はぼが 自分で よびだしボタンを押して おとうさんが来ると うれしそうです
キタ!
呼ばれた人は
「呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃ~ん ご主人様 なにか用ですか」
「こんなボタンひとつで ボクを自由にできるとおもうなよ! あっでも 来ちゃった」
とか 芸をしなければいけないのが 決まり
平日 ひとりであわただしく入れてるお風呂に比べて 牧歌的だなあ~
保育料について そういえば いくらくらいになるんだろうとおもって 調べてみました~ (正しい金額は 所得証明を提出したので のちほど 通知があるんですが)
保育料は その家庭が納めている所得税の額によって 決定されるみたいですね。 生活保護を受けていたり 母子家庭だったりと 条件を満たせば 0円になったり 減免されることもあります。
当市は 国の基準で 保護者負担額と定められてる額の31%を さらに 市が負担してくれるので (つまり 3割引
) 3歳未満児でも 最高額が 49,500円
内訳は 段階別に 納付された所得税によります。 それと これは 1人目のこどもの1ヶ月の金額です。 公立も私立も 同じ額です。
これ以外にも 給食費とかが要るのかな? (← 不明
)
幼稚園は 一律5000円らしいんで それに比べれば高いですが、 国も市も 補助してくれて ありがたいことです
アリガト
まあ 4万円だとして 時給800円の3時間パートで なんとか追っつくかな? (計算上は
現実には もちろん わたしの稼いだ金は わたしのものだ
グフ)
おとうさんは そのへんは鷹揚で
「うちの中心のおかあさんが ココロ安らかに暮らして にこにこしててくれる額なんやから べつに いくらでも かまへんで~」
と言ってくれてますが なにか ムカつく
それだと わたしのわがままで はぼを 保育園に入れてるみたいじゃないのよ
保育園の入園の準備も だいぶ調ってきました。 はぼが行く園は ぜんぜん縫い物系がなく (雑巾くらい) 準備といっても ほとんど もくもくと 名前書き・・・
「アイラップ」の中に入ってる ビニール袋60枚に ぜんぶ名前を書くというのが 一番タイヘンだったぜ・・・
あとは 服を ちくちく 手直ししています。 いちいち折り返したりはしてもらえないかもしれないので 袖をちぢめたり おもにしてるのは ズボンのすそ上げ・・・・ はぼは 足がみじかいのか

呼ばれた人は


とか 芸をしなければいけないのが 決まり

平日 ひとりであわただしく入れてるお風呂に比べて 牧歌的だなあ~

保育料について そういえば いくらくらいになるんだろうとおもって 調べてみました~ (正しい金額は 所得証明を提出したので のちほど 通知があるんですが)
保育料は その家庭が納めている所得税の額によって 決定されるみたいですね。 生活保護を受けていたり 母子家庭だったりと 条件を満たせば 0円になったり 減免されることもあります。
当市は 国の基準で 保護者負担額と定められてる額の31%を さらに 市が負担してくれるので (つまり 3割引


これ以外にも 給食費とかが要るのかな? (← 不明

幼稚園は 一律5000円らしいんで それに比べれば高いですが、 国も市も 補助してくれて ありがたいことです

まあ 4万円だとして 時給800円の3時間パートで なんとか追っつくかな? (計算上は


おとうさんは そのへんは鷹揚で

と言ってくれてますが なにか ムカつく


保育園の入園の準備も だいぶ調ってきました。 はぼが行く園は ぜんぜん縫い物系がなく (雑巾くらい) 準備といっても ほとんど もくもくと 名前書き・・・

「アイラップ」の中に入ってる ビニール袋60枚に ぜんぶ名前を書くというのが 一番タイヘンだったぜ・・・

あとは 服を ちくちく 手直ししています。 いちいち折り返したりはしてもらえないかもしれないので 袖をちぢめたり おもにしてるのは ズボンのすそ上げ・・・・ はぼは 足がみじかいのか
