すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

おひめさま

2005年10月28日 | Weblog
例の パンツ 届きました
おとうさんの 夜のおかず に、パンツを被ったこげを撮って 送ろうとしたんですが、うまくいきませんでした。 一日 うさぎを追いかけ回したんですが・・・・ 予想では、黒覆面風になるはずなんですが(野菜倉庫を襲うこげ)、レースも使ってあって 結構ドレッシーなんで、うさぎの喪服風になっちゃうのかも

こげは いつもより たくさん おいかけてもらったので、ご機嫌です。 昨夜も、一緒に寝てくれました

ところで、おかあさんが 昼寝をむさぼっていたとき
上の階のおうちの おんなのこは 平日は 保育園に通っているんですが、今日は 園外へのお出かけだったのか、いきなり 前の道で でっかい声がして

保育園の先生 「は~い! これで みんな ○○ちゃんのおうちは おぼえましたね~!」
                   (○○ちゃんは 上の階のおんなのこです)
上の階で お母さんが 慌ててベランダに飛び出す音

保育園の先生 「あら~! ○○ちゃんのお母さんが 手を振ってくれましたね~!」
歓声が上がって、こども達も手をふりかえしている様子

保育園の先生 「みんな~!○○ちゃんのお母さん お姫様みたいね~!!」
こどもたち   「おひめさま~!」「おひめさま~!」
        「おひめさま~!」

国民の歓声に応えて バルコニーで手を振る おひめさま・・・・ は、白昼夢!?


チャングム 最終回でしたね。 ハッピーエンドにしなきゃならなかったのは わかるけど、なにも あそこまで 徹底しなくても・・・

明日夜中に おとうさんが帰ってくるそうです 明後日かと思ってたので、うれしいな~ はっ!!掃除しなきゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こげと ペレット工場

2005年10月27日 | Weblog
うさぎ飼いなら 一度は 思ったことがあるはず!? (●はこげちゃんのフンです)
名付けて 『こげとペレット工場』~(ペレットは、固形のラビットフードのことです) 
おかあさんは 子どものころ「チャーリーとチョコレート工場」読みました。チョコレート工場に入ってからのことは、なにも覚えてないんですが、金色のカード(工場への招待状)を引き当てるまでの どきどきは、何度も読んだんで 鮮明です。
さて、ペレット工場の秘密は・・・  「工場では うさぎが原材料を消化して 製品を・・・」

今日 実家の甥っ子(3歳)と電話で話したんですが、話したというか、甥っ子は電話口で、ずっと「○んちん」と叫び続けてました。なんでも、保育園のすみれ組さんでは、その言葉がはやっていて、迎えに行くと みんなが口々に言っているそうです(子育てってタイヘン・・・)。大人の反応がおもしろいので、次々伝播していくんだと思うんですが、「○んちん 切るで!」とかいわれちゃうと、 どこかのご家庭 → そこのご子息 → 保育園 → 甥っ子 なのかなと思って、ちょっと こわ~

ところで、おとこのこは「○んちん」、おんなのこは なんていうんでしょう? 検索してみましたが、ちょっと無謀でした なんとかわかった範囲では「われめちゃん」(ちがったらすみません)らしいですね。 大人になったら「あそこ」でいいけど、子どものとき、痛いときとかかゆいときに 説明できないと困るもんね~

そういえば、以前 おとうさんとテレビをみてて、女性は 閉経すると 更年期障害になる(可能性がある)というような題材だったんですが、

 「なくなったら タイヘンやね~」
 (?生理がなくなるから?)「そう?」
 「うん、穴やろ?」
 (ええっ!?ああ、経(あな)が閉じるって書くから!?)
 「困るやんな~」
 (そりゃ困るわ!!ってか、おとうさんたら 穴のなくなるおかあさんをいたわってるのね
 「僕が」
 (自分かい!!)

ってな会話をした覚えが あります。 はい!そこの男子~ ちがうの~?目からウロコ~とか言わない~!! おかあさんは アメーバではありませんから!

ブルーベリーの顆粒で、パソコン学習しても あまり疲れにくくなりました。 ソーダ割りにして飲んでます。
  ブルーベリー顆粒  1.5g
  クエン酸      3.0g
  炭酸水素ナトリウム 3.0g
水で上2つを軽く溶いて、炭酸水素ナトリウムをふりかけます。おいしいよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血が さわぐにょ

2005年10月25日 | Weblog
なんか最近 間違い電話が 多いなあと思っていたら、今日、えらい しつこいのが。

おかあさん 「いえ、この電話番号はずっとうちが使ってますけど」
男   性 「どこからか転送されてるということはありませんか?」
おかあさん 「ありません」
男   性 「電話を一時的に貸し出されたことは」
おかあさん 「ありません」
男   性 「お知り合いの方に○○△子さんという方はいませんか」
      (このあと、その女性の親類名などでもきかれる)

いつまでも、こちらが 怒らないので(だって、名乗りもせず理由も言わず尋問口調だし)、もしかして本人かもと思われたのかもしれませんが、おかあさんも そのお仕事してたんです 消費者金融の督促(コールセンターで)。 自分でそういう電話かけてたときは、いやな目にもあったので、せめて協力してあげたいじゃないですか ああ、たぶん、つかまされたんだなあとか、長期延滞してるんだろうなとか 考えると、やっぱり辛い仕事だったなあと 思います。

そもそも、おかあさんはちょっと電話嫌いなところがあるので、そういう仕事が向いてなかったんだと思いますが。

電話嫌いになった理由は たぶん、子どものころ、母に祖父の家に電話して、週末遊びに行ってもいいか聞けといわれて、かけたんですが、祖父が、おかあさんが一生懸命話しても、とんちんかんなことしか言わず、最後に「わかった、わかったから。ちょっとお母さんに代わってくれ」と言われ、母に代わると、母がびっくりしたように謝っている。 そうです、間違えたお家にかけていたんです  はずかし~ とずっと思ってたけど、今書いてみると そうでもないわ・・・ 成長する過程で もっと はずかしい目にあってきたからかしら・・・(それも イヤー)

長電話も まめな電話も 苦手なので、メールがなかったら、おとうさんとも続かなかったと思います 男の人のほうが そういう傾向強いですよね(たぶん)。

こげは あいかわらず 機嫌いいようなわるいような そわそわしたカンジです。冬に向かうにあたって「なにかしなくちゃしなくちゃ」と野生の血が騒いでるのかもしれませんね。 今晩は じっくり はなしを聞いてやるつもりです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンする にょ

2005年10月25日 | Weblog
今朝は リビングから聞こえる こげのスタンピング で目が覚めました。 スタンピングとは、うさぎが 足を床に打ち付けることで、結構おっきな音がします。気に入らないことがあるとします。 うちでは、「こげが『バン』する」といいます。

いつもは、おとうさんがおいかけっこを途中でやめたとか おとうさんがなかなか靴下をはかないとか そんなときに、一回やる程度なんですが、今朝は なぜか ばんばんばんばん いつまでもやってるんです。 おいかけっこしてほしいのかなと思って、おいかけてやると、ソファの裏に逃げ込んで、ソファの裏でばんばん やってます。 いったい どうしたの~~こげちゃん~  結局 理由はわからずじまいです。 窓から猫でも覗いたのかな?近くの工事現場から、金網をこすり合わせたような音がしてたので、それが 気にさわったのかもしれません。

それか、モテた日から 急におかあさんとの地味な日々に戻ったので、くやしくなったのかも
今週は一緒にねんねしてくれないしな~

でも、おかあさんは 熟睡してたので、夢うつつで 最初は 家鳴りか ラップ音かと思いました。  ねむ~い~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎバーへ ようこそ

2005年10月24日 | Weblog
おとうさんは 毎晩 深夜帰宅なので(今は 帰ってすらこないけど
よく このようなメールを 入れます。

「うさぎバーより 今宵のお誘い

  日々お疲れのおとうさんに 大サービス
  先着1名様に 当店ナンバーワンの こげ嬢の あんなとこやこんなとこを 
  さわりほうだい!!  ぜひ ご来店を

こげ嬢からの同伴お願いメールも よく入ります
おとうさんが帰ってきても こげが 別の部屋にいるときは 「こげさん、こげさん、3番テーブルに ご指名です~」と 呼びます(はい、バカ夫婦です)。

駅近くの飲屋街に「リラクゼーション うさぎ」というお店があるんですが(たぶん いるのは あみタイツのうさぎさん)、おとうさんと「ほんとにリラックスしたいなら、ほんとの  うさぎ を置かないと」とかいって、盛り上がりました。
お仕事に疲れた おじさん達が それぞれ 野菜スティックとかパイナップルゼリーとかいちごとかもって、お気に入りのうさぎを 呼ぶんです。それで、毛の生えたふかふか手足とか ふわふわしっぽで 癒されるの~ だれか 出資しませんか?

藤田まことは やっぱり いいなあ~ 水戸黄門は ますます くだらなくなってますね。

ところで、引っ越しの片づけしって思ったんですが、表彰状とか卒業証書とかの筒物 じゃま~ 欲しい人だけ有料で出して、あとは、ネット上で証明書として出せるようにしてほしいです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする