一碗

みんなで楽しく、
何でもありのお茶人生・・

また無駄足・・・

2024-10-07 13:47:41 | 日記
いまの空、・・・天気回復してきました・・

昨日は、茶学の会に行きました。久しぶり・・・
中国明代の有名な茶書のお話でした。

でも、最初から終わりまで、殆ど聞き取れませんでした。難聴で・・少しはわかるだろうと期待して出かけるのですが、無駄足・・・まあ、しゃ~ない

今回は少し勉強して行ったのです。
当時、明代中後期、庶民はお茶をどのように飲んでいたのか・・・
中国の研究者が調べた面白い報告を見つけたのです。 それによると・・・・

お茶には、花、果物、ショウガなどいろんなものを混ぜて飲んでいました。
お茶を飲むためにみんなで集まってわいわいがやがや・・お酒も飲んだり・・
結婚式やお葬式、そのほか、贈物の定番に・・さらには、賄賂に使われたり・・まあとにかく俗の極み・・に

で・・、お茶こそわが命と入れ込んでいる人達が頭にきて書いたのが、『茶録』や『茶疏』だったのですね・・・・と、私は思っているのです。

と、まあこんな話をすれば盛り上げるだろうと思ったのですが、なにも言えずに帰ってきました。しゃ~ない・・・

さて、久しぶりに散歩でもして・・・

・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダのお茶を飲む

2024-10-03 15:04:43 | 日記
CHAMART(https://chamart.jp) さんから大変珍しいお茶を頂きました。
オランダの茶です。

オランダとお茶の結びつき…ピンときませんが、ヨーロッパで一番早くお茶が入った国の一つです。17世紀初めの事・・・今でもヨーロッパで五番目にお茶をよく飲んでいる国だそうです。

なんでも、一日にカップ3杯、一年に一人100リットル。勿論、紅茶がよく飲まれますが、最近は緑茶が増えています。健康志向によるものです。

ところで、そのオランダでお茶が生産されているのですね。初めて知りました。
早速ネットで調べると、いろんなことがわかりました。便利ですね。

どこで作られているかというと・・・ベルギーとの国境に近いズンデルトという町、ゴッホ生誕地とか。野外では無理なので温室栽培。なんと、1.7ヘクタールもあり、170万本のお茶をポット栽培で・・・

作られているのは、紅茶、緑茶、ウーロン茶、白茶・・・
で、緑茶と烏龍茶を頂いたのです。
これがそう・・・
左が釜炒りの緑茶、右がウーロン茶

早速、ウーロン茶を入れました。

出来るはずがないところで作られているのが最大の付加価値。
味なんかどうだっていい・・・と言えば言えないことはないけど・・・

希少価値のあるお茶ですね。

・・・
昨日の夕暮れ・・・今日は雨
いよいよ秋の訪れ。

・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとあき・・・

2024-10-01 13:50:02 | 日記
あっという間に十月・・・秋らしいようならしくないような・・・
それでも・・・秋


最近、白い彼岸花を見かけるようになりました。

秋らしくならないですね・・・やっぱり、彼岸花は赤くなくっちゃ・・・

・・・気温は28℃

・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする