“経験したことのないような大雨”
今回の九州北部豪雨で出した気象庁の表現。
死者26人、行方不明者6人という大災害になった。
まさに想定外の雨だったのだろう。
平成5年8月6日に起きた鹿児島の8.6水害は、100年に1度の大雨と言われた。
上流で降った大雨が30分程で鹿児島市内を襲い、
うちの事務所内も1メートル以上浸水した。
さらに追い討ちをかけるように
8月31日、台風13号で同様の被害。
あの年は6月から8月まで雨が降りっぱなしで梅雨明けは無かった。
先日、太平洋に面した志布志港港で漁師さんが
「これまで見たことのない鮮やかな色の魚が網に入るようになった」
「海水の温度が確実に上がっている」
…と言っていた。
台風の進路も変わり、これまで降る事のなかった地域に大雨が降る。
もはや、想定外の異常気象ならぬ、
温暖化による想定内の出来事と考える時が来たのかもしれない。
今回被害に遭った
阿蘇・竹田・八女・柳川は、何度も訪れている大好きな土地だ。
古くから伝わるモノを大切に残し、自然を生かした農業が盛んな土地柄。
亡くなった方のご冥福と
被災された方々の早い復興を願います。
今回の九州北部豪雨で出した気象庁の表現。
死者26人、行方不明者6人という大災害になった。
まさに想定外の雨だったのだろう。
平成5年8月6日に起きた鹿児島の8.6水害は、100年に1度の大雨と言われた。
上流で降った大雨が30分程で鹿児島市内を襲い、
うちの事務所内も1メートル以上浸水した。
さらに追い討ちをかけるように
8月31日、台風13号で同様の被害。
あの年は6月から8月まで雨が降りっぱなしで梅雨明けは無かった。
先日、太平洋に面した志布志港港で漁師さんが
「これまで見たことのない鮮やかな色の魚が網に入るようになった」
「海水の温度が確実に上がっている」
…と言っていた。
台風の進路も変わり、これまで降る事のなかった地域に大雨が降る。
もはや、想定外の異常気象ならぬ、
温暖化による想定内の出来事と考える時が来たのかもしれない。
今回被害に遭った
阿蘇・竹田・八女・柳川は、何度も訪れている大好きな土地だ。
古くから伝わるモノを大切に残し、自然を生かした農業が盛んな土地柄。
亡くなった方のご冥福と
被災された方々の早い復興を願います。