3週間ぶりに茶文化資料館で呈茶・・でも、お客さんはお一人だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d1/9b237d8df4b0978d6eedeafe095ef178.jpg)
鳳凰単叢の石古坪烏龍(左)と宜昌の緑茶。石古坪烏龍は発酵が弱く、香りが高く松下先生ご推奨。宜昌の緑茶は典型的な釜炒り茶。
その他、宜昌の紅茶(宜紅)、恩施玉露、お持ちいただいた微生物制御発酵茶のひとつ、「アルケッチャーノ」・・
等を、飲み散かして4時過ぎまで楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5a/a92ea6ea58bd75d5012e70b1edb9baa2.jpg)
居合わせた人たちで、あれこれとりとめのない話も結構有益で、楽しいものですね。
皆さん、人生経験が豊富な方ばかりなのでイイお話が伺えます。
6月から、毎週火曜日も開館する予定です。
駄弁りにお立ち寄りください。
・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d1/9b237d8df4b0978d6eedeafe095ef178.jpg)
鳳凰単叢の石古坪烏龍(左)と宜昌の緑茶。石古坪烏龍は発酵が弱く、香りが高く松下先生ご推奨。宜昌の緑茶は典型的な釜炒り茶。
その他、宜昌の紅茶(宜紅)、恩施玉露、お持ちいただいた微生物制御発酵茶のひとつ、「アルケッチャーノ」・・
等を、飲み散かして4時過ぎまで楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5a/a92ea6ea58bd75d5012e70b1edb9baa2.jpg)
居合わせた人たちで、あれこれとりとめのない話も結構有益で、楽しいものですね。
皆さん、人生経験が豊富な方ばかりなのでイイお話が伺えます。
6月から、毎週火曜日も開館する予定です。
駄弁りにお立ち寄りください。
・・