縦走者以外ほとんど泊まりなし。

               10人以上泊可?)

        御前山 (水場小屋前、木立の中、上記と同様)

        鷹ノ巣 (山頂から15分程度、

              水場かれること多し。気持ちのいい小屋、7人程度、

              雲取山まで4時間てなことで、頻繁に利用)

        雲取山 (山頂にあり。正月三が日は満杯。去年は毎月登っていた。

               ガスがなければ、横浜から埼玉まで夜景が最高。)

        酉谷山 (なんか一番好きな小屋。小さく6人程度の収容数、

              水場も小屋の前だがすぐかれる。

               だがきれいでしずかで、なにかのんびりできる。

               ここへはグループで来てほしくない)

        一杯水 (水すぐかれるので注意。

               去年まではストーブがあったので、のこぎり、なたを持って

               せっせと薪作りを楽しんだが、撤去。雪が積もる時期に裁縫予定。

    湯ノ沢峠

             (ないしょにしたいところ。蛍光灯がある避難小屋。

              地元の方の気ずかいに感服。

              綺麗でもなく隙間風もある小屋だが、またいきたくなる小屋。)

    丹沢

          黍殻 (水場10分ほど。スト-ブ在り。まきつくり、遊ぶ場には最適。

               蛭が岳・犬越路への拠点として利用)

          犬越路 (小さいが新しく気持ちのいい小屋。トイレ水洗。)

          加入道 (今年改修。水場なし。のんびりできそう)

          畦が丸 (面白いストーブあり。火力がないと部屋中煙だらけになる。趣味にあうところ)

          菰釣山 (水場往復一時間。一番の問題はトイレなし。周辺糞便多数。行政の常識疑う)

          まだ避難小屋の感想ありますが、また新しい情報を、送りたいと思います。