すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

スープの冷めない距離に家を建てました

2009年12月18日 | おうちをつくろう
おかげで毎日 あたたかいばーちゃん(義母)作の おいしい食事に ありつけます


しかも、マゴという口実まであるので

(もって)来ないなら 押しかけてみよう ほととぎす

です


スープの冷めない距離って そういうイミでしたよね!


おとうさん的には 帰っても ばーちゃん料理しかないので (← しかも あたたかさを享受しているのは わたしだけ、 おとうさんの帰宅時間にはもう冷め冷め)、 なんだか 実家暮らしに 舞い戻ったような気がするらしいですが


まあ、 これは 世代間のお互い様ということで


義父母は 体脂肪年齢18歳フーフで 体力はわたしたちフーフよりはるかにあるし 体型も締まってますが (団塊の世代ってなんで弱らないんでしょうね)、 いつかは お世話される立場になるはず! たぶん!


そのときのために

丈夫なマゴを用意しておいてあげるからね~

交渉は 本人間でおねがいします。 わたしは 用意しておくだけ

ほんの恩返しです だって 自分より長生きしそうなんだもん。

 アプローチ横のみかんの木が だいぶ重たげになってきました。
通年であれば 義母がみかんゼリーをつくってくれるはずなのですが。。。
うちの敷地になっちゃったからな・・・ 遠慮してるのかも。
メンドくさくて 収穫すらしていません。 雪が積もる前になんとかしなくては。



今朝 起きると 目の前がまわりだし 今ダウンしています。。。。

貧血かな~ やっぱり2歳11ヶ月に夜中じゅうおっぱいを飲まれてるのが効いてきたのかも・・・ もしかして、更年期障害??


とりあえず はぼの保育園送迎を 実家におねがいして、 今から 病院に行って来ようとおもいます。 しかし、 何科なんだろう・・・ 症状は、 目がまわるだけで 熱もなく 食欲もあります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 ムスメに「目がまわる」と言うと 「めんめがまんまる?」と聞き返されました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンルームに積もる雪

2009年12月17日 | おうちをつくろう
といってもちびっと・・・


今ではすっかり溶けてしまいましたが・・・ さすがに寒いです


サンルームもカーポートもイナバ物置も デザインを犠牲にして 積雪タイプを選びましたので、 よくよく豪雪がつづかない限り 大丈夫です。


ただ、 カーポート下とサンルーム手前の土間コン打ちが このへんの冬場のじとじと雨によりまったく進んでなかったのが、 今週末の雪で 当分すっかり止まりそうです・・・ 土間コンは 春以降になるかも・・・・ 外構は さらにその後 夏以降になるかも・・・



うちが完成内覧会をしていた11月末、 あちこちでE社の着工を見かけたので

「わざわざ内覧会して客集めしなくても いっぱい着工あるじゃないですか~」

なんて言っていたのですが、

「この時期は 駆け込み着工が多いんですが、 ここからは 着工が減るので 今が来春着工工事の集め始めなんですよ~」

なんて営業さんがおっしゃってました。 たしかに 基礎コン打つのに この天気(雨か雪、湿度常に高め)は厳しいのかも・・・


そういや うちも 11月あたりにメーカー絞込みをかけて 契約を決算月(3月)に押し込んだ記憶があります。

メーカー絞込みの時期には もはや現実離れしたモデルハウスには ほとんど行かなくて やっぱり 県内あちこちの完成内覧会を よく訪れていた気がするなあ~


契約後のインテリアを決めるとき(春ごろ)には また、照明や壁紙のお手本を見に モデルハウス巡りしていたので、 新規客(そろそろ家を建てようとおもうがまったくまだなにも決まっていないフーフ)とよく出会いました。


春、夏 → 新規客獲得と契約後の客
秋、冬 → もうちょっとで契約の客、検討中の客

の営業ルーティンが 雪国には あるのかもしれませんね 




いよいよ冬将軍がやってらっしゃいました・・・・


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電レポート:エアコン「うるるとさらら」:給水いらず加湿機能は?

2009年12月17日 | おうちをつくろう
はい、ご存知 「深夜電力」。 朝夕に比べ えっらいオトクなのですが、 夜中22時以降安くなるというものなので、 その時間寝ているわたしから 家事がどんどん離れて その時間に帰ってくるおとうさんのほうへ めためたと寄っていっています。


おとうさんの帰宅後の生活は・・・

まず、 帰ってきて 食事~ して、 流しに積んであるお皿を下洗いして 食器洗い乾燥機に入れ スィッチオン!

風呂に入って お風呂から洗濯機に残り湯を給水、 洗濯乾燥機をまわして、 お風呂を洗う~

あとはお茶を沸かしたり、 片付けて掃除機をかけたり、 アイロンをかけたり~


だって 深夜電力のほうが 圧倒的にオトクですから! オール電化の宿命です!


 電力会社は ニッポンの家庭生活の方向を まちがったほうへ 誘導している!!!


昼間家にいてる主婦から 家事を奪って 社会へ進出させようという国策なのかもしれません


べつに わたしがムリヤリ おとうさんに家事をさせてるわけじゃありませんよ ただ

 「おとうさん、 お皿流しにそのまま置いといてね~ 明日朝高い電気代で 食洗かけるから~」

みたいなことは言ってますが





まあ、 それはおいといて ダイキンエアコン 「うるるとさらら」ですよ~

この一昔前に戻ったようなフォルム、厚さ、べろんと垂れ下がった羽・・・ はっきりいって 野暮ったいです、 ワーストデザイン賞なんてものがあれば あげたいです

まあ、 エアコンとしてはフツーなんだとおもうんですが (というか 蓄暖が暖かいので 暖房機能をほとんど使っていないため 検証できていない)、 特徴は 給水なしの加湿機能!


これが けっこういいです! 2階の個室4つにも 各1台ずつ入れたのですが、 寝てるときの 乾燥で鼻の奥が乾いてぴりぴりするカンジがなくなりました。

部屋全体の湿度を上げてくれるので 加湿器を炊いたときのような部分的なじっとり感や結露がありません!

自分で給水しなくていいというのも すごくラク!


蓄暖を入れると どうしても乾燥しがちになるので、 うるるとさららの加湿機能だけを併用して LDKを適温適湿に保っています。


加湿器は 高温になるため どうしても 小さい子がいるおうちでは あぶなっかしいので、 うるるとさららは おすすめです

ただ、 給水不要ということは 室外機が 外気から水分を集めてくるということです。 本県のような 冬場もそこそこ外気に湿度がある気候だから よく効いているのかもしれません。
太平洋側のように 毎日カラカラに晴れていると 効果も減少するのかも・・・

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電レポート:ドラム式洗濯乾燥機:ナルシストな家電達

2009年12月16日 | おうちをつくろう
サンルームをつくったにもかかわらず 使用していない理由は、 ドラム式洗濯乾燥機の 乾燥機能が おもってたよりもベンリだからです。


そのことは もうすでに 一般的に知れ渡っていることなのかもしれませんが、 うちの前代の選択乾燥機(ドラム式ではない)の乾燥機能が あまりにひどかったので、 洗濯機の付属の乾燥機能って イマイチ信用していなかったのです。


今回買ったのは パナソニックの ナノイージェットダンシング洗濯機 NA-VR5500L。


たしかに おとうさんのシャツやコットンズボンなんかは 多少しわになりますが、 どうせ もともと アイロンをかけているものだし、 タオルなんかは フツーに干すよりも ふわふわに仕上がります。


しかも うちの電気契約が エルフナイト10プラスで 夜間電力が 朝夕の3分の1以下なうえに エルフVあったかプランで 冬季は20%割引になるというものなので 夜間に洗濯乾燥してしまえば 朝洗濯だけして どこかに干すのと 費用的には大差ないのです。


しかも、 はぼの保育園からお持ち帰りの洗濯物なんかも 帰ってきて洗濯機に入れ 朝には ほこほこに仕上がっているため スペアなしで 回せてしまいます。

これって 結構 保育園ママには 実現してわかるありがたさで ストレスフリーなランドリーライフをたのしんでいます。

 これでーす
容量が大きいので (うちにしては) 毎日バスタオルも大人パジャマも洗濯しちゃって ステキな奥様気分を堪能中



・・・と、ここまでは いいとこばかりなのですが、 この洗濯機、 実はとんでもないナルシストで、 なんてゆーか セルフメンテナンスに異常に熱心


まあ、 乾燥機でもあるわけだし 毎回フィルター掃除をしろというのは しょーがないかなとおもうんですが、

「フィルター掃除をおねがいします」

と言って

フィルター掃除が終わるまで 洗濯機のフタをロックします


つまり 洗濯物を人質に取って フィルター掃除を強要しやがるのですアートーデー


たしかに 深夜電力を使うために 予約運転することが多いので フィルター掃除がされてないからといって一晩稼動しないというよりは 被害が少ないとはおもうのですが、 自己保身の激しい人物を見ているようで なんとなく朝からげんなり


しかも しょっちゅう ナノイー槽洗浄とやらを ごとごとやっています・・・ 1時間くらいかけて・・・



これは 明日書こうとおもっているエアコンの「うるるとさらら」にも共通する部分で、 うるるとさららも 「切」ボタンを押すと

「ただいまから セルフクリーニングをはじめます」

と1時間みっちりなにかをごしょごしょなさっています。



最近の家電は 自分で自分を磨き上げる機能が充実していて、 なんてゆーか 小さい子がいるのに長い爪にマニキュアきっちりしている女性を見たときのようなうさんくささを感じるのは わたしのひがみなのでしょうか・・・

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 ひがみかも

セルフクリーニングしてくれる機能は ホントにありがたいんですけどねデキルオンナッテカンジ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入居10日目:サンルーム導入の感想は

2009年12月15日 | おうちをつくろう
今日は gooブログのメンテナンスのため 更新できませんでした。


先週末は タイヤ交換をしました~ もちろん、 おとうさんが。


写真は サンルームから タイヤ交換をしているおとうさんを眺めるはぼちゃん。


我が家のイナバ物置には クルマ5台分のタイヤが収納されています。 田舎はだいたいこんなもんが平均です。



サンルームは 床納まり(リビングからの床つづき)にしてもらったので、 土間タイプよりは 冷えないのですが、 家側のサッシの断熱がいいからか サンルームの断熱が悪いからか(というかガラス張りなので 断熱のしようがないというか) 家本体のあたたかさを取り込めず 空気がひんやりしています。


といっても 風がすーすーするようなカンジではぜんぜんなく 冬でも昼間日差しがそれなりにあった先週末のような天気なら ガラス全面いっぱいに取り込まれた太陽のあたたかさで それなりに快適に過ごせます (外気温が低くても)


せまいので 電気ストーブや灯油ヒーターをちょっと入れれば テキメンに まさに 「サンルーム」になります


あ、 ホットカーペットでもいいかも! そのうえにムートンとか敷いて 南側のおひさまをいっぱい浴びて ごろごろ昼ビール いいかも~ 外から丸見えですけどね まあ ウッドデッキのほうが よっぽど丸見えなんだし そこはまあ突っ込みなしということで・・・



もともと この地域は 一家に一箇所サンルームがあるのがフツーで 冬場は サンルームを締め切って 除湿機を稼動して 洗濯物を乾かすのが一般的です。
つまり、 太陽光だけでは とても洗濯物が乾かないんですね~ 冬じゅう じとじと雨が降って たまに晴れるとそれは雪の降る予兆という地域ですから。


我が家も その予定で サンルームを当初から導入したのですが、 予想に反してまだ使っていません。 といって 室内干しをしているわけでもありません。


その理由は 明日 お伝えします

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村 前フリをしてしまってどきどき
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする