4月以降に骨折したプレート外すことになり、登山時期が
また延長になりました。
今回は、ストレス解消のため、中国地方めぐってきました。
当然「青春18きっぷ」利用。
当初東京発大垣行の全席指定の夜行便利用する予定でしたが、予約満杯
まあ考えることは同じ。この便を使えば、下関まで行けるのですから。
仕方がないので「東京~広島」夜行バス利用。費用はかなり痛い。
03月16日(金)
21時00分東京駅発JR中国バスで広島へ向かう。座席は3列24人満杯。
03月17日(土)
広島駅より宮島口駅へ。ここからフェリーで宮島へ向かう。
観光シーズンを外れているが、それなりに盛況。
宮島口・宮島ともすっきり洗練されている。
フェリー横の広場には「平清盛」の像がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/3d/61c6f1f400f0720787d57548136462b4_s.jpg)
厳島神社の手前の豊国神社と五重塔を参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/50/240a1a8db9ae006d00c3d2b8ff64af12_s.jpg)
厳島神社は、皆さんご承知のように海の上に建てられた神社。
基礎の上に置かれた板は、すぐ外されるように乗っけているだけ。
今日は大鳥居は海の中。なんとなくあわただしく宝物館・大巌寺と歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/5a/d6d3fae6ae4662fb5b0364523557d89b_s.jpg)
時間が十分あるので、水族館見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/1d/20e2cdbe9c79b028c5297aafd8b40856_s.jpg)
次は瀬戸内海を眺めるため、紅葉谷公園経由で、弥山へ登る。
体力自信がないので、ロープウェイで獅子岩駅まで行く。
ここからの展望もすばらしいので、歩きたくない人はここで十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/b2/f33ede9ad425160cb61ae50e060d4458_s.jpg)
獅子岩口駅から、弥山までは一旦分岐まで下り、登りに入る。
登りに入ったら、オオバテ。オジサン・オバサンにも抜かれていく。
途中弥山本堂とともにある、霊火堂はおよそ1200年燃え続ける
「消えずの火」があり恋愛のスポットになっているそう。
40分程で弥山展望台に到着したが、体はがくがく。
はっきりいって登山する体ではないことを再認識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/ff/79be825b3201cb4e942c8354c9ab3fb9_s.jpg)
下りにいい加減辿って行ったら、登山道へ入り込み、体力・時間ロス。
こんなハイキングコースで道を間違えるとは・・・・・
勘までなくなっているのか(もともとありませんけど)
大分登り返し意気消沈しつつロープウェイで下山。
ここから車道を下ってフェリーまで降りて行ったので大廻り。
まあいい経験。
てなことで丁度いい時間に宮島口の宿に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/ff/729618e0fc4315f1e0139aa659cf79f4_s.jpg)
今日は、夕食ありのコースで、広島のカキ・浅利
鍋の野菜がおいしくついつい飲みすぎ、自室に戻り爆睡
03月18日(日)
朝食は無料とのことで、期待していなかったが、普通のホテルのバイキング。
十分たのしませて頂いてから、松江へ向かう。
松江の目的は、宍道湖・松江城。
本州を横切るルートで面白いとこがあるかも。
「青春18」での旅は、目的地までどう楽しめるかと思う。
それぞれの地方での家のつくり(都会は面白くない)
駅駅での集落の具合。渓谷や山の景観。産業の具合。
一寸見ですみませんが、じんじん感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/00/1f38afe459d71f25e994248ba922940c_s.jpg)
今回は「新見町」。一時間半ほど接続時間があったので御殿町まで
歩いてみた。
周遊バスあるようだが、いつものようにえいっやで歩いてみる。
またまた道間違いもあり、目的地まで長い。
太池邸がメインと思われるが、確かに風情のある場所。
電車の時間があったので、あわただしく訪問したがいい場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/78/6c59534d9ce0eab805e160c0f9c08ce7_s.jpg)
この路線は、チョットした渓谷(石灰岩層と思われる)など、あきさせない。
途中大山の美しいすがたも拝めた。登ってみたくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/eb/1581414734188ed437dd3f5b3b8e3414_s.jpg)
松江駅からバスで10分程のビジネスホテルに泊。松江大橋を渡ったところで
お店が連なっているが、日曜日で飲食店はお休みが多い。
飲み屋で日本酒一合800円にはまいった。
高級な場所に行ったつもりはなかったが、宿代とフィフティフィフティ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/fb/85523fb32d0c4e0c8045319ec4742413_s.jpg)
03月19日(月)
今日は、小雨。松江城の天守閣は8時30分から開場。
6時30分から、宍道湖温泉駅まで歩く。
宍道湖は展望はなく、残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/44/66a8687a45367e6a9e765a8359756b4a_s.jpg)
時間調整兼ねて、のんびり松江城へ向かう。
県庁裏から、興雲閣・松江神社経由で松江城へ到着。
城の周りをぐるぐる廻り、じっくり眺める。天守閣がむきだし状態
なのでじっくり眺められるが、小雨にはまいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/a0/3fd447b7dfc23e5391be1087673dc9be_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/65/f9e7342a33d988fda141916f4b45ddff_s.jpg)
電車の時間と相談し、天守閣には登らず駅へ向かう。
倉敷まで同じルートを戻り、姫路へ向かう。
米子で雨やんでいるところ、時間調整で総泉寺まで歩く。
感應寺はパス。町屋など次にはじっくり歩きたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/db/6fa6c64a76d3184cb690538aa18ee068_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/e5/311b584036dbe6e81bcd668d91f4d0ae_s.jpg)
再び電車に乗って先に進む。雨で大山は見えないが、いいポイントはインプット
されているのであきない。
さすがに姫路は大都会。駅直近のビジネスホテルで泊。
早速近くの「〇〇食堂」で一杯。雰囲気・お値段とも昨日とは大違い。
半額で済んでしまった。温泉街と街中の違いか。創作何とかとか、洒落た
お店が増えているようだが、おじさんには本当の飲み屋が大好き。
03月20日(火)
姫路城は9時00分開場。10時過ぎには駅に到着したいので、
バス停等事前に確認。駅前で牛丼食し、7時に出発。
まずは外堀めぐって「白鷺城」の外縁を堪能。全面改装された姿は、
どこから見ても美しい。冬枯れ時期もいいもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/01/ef4f219d24a2d44c29579424c1f3035e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/9f/c2faf27b29b0af67762a94f9c1e5025f_s.jpg)
城内部は、制限時間30分(電車の都合上)
天守閣までの行程も素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/59/0612aa16767ed03ca81a6e2bc438ae7a_s.jpg)
天守閣では、靴を脱ぎきつい階段を登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/e5/d6fd5fc96520fa77f94702b7a962ab19_s.jpg)
最上階から眺めると、瓦の目止めの漆喰が美しい。
じっくり眺めて居たいが、時間がないのでバス停へいそぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/66/e7a98b9501530b86470d9b602a6ce755_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/f9/fa6c3d6b5187e033f109f3121ebfd4ad_s.jpg)
浜松へ向かう途中は、雨。都会の建物ばかりで地域性が感じられない。
展望もあまりなく、浜松到着。
ビジネスホテルの近傍にある老舗で「うなぎ」食す。
一番安いお重と丼の値段が同じなので伺ったら、器が違うだけなそう。
当然丼注文。これで今年は鰻はおしまい。(来年以降食えるのだろうか?)
多くの人に当てられ早々にホテルへ戻り熟睡。
03月21日(火)
今日が休日なのを失念。日中電車が混んでいる。
天候不順なので、市内見物パスし帰宅モード。
幸い東海道本線は雪の影響なし。箱根は大変な雪のよう。
展望のないまま、東京駅でラーメン食し帰宅。
山と一緒ですが、一度訪れたところはまた趣を変えて訪れたくなるものです。
(良くても悪くても)