登山メモ

酒飲みの登山メモ

2015年03月大菩薩

2015年03月28日 | 日記

奥多摩の状況を見ると、大菩薩方面も雪がなくなっているかもと山行計画。

03月27日(金)

 08時50分 川久保出発

 12時00分 棚倉小屋跡

 14時20分 カヤの尾山手前でビバーク

 バスの路線が変更になっている。小菅のルートも一部変更になっているので注意。

 牛の寝通りの入り口が、久しぶりに来たら分からない。交番で聞くと手前。標識なし。

 先に進むと標識あり。旨く誘導していただきたいもの

  

 とっかかりから、杉の人工林の急坂をジグザクと進む。モロクボ平の先からは結構きつい斜面を横切るルート。

  

 棚倉小屋跡からは様子が一変。なだらかな道が続く。

  

 カヤの尾山手前から急坂開始。もともと無理する気力全然ないので、15時目途に、テント設営場所探しつつ進む。

 今日は水2リットル持参しているので、設営には問題なし。

 飯・酒を楽しみ、星空を眺めると心が休まる。今日も動物の声なし静かな夜。

  

03月28日(土)

 05時20分 出発

 07時30分 石丸峠

 08時30分 大菩薩峠 20分休憩

 10時00分 フルコンバ

 12時00分 登山口

 13時00分 白糸の滝鑑賞後駐車場

 14時00分 川久保

 1時15分 小菅町役場

 カヤの尾山の先の急登から雪が見え出し、段々深くなる。早朝なのでしっかり固まっており、ふみ跡がしっかりしているので

 登りにはアイゼン不要。慎重に歩んでいたせいもあり石丸峠まで意外に時間がかかった。

    

 石丸峠から見ると湯ノ沢峠方面決行残雪がありそう。いつものように無理せず、フルコンバ経由で降りることにする。

        

 大菩薩峠の小屋(介山荘)手前で、足を滑らせ手に擦り傷。やはり下りは怖い。

 峠で休養後下山(あまりここは好みでないので雷岩にも行かず)

 とっかかりが一番厳しかったが、アイゼン装着していたので問題なし。

 外す機会もあったがフルコンバまでそのまま下山。

    

 2人組休憩中。雪の状況伝える。アイゼン外し、のんびりしていると後続の4人到着。このルートで会うのには多人数。

 下山中夫婦にも会う。

 折角だからもう一泊したいのだが時間が中途半端。結局白糸の滝見物して小菅町役場前のバス停から帰宅。

 林道で早足で歩いたら、りょうあしに豆が出来た。出発時の準備ミス。足裏等注意しているのだが油断があった。

 スプレー、テープ等足のケアは怠らないようにしないと。

      

 富士山は、綺麗に見えたので、別の方面からまた行きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年奥多摩(ウトウノ頭・酉谷山・三つドッケ・大丹波林道)

2015年03月23日 | 日記

今回も、予定大幅に変更。ウトウノ頭から三条の湯にいくつもりが反対方向に降りてしまった。

まあ臨機応変てなところで。

03月21日(金)

 09時00分 大石神社(登山口)

 10時00分 尾根(ベンチあり)

 11時00分 ミズナラの巨木

 12時30分 花袋山

 今日は荷が重い。水3リットル、食料3キロ、総重量27キロくらいか?

 トレーニングでわざと重くした意味もあるのだが、体力が追いついていないみたい。

 大石神社から、早速急坂が始まる。足元が粘土質の土で踏みしめるのにかなり力を消費する。

 

 想定とおりの時間で、ベンチのある場所まで到着したが、かなり大汗をかいてしまった。

 この先岩場の登りは、軽荷なら楽だろうが、かなり怖い思い。これもいいトレーニング。

 ミズナラの巨木周辺で早速道迷い。まあどこから尾根にとりつくかだけだったので不安はなし。

 花袋山周辺で霧が濃くなってきたので、前回の道迷う伊の経験と、耐力の消耗度を考慮しビバーク。

 夜には雨も降ってきて、動物の声も聞こえない。心休まる一晩を過ごす。

 

03月22日(土)

 06時00分 出発

 07時00分 スズサカの丸

 08時10分 ウトウの頭

 11時10分 タワ尾根の頭

 13時10分 酉谷山避難小屋

 朝から小雪。うっすらと白く覆われていく。風は強くないのでまあ問題なし。

 スズガ丸の先の急坂から、ウトウの頭の先までは、つらいが道迷いはなし。

 

 前回道を間違えた地点で再度道迷い。結局左右の目配りがなかったみたい。

 30分ほどルート探索し半信半疑で先に進む。モノレールの軌道に辿りついてやっと一安心。

 

 あとは辿っていけば、長沢背稜との合流点にたどり着ける。

 

 一日ロスし水が不足しているので酉谷避難小屋に向かう。

 小屋前の水じゃんじゃん出ている。ラッキー。気兼ねなく水が使えるので今日はここで一泊決定。

   

 のんびり飲食していると、一人来訪。当小屋が気に入っていて頻繁に訪れている方で以前にも同宿していた方。

 ひとつ年上の65歳だが、全然レベルが違う。今回来たルートも地図には無い。沢・岩場・藪もなんのそのてな歩きをしている。

 いろいろ話をさせてもらったが学ぶこと多数。

 

 

03月23日(日)

 05時30分 出発

 06時00分 酉谷山山頂

 06時30分 小屋

 06時50分 出発

 08時10分 七跳山分岐

 09時10分 ハナド岩

 10時00分 一杯水避難小屋

 11時00分 山頂へ

 11時30分 天目山山頂

 12時00分 下山

 13時00分 小屋

 水を確保できたので、雲取山方面へも行けるが何となく一杯水小屋へ行くことにする。

 明るくなってから酉谷山へ登る。雪・氷は残っているがアイゼンは不要。春はどんどん進んでいる。

 春霞で富士山は見えないがいい展望。

 

 小屋に戻って、一杯水へ出発。ハナト岩からの展望を楽しみ天目山への分岐に到着。

 

 前回巻き道で苦労したが、今回は楽に歩ける。少々危なそうなポイントもあったが数日で消えるだろう。

 時間から考えると一杯水避難小屋より先に行けるが、今日もここまで。

 

 水場の水もしっかり出ている。ホースで導いている方に感謝。

 

 こうなるともう一泊したくなるが・・・・・・・・

 天目山まで登るがもお氷もほとんどなく、らくらく山頂到着。

 

 小屋に戻って飲食中一人東日原から到着。その跡2人組到着。結局4人で泊まることになる。

 ここまで登ってきて、山頂への入り口が分からず蒔き道方面へ行く人も居たが、道尋ねる人なし。

 側乗り山から30数人のグループが来たのには驚いた。チョット時期が早いと思ったが元気な女性がほとんど。

 兎に角ツアーは中年女性でささえられていますね。

 5時近く東日原へ下りていった若者一人。明るいうちには、危険箇所は通過できるが、こんな山行に慣れると

 大きなしっぺ返しをくらいますよといいたい。

 単独の人なんと80歳、2人組は50代、私は64歳。他の3人ともそれほど奥多摩歩いていないようなので

 つい余計な話をしてしまったようだが迷惑じゃあなかったかなと反省。

 

03月23日(月)

 05時20分 出発

 07時00分 蕎麦粒山

 08時00分 日向沢の峰

 09時10分 横ヶ谷平

 09時40分 獅子戸口小屋跡

 11時20分 大丹波林道

 12時30分 青東橋バス停

 もう一泊(獅子戸口小屋跡)の心つもりで出発。下界の怠惰な生活でだれた体も快調になる。大分食料も消化し荷も軽い。

 水は3リットル確保しているので、ビバークも不安なし。

 何となく好きな蕎麦粒山から日向沢の峰・踊り平・横ヶ谷平とアップダウンの繰り返し。

 2人組は、日向沢の峰手前の分岐から棒の折山目指すそう。

 踊り平から獅子戸口へのルートは崩落の為通行禁止なので、横ヶ谷平から下る。

     

