![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/20/272dfac93cbd0e3e3fcf429230bb657d.jpg)
日光例幣使街道(にっこうれいへいしかいどう)とは、
徳川家康の没後、東照宮に幣帛(みてぐら、へいはく)を奉献するための勅使(日光例幣使)が通った道の事。
(注)幣帛=神にお供えする物。
その日光例幣使街道の一部に13.17キロメートルの杉並木が現存しています。
これは日光杉並木と呼ばれ、日光街道、日光例幣使街道、会津西街道に跨り、
総延長35.41キロメートル、世界最長の並木道としてギネスブックに登録されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/78e026bda0b431bc2d0bf67fdeb74a70.jpg)
日光杉並木の途中にある“林の中の蕎麦屋『野点庵』”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5e/2b580c6c5f53bf05133598f4a303456d.jpg)
地元の野菜の天ぷらと蕎麦。
蕎麦は二八。(十割もあります)
蕎麦もコシがあり美味しいのですが、舞茸の天ぷらは絶品。(写真では見えにくい)
口に入れた途端、舞茸の香りが広がります。
この舞茸の天ぷらだけを食べるだけでも価値は十分あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/04d6c8ce6c821a3c5c25642e58d01355.jpg)
日光例幣使そば街道の幟。
この付近は美味しい蕎麦屋さんが他にもたくさんあるようです。
鹿沼の“にら蕎麦”も食べたかったなぁ~
撮影日:2011年5月6日
◆OLYMPUS PEN E-PL2
◇M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
徳川家康の没後、東照宮に幣帛(みてぐら、へいはく)を奉献するための勅使(日光例幣使)が通った道の事。
(注)幣帛=神にお供えする物。
その日光例幣使街道の一部に13.17キロメートルの杉並木が現存しています。
これは日光杉並木と呼ばれ、日光街道、日光例幣使街道、会津西街道に跨り、
総延長35.41キロメートル、世界最長の並木道としてギネスブックに登録されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/78e026bda0b431bc2d0bf67fdeb74a70.jpg)
日光杉並木の途中にある“林の中の蕎麦屋『野点庵』”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5e/2b580c6c5f53bf05133598f4a303456d.jpg)
地元の野菜の天ぷらと蕎麦。
蕎麦は二八。(十割もあります)
蕎麦もコシがあり美味しいのですが、舞茸の天ぷらは絶品。(写真では見えにくい)
口に入れた途端、舞茸の香りが広がります。
この舞茸の天ぷらだけを食べるだけでも価値は十分あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/04d6c8ce6c821a3c5c25642e58d01355.jpg)
日光例幣使そば街道の幟。
この付近は美味しい蕎麦屋さんが他にもたくさんあるようです。
鹿沼の“にら蕎麦”も食べたかったなぁ~
撮影日:2011年5月6日
◆OLYMPUS PEN E-PL2
◇M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8