右から ママ、はぼ、ばーちゃん、ぐり、とーたん、じーちゃんです。 大きさのかきわけがじょうずになってきましたね。
ばーちゃんとママの体型のかきわけがなんとも現実的・・・・
とーたんのおへや
階段をのぼってすぐオットの部屋なんですが、 たしかにドアをあけると机とイスがみえるんですよね~ 最小の線でものすごくよくわかる構図です。 しかも こういう配置だけ描くのってめずらしいよね~
さて、 はぼが年長さんになったら 英語を習わせようとおもっていたワタクシ。
理由としては
1.はぼが興味をもっているから
2.吸収することがたのしそうな時期だから
3.しまじろうのすてっぷと知育プラスコースだけだと2日で終わってしまい
もっとやりたそうにしているから
妹が言うには こどもの学習欲なんてものは 芽生えたときにすぐに対応してやらないと あっとゆーまになくなるよ~ だそうで。
前々・・職場で キッズイングリッシュ教室をやっていて かよっているこどもたちがたのしそうだった、 というのもあります。
ダンベルうんどうしているとーたん
希望は そういう幼児英語教室みたいなとこにかよって あそびやともだちづくりをメインに耳ならしができる、 っていうのがいいな~と。
ところが うちの内弁慶ムスメ、 ヤマハ音楽教室を見学時点で挫折した経験あり。
保育園以外の集団活動が徹底して苦手なようです。
英語教室は音楽教室以上にゲームの要素が多いとおもうんで、 負けることを考えただけでカラダがすくんじゃうはぼには ハードル高そう・・・・
じゃあ 自宅学習かな~ ディズニーのはディズニーチャンネルで食傷気味なんで 順当なところではしまじろうか・・・・・
とネットでおためしのをさせてみると・・・・・・ う~ん、 ビーゴはおもしろそうなんだけど はぼがすることになるイングリーっちゅーのはいまいち・・・・
とーたんのかいしゃとくるま、 はぼのテント
調べているうちにだんだん英語をさせることへの疑念も湧いてきました (すんなり気に入ったものが見つかれば抱かなくてすんだ疑念ですが)
わたしは 当時としてはごくフツーに中学から英語をはじめたクチなんですが、 英語の勉強って 最初はすごくたのしかったなあ~
まず最初に 英語の教科書をもらったときのどきどき感、 アルファベットを一生懸命おぼえたなあ~ そうそう筆記体を習ったときなんて 洋画の女主人公になったような気分でサインする練習をずっとしてたっけ。
あーゆーはじめてのどきどきわくわく感を先取りしちゃうことへの疑問。
それに 年長さんになる来年って保育園生活のの集大成なんですよね。
こどもたちだけで発表会のシナリオを一生懸命考えたり 下の子のお世話をしたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d4/168dcc027b32fddc4d7fcfe6cdae8f8c.jpg)
保育士さんの指示に従って 年長さんにお世話されるだけだった長い下積み生活がようやく実って おおきな花を咲かせる年なんですよね。
そんなだいじな年に 先のことを考えて役に立つかわからない勉強もどきをさせるよりも 目の前のともだち関係や行事にちからいっぱい取り組むことのほうが 本人のためになるかな~なんて。
はぼ本人は しまじろう英語をやる気まんまんで オットも反対はしないとおもうんですが・・・・・
わたし自身はちょっと熱がさめてきて、 どうせなにかするなら バレエとかスイミングとかのほうがいいかも、 なんておもいはじめています。
はぼが最近たのしんでいる初心者英語のサイト → Starfoll's Learn to Read with phonics
ばーちゃんとママの体型のかきわけがなんとも現実的・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/00/2ad613f0884e753694c1b2b572d9cf4f.jpg)
階段をのぼってすぐオットの部屋なんですが、 たしかにドアをあけると机とイスがみえるんですよね~ 最小の線でものすごくよくわかる構図です。 しかも こういう配置だけ描くのってめずらしいよね~
さて、 はぼが年長さんになったら 英語を習わせようとおもっていたワタクシ。
理由としては
1.はぼが興味をもっているから
2.吸収することがたのしそうな時期だから
3.しまじろうのすてっぷと知育プラスコースだけだと2日で終わってしまい
もっとやりたそうにしているから
妹が言うには こどもの学習欲なんてものは 芽生えたときにすぐに対応してやらないと あっとゆーまになくなるよ~ だそうで。
前々・・職場で キッズイングリッシュ教室をやっていて かよっているこどもたちがたのしそうだった、 というのもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2e/175e49c92f6bf123a2d0628f906c4220.jpg)
希望は そういう幼児英語教室みたいなとこにかよって あそびやともだちづくりをメインに耳ならしができる、 っていうのがいいな~と。
ところが うちの内弁慶ムスメ、 ヤマハ音楽教室を見学時点で挫折した経験あり。
保育園以外の集団活動が徹底して苦手なようです。
英語教室は音楽教室以上にゲームの要素が多いとおもうんで、 負けることを考えただけでカラダがすくんじゃうはぼには ハードル高そう・・・・
じゃあ 自宅学習かな~ ディズニーのはディズニーチャンネルで食傷気味なんで 順当なところではしまじろうか・・・・・
とネットでおためしのをさせてみると・・・・・・ う~ん、 ビーゴはおもしろそうなんだけど はぼがすることになるイングリーっちゅーのはいまいち・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b2/d9e4c997890ac43ed2901873e9fa7168.jpg)
調べているうちにだんだん英語をさせることへの疑念も湧いてきました (すんなり気に入ったものが見つかれば抱かなくてすんだ疑念ですが)
わたしは 当時としてはごくフツーに中学から英語をはじめたクチなんですが、 英語の勉強って 最初はすごくたのしかったなあ~
まず最初に 英語の教科書をもらったときのどきどき感、 アルファベットを一生懸命おぼえたなあ~ そうそう筆記体を習ったときなんて 洋画の女主人公になったような気分でサインする練習をずっとしてたっけ。
あーゆーはじめてのどきどきわくわく感を先取りしちゃうことへの疑問。
それに 年長さんになる来年って保育園生活のの集大成なんですよね。
こどもたちだけで発表会のシナリオを一生懸命考えたり 下の子のお世話をしたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d4/168dcc027b32fddc4d7fcfe6cdae8f8c.jpg)
保育士さんの指示に従って 年長さんにお世話されるだけだった長い下積み生活がようやく実って おおきな花を咲かせる年なんですよね。
そんなだいじな年に 先のことを考えて役に立つかわからない勉強もどきをさせるよりも 目の前のともだち関係や行事にちからいっぱい取り組むことのほうが 本人のためになるかな~なんて。
はぼ本人は しまじろう英語をやる気まんまんで オットも反対はしないとおもうんですが・・・・・
わたし自身はちょっと熱がさめてきて、 どうせなにかするなら バレエとかスイミングとかのほうがいいかも、 なんておもいはじめています。
はぼが最近たのしんでいる初心者英語のサイト → Starfoll's Learn to Read with phonics