いやいや、 シアワセじゃないわけじゃなくて、 わたしがおもうに シアワセというのは瞬間のことであって 継続された状態じゃないわけですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
たとえば、 ウニを口に含んでる瞬間はシアワセだけど 飲みこんじゃえばその至福の瞬間よりはシアワセじゃないわけで・・・・
至福だからって ずっと口の中に置いておくと それはそれで やっぱりだんだんシアワセじゃなくなるわけで・・・
ダエキマミレ・・・
逆に フシアワセなんかは 継続した状態だとおもうので、 かぎりなくいつまでも手をたたいていられるわけなんですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
それに シアワセなときって 自分がシアワセかどうかわからない気がするので、 一応毎回 「しあわせならてをたたこう♪」とはぼが歌うたび 考えてはみているのですが、 この瞬間は あとから考えると「シアワセそのもの」なのかもしれませんが、 今現在の当事者としては 「とくになんということもない」日常の1コマなんですよね~
にほんブログ村
さあ、 あなたも しあわせならてをたたいてみてください!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
さてさて、 ワタクシは 人生の最後の瞬間 幸福を感じるか不幸を感じるかによって そのヒトの人生全体が決まるような気がするアラフォーなのですが (この考え方はたぶん傲慢なんでしょう、 自分で書いていてそう思うし)
人生の最後の瞬間・・・の後片づけの「葬儀」が、 滋賀県でありましてですね~ わたしが お花を手配することになったのですが、
お花・・・・ あれ??
そういえば 滋賀県って「お花」じゃなくて「樒(しきみ)」じゃなかったっけ?
樒ってご存知ですか?
こーゆーの http://www.dream-kei.net/「冠婚葬祭用語辞典」より
これは葬儀会場(室内)用ですね。 わたしの記憶にあるのは 竹張りのもうちょっと背の高いタイプ。
関西は お花じゃなくて この「樒」という植物の葉を葬式会場のまわりや自宅まわりに並べます。 必ず2個セット(1対)です。
わたしは 滋賀県出身で この樒に慣れていたので、 知識として知っていたとはいえ こちらで 最初に葬儀を見たときには 生花が華やかに飾られていて 一瞬 「祝ってんのか??」とおもってしまいました。
滋賀県では 花輪って お店の開店祝いとかでしか見ないんですよね~
愛知に転勤でついて行ったときには さらに毒々しい造花の花輪で わたしの常識からはもう・・・ なんてゆーか・・・ カーニバル? 謝肉祭??
「樒」は、 香りが強いので 死者のニオイ(腐臭)を消すためとか、 葉に毒性があるので 動物が寄ってこず 死体を食い荒らすのを防ぐためとか (昔は土葬なので) いろいろいわれはあるようですね。
ちなみに このハナシをすると 「榊(サカキ)」のことか?と聞かれるのですが、 榊ともちがいます。
まあでも なじみがあるからって 自分の葬儀で「樒」を使って欲しいかと言われると・・・・ 生花のほうがいい・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
たとえば、 ウニを口に含んでる瞬間はシアワセだけど 飲みこんじゃえばその至福の瞬間よりはシアワセじゃないわけで・・・・
至福だからって ずっと口の中に置いておくと それはそれで やっぱりだんだんシアワセじゃなくなるわけで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
逆に フシアワセなんかは 継続した状態だとおもうので、 かぎりなくいつまでも手をたたいていられるわけなんですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
それに シアワセなときって 自分がシアワセかどうかわからない気がするので、 一応毎回 「しあわせならてをたたこう♪」とはぼが歌うたび 考えてはみているのですが、 この瞬間は あとから考えると「シアワセそのもの」なのかもしれませんが、 今現在の当事者としては 「とくになんということもない」日常の1コマなんですよね~
![にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ](http://house.blogmura.com/chumonhouse/img/chumonhouse88_31_orange_2.gif)
さあ、 あなたも しあわせならてをたたいてみてください!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
さてさて、 ワタクシは 人生の最後の瞬間 幸福を感じるか不幸を感じるかによって そのヒトの人生全体が決まるような気がするアラフォーなのですが (この考え方はたぶん傲慢なんでしょう、 自分で書いていてそう思うし)
人生の最後の瞬間・・・の後片づけの「葬儀」が、 滋賀県でありましてですね~ わたしが お花を手配することになったのですが、
お花・・・・ あれ??
そういえば 滋賀県って「お花」じゃなくて「樒(しきみ)」じゃなかったっけ?
樒ってご存知ですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3f/d72e18ac1338e27b55ef272b4f05b638.jpg)
これは葬儀会場(室内)用ですね。 わたしの記憶にあるのは 竹張りのもうちょっと背の高いタイプ。
関西は お花じゃなくて この「樒」という植物の葉を葬式会場のまわりや自宅まわりに並べます。 必ず2個セット(1対)です。
わたしは 滋賀県出身で この樒に慣れていたので、 知識として知っていたとはいえ こちらで 最初に葬儀を見たときには 生花が華やかに飾られていて 一瞬 「祝ってんのか??」とおもってしまいました。
滋賀県では 花輪って お店の開店祝いとかでしか見ないんですよね~
愛知に転勤でついて行ったときには さらに毒々しい造花の花輪で わたしの常識からはもう・・・ なんてゆーか・・・ カーニバル? 謝肉祭??
「樒」は、 香りが強いので 死者のニオイ(腐臭)を消すためとか、 葉に毒性があるので 動物が寄ってこず 死体を食い荒らすのを防ぐためとか (昔は土葬なので) いろいろいわれはあるようですね。
ちなみに このハナシをすると 「榊(サカキ)」のことか?と聞かれるのですが、 榊ともちがいます。
まあでも なじみがあるからって 自分の葬儀で「樒」を使って欲しいかと言われると・・・・ 生花のほうがいい・・・・