 急坂で小屋近くなると階段になっている。登るのはかなり大変。沢を渡る橋からすぐ小屋跡に到着。

 

 展望は無いがいい環境で一日過ごしたいところ。到着時間が早すぎるので大丹波林道へ向かう。

 

 新緑・紅葉時期には一度訪れたいところ。渓流釣の人が4人ほど入っていた。

     

 林道に入り歩いていると、ちょっとした平地があったが、バーベキューでもしたのか、ごみ放置。

 車で来て、遊んでごみは捨てる(誰にも見られないから)てな悪者がここにもいるのかと怒りがこみあげる。

 処分する手もないので、後ろ髪引かれながら、先に進む。どうしたらいいのだろう。

 棒の折山で一泊することも考えたが、天候、時間、ごみ状況を考え今日は帰宅に決定。

 青東橋バス停(公衆トイレ休憩所あり)で前述の2人組と合流。川井駅に到着すると雨が降り出す。

 今回もグウタラな登山に終始したが、気力・体力とも大分回復してきたみたい。山が私を治してくれる感じ。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年03月原発は色費用負担について

2015年03月18日 | 日記

誤解がああるかもしれないが、驚いています。

原発の廃炉には電力会社では負担できないと解釈します。

最終物質の処理も決まらず、「安全」「安い」との理由で原発再稼動の方向が進んでいるようですが

尻拭いはどうするのでしょうか。

今の考えでは後始末の費用は考えてなかったのでしょうか(撤去の費用は書く電力会社積み立ててないの?)

先が見えているのに無策・姑息・節足な判断はいけないと思いますが?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年03月燻製作り

2015年03月14日 | 日記

スーパーに行ったら豚肉のスペアリブが売っていたので、つい燻製作りに行ってしまった。

三日はかかるので、山行きのスケジュールと相談しつつこの時期しか作れない。

03月14日(土)

 ・塩漬けおよび塩抜き

   血抜き他の目的。まず塩にまぶし日中おく。

   一晩水道水で流し、塩抜き

   

03月15日(日) 曇り

 ・乾燥 ベランダで一日乾燥処理。日差しが無いので完全には乾かない。

 ・漬け込み 漬け汁に一晩漬け込む。

         漬け汁 醤油、みりん、オイスターソース、酒、豆板醤、唐辛子、胡椒、ピーナッツ、大蒜、生姜、五香粉他

               

     

03月16日(月)

 ・乾燥 日中前日と同様

 

03月17日(火)

 ・薫煙 真空パック収納 冷凍庫保存

          

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年03月奥多摩(三つドッケ・ハナト岩)

2015年03月12日 | 日記

今回も当初の計画とは大違いの行程。

3月10日に出発予定が、アイゼン見つからず一日延期。

当初の予定コースは東日原~一杯水から酉谷小屋(泊)~雲取山山頂避難小屋(泊)~三条の湯(泊)~帰宅

の3泊4日の予定。

以下の経過で一泊2日のていたらく。気力が無いと思います。

03月11日(水)

 東北震災の日。当日私は、鷹ノ巣山から避難小屋へ降りてくる途中で、一晩眠れずラジオを聴いていました。

 都内は、帰宅困難者が多数出ましたが、翌日はすんなり自宅に帰れました。

 液状化の被害をこうむった場所でしたが、被害は最小限ですみました。

 その時思ったのは、登山の装備はそのまま緊急災害時に代用できるということ。

 福島を筆頭に、被災地および被災された方の再興を願っております。

 08時50分 出発

 11時20分 滝煎りの峰

 13時10分 一杯水避難小屋

 13時20分 出発

  天目山往復

 15時00分 一杯水小屋到着

 本当は鎮魂の意味で、鷹ノ巣山へ行くべきだったかも。日原方面へのバスへ乗車した人数は意外に多かったが

 川乗橋で下車したのは2名のみ。東日原で10名くらい下車。その先も結構な人数。

 5人ほどのグループ結構な装備で東日原で降りた。この時間だと酉谷山避難小屋までいけると想定。

  仮に酉谷避難小屋に泊まるとしたら多分こちらは泊まれない。鷹ノ巣方面へ行くなら本日原で下車するだろうし

 一杯水で今日は終りにするか考慮。いろいろ考えて歩いていたら上り口を間違えてしまって引き返す。

 水道配分所で、帽子を鉢巻にかえ一服していると、バスで同乗していたカップルが軽快な足取りで追い越していった。

 まずはジグザグの急坂を登る。雪も氷もなし。避難小屋付近で水は期待できないので3リットル持参。

 尾根の側道に取り付き先に進むと、やがて落ち葉に埋もれた氷が出てくる。

  

 滝の入峰直下のポイントの先の、危険箇所には落ち葉が積もっているが氷はなし。

 晴天で冷たい風が少々。木立の間から見える山々は、白く彩られ青い空との風景も素晴らしい。

 登るにつれ雪・氷の箇所も増えるがアイゼン不要。

 一杯水小屋に到着すると、前述のカップル迎えてくれる。上り口を説明しこうはここで泊に決定し荷を解く。

 天目山へ空荷で向かう。第一ピークから天目山への下り、ちょっとした岩場2箇所雪があってちょっと厳しいが

 木の枝を支えにアイゼンなしで下る。空荷は楽。

 山頂に到着すると、くだんのカップル迎えてくれる。

 少々かすみはあるが、展望は素晴らしい。新規のカメラ操作に慣れずいい写真が撮れない。

            

 奥多摩の走破ルートなんぞ話したあと先に下山。

 小屋で食事の準備をしていると下山してきて、東日原へ戻っていった。

 明るい人達でこれからも奥多摩の山々を楽しんでほしい。

  

 夜も晴天で夜景が美しい。星もくっきり月が出てくると結構明るい。

 ヘッドランプが壊れてしまってスペアで対処。

 、

03月12日(木)

 酉谷小屋に向かうもアクシデントで、気が無くなり途中で引き返し一杯水避難小屋から東日原へ戻る。

 05時50分 出発

 07時20分 ハナド岩

 08時00分 三つドッケ分岐

 08時20分 天目山山頂

 08時45分 一杯水避難小屋

 10時50分 滝入りの峰

 12時20分 東日原

 今日は側道経由で、酉谷小屋方面へ向かう。小屋前の水が出ているかどうかで

 行き先および停泊地を決める予定。

 小屋からすぐの一番足場の悪い場所、雪が積もっているが、ちょうどいい具合に固まっている。

 雪の箇所が長そうなのでアイゼン途中で装着。まあ滑ったらハイサヨウナラてな感じで

 天目山への直登ルートとの合流点までは気が抜けなかった。

    

 この先はずっと雪道。結構積もっているがここも固まっているので支障なし。

  

 ここでラジオが突然消える。多分イヤホンのコードを岩に引っ掛けた時に、断線したのだろう。

 どうもアイゼン・体調(下痢気味)・ヘッドランプと続くと今後が思いやられる。

 ちなみに今後の行動案はいかのとおり。

 ・酉谷山湖や前に水が出ていれば雲取山へ向かう。

 ・水が出てなければ、小屋に荷を置き沢まで下り(休酉谷小屋周辺)水補給の上、ウトウノ頭または天祖山経由で下山。

 どうも今回の登山余り運がよくなさそう。明日は13日の金曜日。ウトウノ頭のルートまた迷いそう(雪の影響)

 結局またまた尻尾巻いて、今日中にもと来たルートで下山することに決定。

 とりあえず荷をおいてハナト岩まで向かう。ここは目の前が開けているので必ずよること。

            

      

 戻って天目山の直答ルートに進む。山頂まで急坂できついが、雪があるので足場が確保され意外に早く到着。

        

 一服後下山開始。一杯水小屋でアイゼン外しのんびり下る。

 東日原のバス停に荷を置き、中日原の水を土産に持ち帰る。今日はこれで一杯しよう。

 こうなったら来週はリベンジだ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年02月丹沢(畦が丸・菰釣山)

