猛暑になって、体がなれない上、先月以来の体調不良によりトレーニング不測が
たたり、かなりへばった。重量は抑えて25キログラム。(テント・水3リットル)なので
普通より2キロほど軽い。これぐらいで体力をつけようといってみたのだが・・・・
05月30日(金曜日)
木曜日から登山の予定だったが、水曜日に落し物をして後始末で一日順延。
月曜に用事があるので、日程も一日短縮。
09時30分 鴨沢バス停出発
10時10分 登山口
12時40分 堂所
14時30分 七つ石小屋
当初ウトウの頭経由で、長沢背量に取り付き雲取山を目指す計画だったが、
中央線人身事故で、電車が送れ、奥多摩駅からのバスに乗り遅れる。
予断だが人身事故は、月曜日・金曜日に多い。五月の連休直後もそう。
結局すぐ発車するカモザワルートをJR車中で策定。
バスは金曜日というのに、ラッシュアワー状態。テント装備の人も多数。
意外や意外。のんびり静かに歩けると思っていたがいい時期と思っているのは私だけではないってこと。
バス停から小袖乗越えの登山口まで、歩き始めると足が重い。一歩一歩のペースが極端に遅い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/68/7087e0250952a1f6ed9809f1bd8bf553_s.jpg)
これは体が教えてくれているなと感じ、マイペースで後続の人どんどん抜いてもらう。
前回は大雪の一ヶ月後、七つ石小屋でテント泊をしたが、それより体力がない感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/30/0b202d47607e51b37c1ee8c869723853_s.jpg)
小屋の管理人や環境、風景も気に入っていたので七つ石小屋でテント泊に決定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/14/d49e539cb1b2e4b0684def477168323a_s.jpg)
今日は5張りほど、素泊まりの人も数人。休憩しジュースの一本でも飲んでいってください。
水も冷たくおいしい。焼酎の水割りが進んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/0f/59f75aaf8a0ec2c0cb53e31ee533add5_s.jpg)
05月31日(土)
04時30分 出発 石尾根分岐に荷物デポし雲取山へ向かう
05時00分 七つ石山
06時45分 雲取山
08時00分 七つ石山
10時15分 鷹ノ巣小屋
山頂往復
11時30分 鷹ノ巣小屋
暗いうちにテント撤収。明るくなってから鷹ノ巣山と雲取山の分岐にデポし雲取山を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/31/1d44c0a8f93aab4fce555a23b70e6881_s.jpg)
七つ石山山頂からは、富士山見えず(霞状態)いまの時期は期待できない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/15/3ba7beae78a06ed759f257c419dd90dd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/98/2539a1c6dd5210a16287bcef33c40e4c_s.jpg)
軽装でいくが、足取りは重い。
奥多摩湖やのテント場は結構なテントが張られている。
参考までに、七つ石小屋、奥多摩小屋、雲取山荘、三条の湯小屋とも水の心配はない。
前日山荘に宿泊された方が多数下山されてくる。山頂で日の出を眺めてきたのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/bd/45030c1c11d297a6d7649952f62e9288_s.jpg)
山頂からはかすかに富士山が見えた。昨日頂上の避難小屋を目指していた6人ほほのグループも
下山したようで小屋には誰もいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/4f/d9e8fd20aee5c02214f18ce73e23e2b1_s.jpg)
ピストンで、七つ石山まで戻り、鷹ノ巣小屋に向かう。
山つつじを楽しみ、途中から巻き道を巡る。展望がいいので山頂を巡るのがベストだが
体調も考えズルする。長い水平路になるが時間・体力的には楽。(ほとんど展望なし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/e1/23fe78ff9f4d51a59b1077d888d491fd_s.jpg)
鷹ノ巣小屋に到着後、まずは軽装で山頂目指す。
結構な人数の人が上ってきていた。近傍の山々の緑が癒される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/87/e36cdbe34e92849a4322656f18ba7e53_s.jpg)
小屋に戻り、水場へ向かう。ここはよく涸れるが大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/ea/052b586e6d7518cb90a3b085abedbc81_s.jpg)
あきる野市から来た単独の女性と談笑。山を愛し堅実な行動をされているようで
好感がもてた。
4人ほど、今夜投宿てなことで、うつらうつらしていると突然子供を引き連れた集団が登場。
早速テント泊にエスケープ。なんもいいたくないが・・・・・・
同宿の方勝手な行動とってごめんなさい。
まあ避難小屋が満杯の場合を、考えて行動計画は立てないといけません。
06月01日(日)
04時30分 出発
07時50分 峰谷バス停
今日は安易に一番楽なルートで下山。下山が一番つらいが今回も足裏・指・ふくらはぎがつらい。
これもトレーニング不足のしっぺがえし。
雪がない分楽なはずがそうでもなかったみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/4f/e6c6481e230a25b38b07fc6cc470f369_s.jpg)
下界の猛暑にはまいりました。