すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

2月分電気料と電気設備の耐用年数

2010年02月20日 | おうちをつくろう
紙袋に入ろうと 七転八倒しているはぼ。


さてさて、 2月の電気料 (1月15日~2月14日)でございます。

前月との比較をカッコ書きで載せますね

 夜間電力  2244kwh-16,672円 (2126kwh-15,796円)
 朝夕電力   462kwh- 9,443円 ( 496kwh-10,138円)
 昼間電力  139kwh- 4,081円 ( 112kwh- 3,288円)

その後 いろいろプラン割引されて 最終料金が

       25,049円  (24,379円)


でした~


まあ、 前月よりは若干上がってますが、 蓄熱暖房機の特性なんかもわかってきて、 24時間 家じゅうを適温に保てていて 快適度は増したので、 まあよしでしょう。
 

IHの余熱の正しい使い方? ベーコン解凍中


うちは とにかく 人が家にいない時間には 室内のドアを開け放っておくというのが、 帰宅時起床時 気分よく廊下やホールを歩く秘訣です。

家に人がいると 開け放っておくと すーすーするカンジですこし寒さを感じるので。



とにかく なんとゆーか 裸族基準ですけどね・・・・ なんで キミたち(← オットとムスメ) は 玄関でくつしたまで脱ぐんだね? どうして 半袖Tシャツなのかな?

 ふくろよりあたちはおおきいみたい


ところで、 職場の集中管理の冷暖房機が 築25年目にして もうばたばたとおしゃかになり・・・ 今は 実際のところ 灯油ヒーターで個別に寒さをしのいでいるというのが現状です。 集中管理の修繕には 億単位のお金がかかるらしく・・・・


うちも だいたいは 30年もつ家が ライフプランとしてあるわけですが (はぼと下の子が家を出るのがそのくらいかなと)、 25年で 冷暖房が完全にお釈迦になると 困るよねえ~ 


あと数年のために ぜんぶの冷暖房を入れ替えるというのも・・・ といって なしで過ごすには 5年は長く・・・


今の設備は もっと耐久年数も増えて メンテもしやすくなっているのだとおもいますが、 その分住宅のほうの耐久年数も増えてしまっているので、 全館空調や隠蔽配管は 正直 建物の耐久年数との開きが キケンな気がします

もちろん その部分を理解して使っていらっしゃる分には 見栄えもしていいとおもうのですが、 25年後の技術や燃費ともなると 想像の及ばない部分ではあります。


電力会社の営業さんと話していると 今は太陽光がエコ政策のおかげでいけいけ状態ですが、 それも普及してしまえば 太陽光発電の買い取り分が供給過剰になり、 バブル崩壊みたいになり 電気料金体系も大きく変わるのでは、 ということでした。


電化製品も電力も いつも過渡期みたいな部分がありますよね エコキュートに関して言えば まだ開発中みたいなカンジだし。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする