すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

いわしとフーフ

2019年05月30日 | ごちそう
いわしが好きなワタクシ。 いわし好きは惹きあうのか 近所にもいわしをいつも大量に仕入れるスーパーが。 いつも あまらせては 半額で投げ売りしています。 なんで店長がとめないのか いつもフシギにおもいながらも、 ありがたく半額いわしを買っています。 焼くとグリルが半端なくよごれるし 内臓はにおうし、 たしかに わたしもじぶんが好きじゃなきゃ 調理しないかも。

 きょうは梅煮。



和泉式部と「鰯」あるいは紫式部と「鰯」 2017/12/07 吉海 直人(日本語日本文学科 教授)

鰯(いわし)は昔から庶民の食べる安価な魚で、平安朝の貴族が口にするのは卑しいとされていました。ところが紫式部は大の鰯好きで、夫宣孝に見つからないようにこっそりと隠れて食べていたとのことです。実はこの話、もとは紫式部ではなく、和泉式部の鰯好きとして語られていました。それは『猿源氏草子』という御伽草子に出ています。和泉式部は鰯が大好物で、夫保昌の留守中にこっそりあぶって食べていました。

ある日のこと、夫が出かけたので、いつものように鰯を焼いて食べていたところ、突然夫が戻ってきました。慌てて隠しましたが、帰宅した夫は部屋中に焼いた鰯の匂いがしていたことから、和泉式部がこっそり鰯を食べたことを見抜きます。そして、卑しい魚がお好きですねと冷やかしました。すると和泉式部は即座に、

日のもとにはやらせたまふ石清水まいらぬものはあらじとぞ思ふ

と歌で反撃しました。

この歌は『八幡愚童訓』にある、

日の本にいははれたまふ石清水まいらぬ人はあらじとぞ思ふ

を再利用したもので、決して和泉式部の自作ではありません。しかしながら「石清水八幡」に「鰯」を掛け、さらに「参る」に参拝する意味と食べる意味を掛け、それを食べるのは当然だと切り替えしている点、見事としか言いようがありません。

これにはさすがに夫もたじたじとなり、歌を返すこともできません。そこで和泉式部の肌が潤ってきれいなのは、鰯を食べているからだとお世辞をいいます。この一件以後、和泉式部は堂々と鰯を食べることができるようになったということです。

今でこそ鰯は栄養豊富で、しかも肌にいいDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が含まれていることがわかっていますが、なんと和泉式部はそれを千年前に食べることで、つるつるのお肌を保っていたというのです(若さを保つ妙薬!)。美人で歌の上手な和泉式部ならではの逸話ですね。

                      同志社女子大学の教員による時事コラムよりコピペしました。

オットに隠れて こっそりいわしを焼いて食べている和泉式部が オットの急きょの帰宅に慌ててるすがたが かわいい。 いわしは焼きたてはおいしいですが、 さめてしまうと 油がまわって 苦みがでてくるので、 うちのオットもいわしが置いてあると いやそうにします

 焼きそらまめ


きょうは オットが出張先で食べてくるらしいです。 たしか、 きのうスーパーに いわしをひらいたやつが売ってたな。 あれが半額になってるだろうから かば焼きにでもしようかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする