岩手山に引き続き、日が得る大半のコースを、3泊で行ってきました。
前日「六日町」のつもりが「五日町」への乗車券を購入。
当日気が付いたが、「五日町」と「六日町」のつながりが分からない。
結局「六日町」の先に「五日町」がある(上越線)のが分かり途中下車で対処。
検討に時間がかかったので、新幹線利用。
あわててストック忘れる。
09月17日(月)
六日町駅から、清水バス停まで行き徒歩で20分程
巻機山山麓キャンプ場到着。(14時00分過ぎ)
電車で移動中かなりの雨が一時降っていたが、キャンプ場は晴。
一人撤収作業中で、越後駒ヶ岳他登って来たが3日間雨だったそう。(車)
巡回に来た方に3泊お願いする。
上の桜坂駐車場まで、歩いてみるが今日はテント私のみ。
09月18日(火)
5時50分 出発
12時15分 避難小屋到着
水場まで30分往復
夜結構な雨が降る。朝は霧雨状態。
テント他不要な荷物置き、出発。
まあ若い男女組から、昔の若い女性のグループ、中年の単独女性
トレッキングスタイルの若者、おじさん等々多種多様な人が追い抜いてゆく。
結論から言うと、前回の「岩手山」と同様車で来て「日帰り」のコース。
足取りが皆私と全然違い、7合目あたりで山頂まで行って来た人とまた会う始末。
避難小屋では、追いぬいて行った中年女性のグループが、山頂から戻ってきて
休憩していた。
今日は、霧が流れ展望なさそうなので、山頂へは明日にする。
小屋は清潔で、「バイオトイレ」がある。「森林組合」が下の駐車場・
キャンプ場含めメンテしている。
一人埼玉からこられた人が同宿。
09月19日(水)
04時50分 出発
05時40分 山頂
06時00分 下山
06時30分 避難小屋
06時50分 出発
12時00分 登山口
12時20分 キャンプ場
星空が綺麗。薄暗い内に出発。長い急な木段を登って突き当りの分岐点に
山頂の標識がある。牛が岳方面ケルンの場所まで行き引き返す。
今日は、いい天気で展望がいいが、どこが何という山かよく分からない。
「八海山」「越後駒ヶ岳」「中ノ岳」「平が岳」はどこじゃいなあー
下山中 ツアーと思われる2組のグループ 計40人くらい。
天候期待してか、昨日の2倍くらい登って来る。
下っている時に登りで出会った人、下りで追いぬいていく人数人。
キャンプ場に戻り、一杯後、今日の酒を探したが見つからない。
パニック。コーヒーで我慢するしかないのか、下の民宿に泊まるか
などと反問しつつ最後の悪あがきで、ザックを探ったら見つけました。
バンザイ!! 心置きなく自家製の燻製スープつまみでキャンプ締め。
09月20日(木)
09時00分 清水バス停より「六日町」へ
「越後湯沢」から新幹線で帰宅
清水バス停周辺には、民宿数軒ある。バスの時刻に余裕があったので散策。
山菜とやまめが売り物みたい。いのししとか熊肉はないのかな。