「牧場物語」等でお馴染みのマーベラスエンタテイメントの開発者ブログで「良いソフトを作ったのに売れない」という嘆きの記事が投稿されたことが話題になっている。
なんでも、Wiiで数本ゲームソフトを出したらしいのだが、どれも横並びで大して本数がでていないらしい。
そして、新作の「王様物語」は良い出来なので是非予約して買って欲しいとのこと。
・・・こういうこと書くと余計に売れなくない?って思うのは私だけ?
安易に「WiiやDSで出せば売れる」と考えているメーカーも多いのではないだろうか。ハードの販売台数が多いからといって売れるとは限らないと思う。まして、Wiiなんかは、ゲームソフトがどうこうというより、健康機器やコミュニケーションツールのような扱いになっていると思う。純粋にゲーム機として買った人は少ないように思う。ゲーマーに呼びかける”何か”が不足している気がする。実際に売れるのは子供やライトユーザーには馴染みのある任天堂キャラのものばかりだし。ドラクエ10はWiiで出るような発言があったが、「ドラクエ」という日本人では知らない人がいないぐらい有名なゲームだからこそ売れるんであって、他のメーカーはWiiでは売れないと思う。
だから、ゲーマーが買うハードであるPS系列の方で売ればいいんじゃないかなー。手軽に出来るDSでもいいけど。少なくとも、ウチの妹はDSの「牧場物語」シリーズは新作が出るたびに買っている隠れファンだ。でも、例えWiiで出ても、本体を買うほどではないらしい。
つまり、選ぶハードを間違えたってことだ(´_ゝ`)
時々新規ユーザーを獲得しようとあれこれ策を講じるメーカーもあるけど、そのほとんどが既存ユーザーを捨てた失敗策であることが多い。PS系列で新作を出し続けている「メタルギアソリッド」はほぼ成功したといえるけど、「バイオハザード」は少なくとも日本では失敗した気がする。ドリームキャストやゲームキューブにいってからバイオは日本では売れなくなった。ハードを所持しているユーザー層を見れば売れないのは分かってるのに出した。もしもPSで出し続けていれば日本でもまだミリオンを狙えるタイトルのままだったんじゃないかと思うよ。まぁでもPSに戻ったおかげで少しは復調の兆しが見えるけど。
やはり、任天堂ハードは任天堂のソフトしか売れないのだよ。DSだって売れてるゲームは限られている。ハードの販売台数=ソフトの売上本数には決してならないし、むしろ今はPSのほうが好調なんじゃないかな。PSPはモンハンのおかげもあるけど、PS3もソフトの本数が限定されているぶん意外と堅実に売れてるし。
スクエニは・・・特にスクウェア側のゲームは、既存ユーザーをどんどん捨てにいってる感じ。元々はスクウェアの大ファンだった私だが(今でこそKeyファンだが、昔はスクウェアも同じくらい好きだった)、今では「どうでもいい」メーカーになってしまっている。昔のファンだったっていうことで、新作はチェックするが買う気も起きない。エニックス側のRPGは楽しみだけど。
ただ、まったく期待していないわけじゃない。サガシリーズなどの伝統的なタイトルの新作が出れば買いたいが、そういう兆しも見えないし、聖剣伝説の10年ぶりのナンバーズタイトルだった4は最低の出来だった。・・・私のような昔のユーザーを呼び戻さないとどんどん売れ行きが悪くなるんじゃないかなー。
逆に、それまで付いてきたファンを大切にしているメーカーはそれなりに成功している。テイルズオブシリーズなんかは常に堅調な売れ行きを見せていることからも分かるだろう。これまでのファンをとっても大切にしていることがゲーム内容からも伝わってくるし、やっていて安心するゲームだ。ただ、DSで出るテイルズはあまり良くないが。この辺は失敗したかなー。フルボイスで派手な戦闘シーンが売りだったテイルズなんだから、それがDSになって質が落ちてしまったんじゃファンは満足しない。PS系列で出てこそテイルズだよ。元はSFCだけど、PSが主流になってから有名になったから、PSで出すのが筋だと思う。
新規ユーザーの獲得なんてしなくても同じ系列のハードで出し続けていけば、自然にファンは付いてくると思うよ。新しいハードを買わなきゃいけないってなると難しくなるしねー。よほどコアなファンでない限りは好きでも買わないから。
・・・なんか、まとまりがなくなってきた?(笑)
まぁ何が言いたいかっていうと、マーケティングはしっかりやって、自画自賛はしないで欲しいってことかな。苦労しているのはどこの開発チームも同じだよ。まぁ・・・結局はどれだけ営業に金かけたかってことなんだろうけど・・・な。
そうそう、このゲーム会社、バグが多いらしいです。ユーザーはこういうの気にするので、自社の品質をしっかり上げてから自画自賛をなさったほうがよろしいかと思います。