2015年03月02日 | 日記

丹沢の避難小屋訪問と、高指山からの富士山の展望狙って計画したが、またまた

計画変更。

西丹沢自然教室~畦が丸避難小屋(泊)~菰釣山避難小屋(泊)~高指山~平野の当初予定。

菰釣小屋までは順調だったが、天候悪化の天気予報で畦が丸まで戻り帰宅。

雪はいいが、冷たい雨は御免。楽に帰れるポイントまで戻ったって訳。

02月27日(金)

 08時50分 西沢自然教室出発

 14時00分 畦が丸避難小屋

 出発してみると体が思い。荷は水3リットルほどなので27キロほどか。

 吊り橋を渡って、砂防ダムを越えてもペースは上がらない。

  

 ガラガラの道を過ぎ、本棚の分岐から進んだ所の沢を渡った所から、急坂が始まる。

 善六のタワまでの中間点にベンチあり。一息入れて、進むがペースは上がらず。

 善六ノタワの標識の上にまたベンチあり。

 ここから長い木の梯子。結局畦が丸までひいひい登って言ったが、アイゼンは不要だった。

 山頂は、木立が邪魔して写真には、不向きだがいい景観。

      

 小屋に到着すると誰も訪問せず。夜は結構寒い。

     

02月28日(土)

 05時50分 出発

 11時50分 菰釣山避難小屋

  水汲み

 13時00分 菰釣避難小屋

  山頂往復2回 系2時間

 うへ、モロクボまで急坂、凍結している。途中でアイゼン装着。丹沢は低い山の連山が多いが

 冬場のトレーニングには最適。何しろアップダウンが激しく、メインルートを外れると道も悪い。

 アクセスがいい割に、面白いルートが多種多様。(大倉から塔が岳だけが丹沢ではありません)

      

 例によってヒイコラ歩いていったが、今日は快晴。道志側から結構な人が日帰りで登ってくる。

 皆自家用車利用。あすは天候崩れる予報なので、今日中に菰釣山に登る面々。

 城ヶ尾峠経由か、ブナ沢乗越経由。人数的には楽なブナ坂るーとでのピストンが多いみたい。

  

 ブナ沢乗越経由は林道から、稜線への取り付きまで氷結した地点もある急坂だが距離は短い。車で登るには一番楽なルートだろう

 (この時期はアイゼン必携)

 小屋に荷を置き、まずは林道周辺まで下り水確保。小屋に戻って、菰釣山まで登る。

 山中湖を従えた富士山堪能し下山。

          

  夕方もう一度夕暮れの富士山鑑賞に山頂まで。

    

03月01月(日)

 06時00分 出発

 07時00分 丸山

 08時00分 城ヶ尾峠

 09時45分 モトクボの頭

 10時20分 畦が丸避難小屋

 天気予報どおり朝から曇り。怪しい天気。明日平野までいけるか分からないので、畦が丸小屋まで戻ることにする。

 (午後から冷たい雨の本降り予想)

 明後日は、天気回復しそうなのでとりあえず停滞予定(冷雨で歩きたくない)

 天候は段々悪化。モトクボの頭辺りでは、雪が結構降ってきた。

 大界木山から小屋まで急坂をヒイコラ辿りつくと雪も激しくなってくる。

  

 15時頃になると、雨に変わり、夜まで激しく降っていた。

 結局降った雪も、雨で消えて、深夜は晴天となる。

 寒さに震えながら、月夜の中、下界の明かり、星空を堪能。

03月02日(月)

 05時40分 出発

 06時00分 山頂出発

 07時00分 善六ノタワ

 08時40分 西丹沢教室

 朝が近づくとともに、風音が強くなる。雨具のフードを締め出発。

 山頂までの短い道が、風の通り道。体を降らされながら山頂へ到着。

 山頂からは体が振られるような風には会わず、いい調子で下る。

 善六のタワから本棚の上の沢まで急坂を降りる。登りのときを思い出すと段違いの速さ。

      

 途中の沢で水確保。標識はしっかりしているので迷うことなく多数の木端をわたり自然教室に到着。

 ギリギリバスに間に合い帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする