
暖かくなってきて 散歩道の池にも水鳥の姿がほとんど見られなくなってきました。
渡り鳥と呼ばれる水鳥は 秋から冬に飛来してきて 春に北の繁殖地に戻るのが一般的なようですが・・・
中には渡りをしない水鳥(留鳥)も存在し そのような水鳥は この時期 近くの川で良く見かけます。
まずは 「マガモ」で この鳥の多くは渡り鳥として移動しますが 一部は留鳥として日本に留まるそうです。
雄は その美しい色目から「青首」とも呼ばれます。
続いては「コガモ」ですが 川のあちこちで見られます。
(雄)
(雌)
こちらは「カルガモ」で 完全な留鳥のようで 池でもまだ見られる数少ない水鳥です。
「アオサギ」も 渡らず日本で繁殖する鳥で 年中あちこちで見かけますね。
他にも 「サギ類」や「カワウ」は渡らず 国内の集団繁殖地(コロニー)に営巣し子育てをします。
春から夏にも 見られる水鳥がいることで 散歩の楽しみも増しますね。