四条通の南座の東側に仲源寺があります。
平安時代治安2年(1022)に仏師定朝が四条橋の東北に地蔵菩薩を祀った事に起源を持つ浄土宗の寺院です。
お寺の縁起によると安貞2年(1228)の鴨川氾濫時に勢多半官の中原為兼(ためかね)が防鴨河使(ぼうかし)の役職に就いた際、この地蔵菩薩が溺れる人を救う姿を見て、それ以降、地蔵菩薩を「雨止地蔵」と称して「中原」の傍らに人と水を添えて寺名としたようです。
その後、信仰深い老夫婦の眼病を自らの右目に移し、苦しみを救ったとの逸話から、いつしか「目疾地蔵」と呼ばれ、眼病に霊験があるとして広く信仰を集めています。
また、地蔵菩薩の傍らには、室町時代作と伝わる「山越阿弥陀如来像がお祀りされています。
境内の西側の観音堂には平安時代後期の奈良春日仏師作とされる千手観音菩薩像(重要文化財)が安置されていますがアクリル板越しなので良く見えません。
このように街中にも由緒ある寺院が存在するのも"京都"らしい所ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます